Tascal PCサポート情報 -23ページ目

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

愛知はここ2,3日穏やかですが、今年の冬は寒いですね~。

 

寒いと言いましても、昔はこれが普通で、最近は地球温暖化やエルニーニョ等で暖冬が続きましたから対比的に余計寒く感じるのでしょうね。

 

人が寒ければ、実はパソコンも寒いのです。そしてパソコンは寒さに弱いのです。

 

最近朝一問い合わせで多いのが、

 

パソコンの電源が入らなくなってしまいました。

電源入れたらすぐ再起動がかかってしまいます。

 

というものです。

 

特に結構使っているパソコンに多く感じます。

 

これは、寒さや乾燥などで基板に十分な電気が回らない(コンデンサに電気が溜まらない)状態になり、

電気不足で電源が入らなかったり、入っても再起動がかかったりすることがあります。

また、基板に静電気が溜まる(帯電)ことでも電源が入らなくなります。

 

では実際どれくらい寒いとパソコンには良くないのか?

NECの業務用デスクトップLAVIEの仕様書をみると、

 

・温度で10℃~35℃

湿度で20%~80%

 

となっています。

 

・LAVIE Direct DT[Desk Tower]仕様

http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/173q/07/lavie/dt/spec/index.html

 

 

つまり、出社してすぐにパソコンを入れようとすると電源が入らなかったりするのは部屋の温度が寒いからなのですね。

部屋を暖めてから再度電源スイッチをONにすると普通に電源が入ったりします。

 

それでもダメな場合、PCで何かしらのセーフティーが働いていることが考えられます。

その場合、そのセーフティーを解除しないと電源が入りません。

 

セーフティ解除の方法は完全放電です。

 

まずコンピューターのコンセントを抜きます。

(※ノートパソコンの場合、バッテリーも取り外します)

 

 

電源スイッチを長押し(2~5秒)します。それを2,3回繰り返します。

(※当然電源は入りません)

 

 

これにより、コンデンサ内に蓄積されていた電流も完全放電され、セーフティ情報も消えます。

 

1~2分待ってから、コンセントをパソコンに挿し、電源スイッチを入れます。

 

これで正常に電源が入り起動してくると思います。

 

私の経験では95%以上の確率で復旧します。

これで復旧しない場合は、逆にパソコン(電源周り)の故障を疑います。

 

これを案内しますと、初めての症状に出くわすお客様は

 

なんか魔法にかかったみたい。なんで電源入るの?

 

と驚かれます。

逆にこういうことなので、パソコンが故障したと思い、コンセントを抜いてお店に故障で持ち込むと・・・・

 

あれ?普通に電源はいりますよ?

 

とお店の修理受付でなってしまい、

 

なんで~~~~?家では何やっても電源はいらなかったのにぃ~??

 

となってしまいます。

私が家電量販店でPCサポートをしていたとき冬にとても多く起きた出来事です。

 

人も寒けりゃパソコンも寒い。

出社したら寒い部屋で慌ててパソコンの電源を入れず、まず部屋を暖めてからパソコンの電源を入れる習慣をつけて頂くと良いかと思います。

 

にほんブログ村 IT技術ブログ トラブルシューティングへ
にほんブログ村

 

 

昨年末、アップルはiPhone6以降でバッテリーの性能が落ちると、iPhoneの性能も意図的に落としていたと言う事を発表いたしました。

そして、それは世界中でクレームとなり、中には訴訟に発展する事態にもなりました。
 
それに対してAppleは昨年末、iPhone6以降のバッテリー交換を今年に限り、5600円引きの3200円で交換すると発表いたしました。
 
・iPhoneのバッテリーとパフォーマンスについて、お客様にお伝えしたいこと

https://www.apple.com/jp/iphone-battery-and-performance/

 

