子どもがこんなときは気をつけてあげて下さい。 | ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ピースオブマインドは、子育てや人間関係の悩みなどの相談事業やマインドフルネス、啓発講座による女性や子育てママのサポートと共に、音楽ライブやダンスワークショップによって、心が癒され生きる力の回復を促す活動も行っています

 

こんにちは。

ピースオブマインドです。


 

 

親自身の自己肯定感を持っていないと 

子どもの自己肯定感を育てることは簡単ではないのですが、 

「心のしくみ」や本当のことを知って、 

本気で自分と向き合いながら、 

子どもと一緒に育っていくといいですよ。 

 

 

【関連記事】

子どもの自己肯定感、育っている?~3つのチェック項目 

 

 

子どもの自己肯定感が育っているかを知るために

もし、子どもがこんなときがあったら

気をつけてあげてください。 

 

  ↓↓↓

 

●兄弟、姉妹にやさしくない。

 

●お友達とのトラブルが多い。(いじわるや暴力など) 

 

●親の言うことを聞いて反抗しない。

 

 

 

家庭でのことは観察しているとわかりますが、

集団生活での出来事は先生から報告がないと

わからないですよね。

 

 

 

 特に「イイ子」の場合は気づきにくいです。

 

 

 子どもが自分自身でもわからないことで不安になっていたり、 

我慢をしていたり、不満を持っていることがあるので、

 このようなことで「誰か気づいて」とSOSを出してくれています。

 

 

 

子どもが勉強ができたり、優等生の場合は、

特に気をつけてあげて欲しいのが、 

子ども自身の意志でそうしているかどうかです。

 

 

 

「勉強をがんばっていたら親がうるさくない」と 

思ってやっていることもあります。 

 

 

子どもは親に言われなくても、

 勉強した方がいいかどうかは自分でわかっています。 

する時はしますし、したくないときはしないです。

 

 

 

 どんなことでも共通して言えることは、

  親が子どもにさせていることがあると、

 子どもの成長を妨げていることになるので、

 

こんな時は、立ち止まって 

子どもの本当の気持ちを聴いてあげてみるといいですよ。

 

 

 

 でも、親には気づけないこともありますし、 

気づいていないフリをしてしまうこともあったり、 

自分を正当化してしまうこともあるので、 

 

 

自分の心の声を聴いてあげてみてくださいね。 

「気づき」があると、

自分の気持ちも癒されていきます。

 

 

 

 

 

 

ベル固定観念や思い込みに気づく近道

望む未来と幸せな人間関係を引き寄せる

▶『願望実現☆マインドフルネスセラピー』
↓↓↓
http://ameblo.jp/peaceofmind-blog/entry-12244594163.html


クローバー体験会はこちらです
↓↓↓
★満席になりましたが2名様増席
→あと1名になりました!!
3/5(日)「はじめてのマインドフルネス瞑想会」
http://ameblo.jp/peaceofmind-blog/entry-12238988221.html

 

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

 

 

 

てへぺろうさぎ子育ての基礎を知りたい方はコチラ

▶無料メール講座 

【子育て中のイライラ・不安を解消する7つのステップ】

すぐに使える!「子どもへの適切な声かけリスト」を進呈します。

 

 

 

気づく幸せカナヘイハート

「心の栄養メッセージ」無料メルマガ

 

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

 

 

 

【個別相談】

相談・カウンセリング受付

 

あと1名様!! 

不安な時も大丈夫♪『ママの安心サポート12』

 

お客さまの声

メールでのお問い合わせはこちら

〈お電話〉090-8208-2487

 

 

 

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ にほんブログ村

子育て情報 ブログランキングへ

 

 

マインドフルネス 大阪 イライラ

子育て相談 悩み相談  育児ノイローゼ 

鬱 パニック症  アダルトチルドレン 

機能不全家族 虐待 母親失格 

子育て 辛い 子育て支援 ママ友