子どもがどんな理由で参加しているのかを考える〜地域の少年スポーツ団 | 幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

モンテッソーリ教育とコーチング、選択理論心理学の学びと、男子3人の子育て経験から、
親子が幸せに、笑顔でピースサインできる未来を願って
子育てやコミュニケーションに役立つ情報を発信♪
★メルマガ登録で「ガミガミ・イライラママから脱却した方法」プレゼント★

ご訪問ありがとうございますm(_ _ )m

講座・教室の開催予定はごあいさつかこのページの最後をご覧ください音譜

 

今日も1日、子育て、子育てに関わるお仕事、お疲れ様ですコーヒー

 

このブログで何回か、息子がやっている少年サッカーについて話題にしています。

 

鉛筆親以外の大人に、継続して成長を見守ってもらえる環境

鉛筆息子のサッカー観戦で気づいた気持ちの変化と子供の心の成長

 

この記事に書いた通り、地域の少年スポーツ団体は親がボランティアで運営や指導に参加しており、いいところがたくさんありますが、様々な親の考え方や関わり方に疑問を感じたり、対応に悩んだりすることもあります。

最近、あるお母さんと話していて、この話題になりましたので、少し書いてみたいと思います。

 

地域の少年スポーツ団体には、いろんなお子さんが参加されています。

そのスポーツが大好きで、上手くなりたい!勝ちたい!

と熱量が高いお子さんもいれば、

そのスポーツをするのが楽しいから!

というお子さんや

友達と一緒にいるのが楽しいから!

というお子さんもいます。

 

「サッカーがやりたい!」

と一口に言っても、お子さんによって、サッカーに対する熱量も違えば、参加している目的も違います。

 

一般社団法人スポーツ協会のHPには以下のように書かれています。

 

「スポーツ少年団」では、子どもたちはスポーツを楽しみ、野外・文化・社会活動などを通じて協調性や創造性を養い、社会のルールや思いやりのこころを学びます。

 

セレクションを行って、実力によって参加できるかどうか決まり、チームとして勝利を目指すことを第一とする団体と違い、地域のスポーツ少年団体は、「そのスポーツをやりたいお子さん」であれば、どんな理由であれそのスポーツを楽しみ、心身を成長させてくれる場として、参加できます。
 
ですが、やはりスポーツだと「勝ち負け」が絡むので、つい親も熱くなってしまうことがあります。
 
子供がなかなかレギュラーが取れず、練習もそこまで身が入っていない様子をみて
 
「やる気がないならやめたほうがいい」
「レギュラー取れないならやってもしょうがない」
 
と言ってしまう親御さんもいると聞いたことがあります。
 
お子さんはサッカーに行くことを毎週楽しみにしているのに。。。です。
 
「スポーツやるなら全力で取り組んで、勝つことを目指すのが当たり前」
 
という価値観の大人はまだまだたくさんいるように思います。
 
こちらの記事でも以前書きましたが、

鉛筆ジュニアスポーツの目的は「小さな成功体験を積み重ねること」

 

スポーツを通じて、努力することで成長を実感すること、自信をつけることは大切ですが、それは、「子どもの健全な心身の成長」が主目的です。

また、スポーツは子どもの成長のための一つの手段であって、人生の目的ではありません。

 

大人は勝ち負けに熱くなりすぎず、子供が
「スポーツをやることの楽しさ」
「仲間と活動することの楽しさ」
を感じ、心身の成長を促す場と認識して、
 
子どもがなぜそのスポーツをやりたいのかの「理由」を考えて、その子にあった目標設定、参加方法を考えることが大切だと思います。

 

うちの子たちは「寝ても覚めてもサッカー好き」「何としてもレギュラー取りたい!」というタイプではありませんでした。テニスもやっていましたし、サッカーに対する情熱が下がってしまい、休み休み参加という時期もありました。

