ZX-14R 乗らない時期にメンテなら~マフラーも集合管にしちゃおう♪~その5 | RS-M とあるバイク屋の日常

RS-M とあるバイク屋の日常

小さなバイク屋ですが日常ネタをアップします

バイクは、そ―いう乗り物。

 

前回はこちら↓

 

 

ひとまずは「仮レイアウト」していこう。まで。

 

 

だが、高級部材な為~

 

無駄にはしたくない。

 

 

慎重に、「遊び」を作りながらレイアウトしていきます。

 

 

セット、フィッティング。

 

チタン材は緊張するぜ~高級だぜ~

 

 

 

脱出角度を考えて~

 

 

仮。

 

 

装着して~

 

 

飛距離も計測。

 

あ、

 

勿論、仮測定なのでステンレスパイプですw

 

 

ホントにほんとに、ほんとに大丈夫なら~

 

 

チタン管カット!!

 

足りないのも嫌だけど余りすぎちゃうと勿体ないんで

 

慎重に~慎重に~

 

 

 

 

サイレンサーへの角度・クリアランス共、大丈夫そう♪

 

ならば~

 

 

 

これまた仮して~

 

 

さて~

 

 

 

うんうん♪

 

カウルのクリアランスや音楽の方向性も一致。

 

 

 

仮サイレンサーだが・・・大丈夫だろうか。。。

 

ここまでフィッティングしたんだ、

 

自分を信じろ!!←一番不安

 

 

 

セット!!

 

本溶接行きま~す。

 

 

 

チタ~ンビビビ―。

 

 

んで~

 

 

 

ハイ来たね。

 

全て(カウル、センスタ)をクリアーしたレイアウトで

 

直線的に回しました♪

 

 

センスタ可動してもOK。

 

カカトも安全に(*^。^*)

 

 

そんなこんなしてたら~

 

 

待ちに待ったサイレンサー着!!

 

あーよかった。

 

 

いざ!!

 

 

角度はOK、距離を調整していきます。

 

実際にサイレンサー来ないと差し込みシロが分からないので

 

長めに造ってありまする。

 

 

 

バンド位置とステップカカト辺りを考えてカットし~

 

 

フック位置選定、溶接。

 

チタン管なだけに、フックもチタンです←アタリマエ

 

 

 

はい。

 

 

ZX14R用

純正スリップオン集合管withマーヴェリックサイレンサー&

付属のV字差し込みで純正サイレンサーにもなります仕様

※オイル○ オイルエレメント○ センタースタンド○

 

 

アダルトなカチアゲ仕様♪

 

出来ればリアステップは残してほしいとの事だったので

 

それを考慮したベストレイアウト( *´艸`)

 

 

 

締めの試運転。

 

いいね~断然軽くなりました!!

 

サイレンサーもビシャッと出ててカッコいいっしょ(^_-)-☆

 

今回の「条件」からすると

 

真っ直ぐ出すのがたいへんだったのよ~

 

 

 

無事に完成です♪

 

これでサーキットが楽しくなりますね(^_-)-☆

 

 

また何かありましたらよろしくお願い致します。

 

 

~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。

RS-M