ところがCNET・ITmediaの記事によると、どうもこれは、バッテリーが劣化していなくても希望者は全員この値段でバッテリーを交換してくれる模様なのです。
 
・「iPhone」バッテリ交換、劣化なしでも安価で対応か

https://japan.cnet.com/article/35112712/

・iPhone 6以降のバッテリー交換「希望者全員対象」で開始

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/04/news030.html

 

 
iPhone6以降ですので、iPhone6,6s,7,8,SE,Xが対象になります。
 
iPhone6,6sユーザーはもちろんですが、7,8,Xユーザーでもぶっちゃけ長くお使いになるのでしたら、
今年中にバッテリーをアップルで交換なさるのをオススメいたします。
 
アップルのミスとは言え、思い切った対応をしたものです。
このあたりはさすがだと思います。
 
たとえ8ユーザーといえども、保証期限が切れる12月とかに交換した方が長く使えると思います。

バッテリーは今年中に交換しませんとはっきり言って損だと思いますよ。
 
 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

 結構ご存じない方が多いので、今回はWindows10アプリでLINEを使用する方法をご案内いたします。

 

これは、iPadやAndroidタブレット版のLINEでも出来ますので、ご参考になればと思います。

 

Windows10版のLINEは最近のメーカーパソコンにはあらかじめインストールされていることが多いですが、

インストールされていない場合はMicrosoft Storeから検索してインストールを行ってください。

 

 

Windows10アプリ版LINEと、スマートフォンで使っているLINEとの最大の違いは 「ログイン」して使うことができる と言うことです。

※もちろんここから「利用登録」して単独で使用することもできます。

 

ログインするって事は、ログアウトもできるという意味で、とどのつまり、スマートフォン版と違い、

LINEをスマートフォンで使用さえいていれば、どのパソコン(タブレット)でも使用できると言うことです。

 

スマートフォンとWindows10(タブレット)とのLINE同時使用も可能です。

 

Windows10版LINEを起動するとログイン画面が現れます。

 

 

メールアドレスや電話番号でログインすることが出来ますが、一番簡単なのは「QRコードログイン」です。

 

QRコードログインをクリックすると、画面にQRコードが現れます。

 

これをスマートフォンのLINEで読み込みます。

 

 

メニュー → 友だち追加 → QRコード

 

です。

 

 

 

すると、スマートフォンの画面が「ログインしますか?」に変わりますので、「ログイン」をタップします。

 

 

これで、Windows10でLINEが使用できるようになりました。

 

 

スタンプも当然使えます。(要ダウンロード)

 

Windows10でLINEを使うメリットは、パソコンのキーボードでうち慣れてみえる方は、文章が打ちやすいと言うことと、

パソコン内に保存してある写真などのデーターをLINEにて送りたいとき、ドロップアンドドラッグで送れることです。

 

お客様の中には、デジタルカメラで撮った写真をわざわざクラウドにコピーし、

iPhoneでそれを保存してからLINEで送る・・・なんてことをされてみえましたが、

Windows10のLINEなら一発で送ることが出来ます。

 

それ以外でもPDFファイルやExcelファイルなども手軽に送ることが出来ますし、インターネットのURLなんかもコピーアンドペーストが楽ですね。

 

Windows10でログインすると、スマートフォンのLINEにログイン確認が現れます。

自分でログインした覚えが無い場合は注意が必要です。

 

 

Windows10アプリ版LINEはスマートフォン版と違いログイン方式ですので、ある程度日数が経つと自動ログアウトします。

 

が、他人のパソコンやネットカフェのパソコンなどで使用する場合は、使用後必ずログアウトいたしましょう。

 

方法は 画面左下の設定(ギアのマーク)→ログアウト です。

 

 

パソコンを主にお使いの方や、パソコンのデーターをLINEで送りたい方には結構重宝されますので、お試しください。

 

また、最初に書きましたとおり、iPad版やAndroidタブレット版のLINEもこの方式ですので、覚えておくと良いかもしれませんね。

 

 

にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ
にほんブログ村