それでもサッカーを通じて、体も鍛えられ、頑張る力を育み、たくさんの大人に見守られながら過ごせたことは意味があったと思います。

 

ここまで書いていて、息子のチームメイトのお子さんのエピソードを思い出しました。

 

そのお子さんは5年までサッカーをやって6年は受験のために休会されました。

当時は4年で休会して受験に備える子が多かったので、お母さんが

「みんなより1年勉強に取り組むのが遅くなっちゃったね」

というとそのお子さんはこう言ったそうです。

 

「お母さん、大丈夫だよ!僕はあんなに夏の暑い中、サッカーで辛くても最後まで走って頑張ったんだよ。冷房のきいた部屋で座って勉強するなんて簡単だよウインク

 

 

お子さんによって違う目的を持って参加していて、スポーツへの熱量に差のある子どもたちを指導されている、ボランティアコーチは本当に大変だと思いますし、感謝の気持ちでいっぱいです。

地域に根ざしたスポーツ少年団が、「そのスポーツをやりたいお子さん」であれば、どんな理由であれそのスポーツを楽しみ、心身を成長させてくれる場として、さらにいい環境になって欲しいと思います。

 

そして親も、勝ち負けに偏らず、スポーツをやっている本来の意味を考え、子どもの心身の成長を軸に見守り、その子その子にあったサポートしていくことで、お子さんが地域の子どもたちと一緒に大きく育っていけるのではないかと思います。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

                            

メールブログの感想やお問い合わせはこちらから

子育てに関する質問も受けています♪個別にお答えはできませんがブログの記事で取り上げさせていただきます。

 

ブログから厳選した記事と講座・教室の予定を週1回程度配信♪ 

無料メールマガジン

「幸せな親子関係・自主性をはぐくむコミュニケーション術」

購読申し込みはこちら♪  

 

LINE@でも読めます♪

友だち追加

ランキングに参加しています。ポチッと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村       育児ランキング       

にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ       

 

受けよう!乳がん検査 乳がん早期発見で笑顔の暮らし

 

募集中の教室・講座など  

*各講座の「詳細・お問い合わせ」のリンクをクリックすると最新の日程が確認できます。

 

クローバー子育てについて気軽な雰囲気で学べる、情報交換できる、悩みが話せる

カフェスタイル勉強会 〜 Mama café 

 

黄色い花Mama Café @  鎌倉「勝沼亭」 http://katsunumatei.com/

2019年6月18日(火)10:30〜12:30

「インディアンの子育て四訓に学ぶ。心の発達に大切な大人の関わり方」

 

*上品でスパイシーな本格的ホテルカレーを楽しめる、「鎌倉 勝沼亭」さんにて開催します。
*ドリンク、フード問わず、メニューより最低一品注文してください。カレーおすすめですよ♪

詳細・お問い合わせはこちら

 

クローバーイライラ・怒る回数が減り、良好な親子関係で子どもの自主性を育てる

マザーズコーチ養成講座 

詳細・お問い合わせこちら

 

クローバーマザーズコーチ養成講座の中で子育ての最も大切なテーマが学べる

マザーズコーチ体験講座

「自己肯定感を育む存在承認の技術」

6月22日(土)10:30〜12:00 @オンライン *初の土曜開催です。

6月25日(水)10:30〜12:00 @逗子市内講師宅&オンライン

 

*オンラインは、PC、スマホでURLをクリックするだけで、ご参加可能です。

*上記以外のご希望の日時、場所でも開催可能です。ご相談ください。

詳細・お問い合わせこちら

 

クローバー個々に合わせた発達を促し、自主性や自己肯定感を育てる、

自立に向かってすくすく育つ・モンテッソーリ教育基礎講座 @オンライン&逗子

モンテッソーリ親子教室【初回体験無料】

詳細・お問い合わせこちら

 

クローバー子育ての悩みを一緒に考えて、解決に向けて前進するお手伝いをする

個別相談・コーチング  

詳細・お問い合わせこちら