XJR400 好みのモナカタイプマフラーがないなら~加工流用で製作しよう♪~その1 | RS-M とあるバイク屋の日常

RS-M とあるバイク屋の日常

小さなバイク屋ですが日常ネタをアップします

今、ミドルが熱い!!

 

車両はこちら。

 

先日、キャブやらをやってメンテ完了したXJR400です。

 

はて?

 

なんでまだあるのかって??

 

 

それは毎車検時恒例の追加希望として~

 

 

マフラー替えたい病が発生w

 

もう5年前から言われてます(*_*)

 

付けるならモナカサイレンサーがいい?

 

もう無いっすよ~

 

あれから状況は刻々と変わってますんで。

 

メーカー品は廃盤か、カタログ載ってても

 

実際は納期含む自然消滅系じゃないですかね~

 

通常のサイレンサータイプでも後期には付かないのが出てる?

 

 

そう、前期と違ってリアステップが後期は別体式。

 

ちなみにこちらが前期。

 

一般的筒形サイレンサーならまだ売ってるかもしれないが

 

それでも納期が怪しいですよ。

 

付くのかって?

 

ま、取り付けの問題であって、うちじゃ関係ないっす。

 

加工前提の作業ばっかりですもん。

 

でもやっぱりモナカタイプが良い?

 

でもね~売ってないですからね~加工ですかね~

 

どんな感じになるのか?

 

 

例えばですけど。イメージで。

 

でもこのクダリ、5年前と同じですよww

 

 

もう悩んでも仕様がないから、やっちゃいます?

 

やっちゃいましょう!!

 

 

そんなこんなでお仕事ゲットしました( *´艸`)

 

ま、

 

造るのはイイダくんなので後はお任せしよう。

 

よろ~

 

 

まずは純正。

 

鉄メッキ仕様だがオーナー的にはブラックが好みとの事。

 

まぁ世にいうモナカマフラーはブラックだもんね。

 

 

そもそも~

 

 

この車両、前がメッキの~リアがブラック。

 

 

前期後期はこちら。

 

ハイブリット仕様?中古車の闇かな。

 

 

んで、

 

そのモナカマフラーは売ってない。

 

 

フル製作か!!

 

この時は車両が水冷SSなので乾いた音を出すのにを選択。

 

しかし中古で素材エキマニを探しても

 

ステン、チタン系しかなく、造るしかなかったのだよ。

(SS系で鉄管なんて出てるわけないだろ~)

 

 

今回は空冷車両なので「鉄」に拘ることなく

 

素材エキマニを探し~出口だけうまい事

 

モナカサイレンサーにしていきましょう。

 

そう、

 

リーズナブルにカッコ良くモナカっちゃおう♪

 

が、キープコンセプト。

 

 

でわ。

 

 

 

うちだとこの仕様で造るのが一般的。

 

フルエキ集合が前提ですけど。

 

 

純正エキマニ↑でやれっちゃやるけど

 

ネイキッドだと見えるからフルエキがいいよね~

 

 

なので~

 

 

ヤホーでいい感じのベースをゲット♪

 

わくわく~

 

 

あら綺麗~♪

 

潰れもない、オーバーレーシングフルエキです。

 

ステンレスで~ちゃんと清掃もされて程度も良い。

 

 

もう、これを普通に組むだけでいいんじゃない?

 

いやむしろ、普通はそうするよ。

 

 

~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。

RS-M