Tascal PCサポート情報 -22ページ目

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

なんか年末からWindows7のお客様に連発しているので覚えとして。

 

Windows7で Windows Update を行おうとすると、

 

現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認出来ません。

このコンピュータの再起動が必要な可能性があります。

 

とでて、Windows Update ができなくなります。

私の経験では、しばらく使っていない Windows7 に多いです。

(例えば月一処理のため月に1~2回しか電源を入れないパソコンや、2週間以上間を空けていて久しぶりに電源を入れるパソコンなど)

 

 

通常このメッセージが出ると、

 

コンピュータの管理 → サービスとアプリケーション → サービス

 

から、WindowsUpdateを探し、一度サービスを停止し、その後再度開始すると直ることが多かったのですが・・・・今回は直りません。

 

 

この症状が出る私が関わっている全てのパソコンがそうなので多分そうなのでしょう。

 

いろいろ調べ、コマンドプロンプト(管理者)で以下のコマンドを一つ一つ入力していくと改善します。

まあ、端的に言うとコマンドでWindowsUpdateサービスを強制停止、そして再開しているだけなんですけどね。

 

それがコマンドで無いと行けないのが厄介なのです。

 

スタートボタン → アクセサリ → コマンドプロンプト にて右クリックし、「管理者として実行(A)」をクリックすると、コマンドプロンプトが現れます。

 

 

そこに以下のコマンドを打ち込みます。

1行ずつ打ち込み、エンターキーで確定してから次の行を打ちます。

 

net stop wuauserv
 cd %systemroot%
 ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
 net start wuauserv
 net stop bits
 net start bits
 net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
 ren catroot2 catroot2old
 net start cryptsvc

 

具体的には下のような感じですね。

入力が面倒なので、batファイルを作れる方は、上をコピペしてbatファイル作った方が楽だと思います。

 

もちろんbatファイルも「管理者として実行」します。

 

 

上記コマンドを入力後、再度 Windows Update をかけると・・・

 

 

無事更新プログラムを読んできて、Windows Update も完了いたしました。

 

あ~~~めんど!

本当最近のマイクロソフトの Windows Update は(個人的に)あきませんね~~~(‐_‐)

Windows Update でのトラブルが多すぎだと思うのは私だけ??

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ トラブルシューティングへ
にほんブログ村

 

 

今日は皆既月食でした。

 

・国立天文台の紹介ページ

https://www.nao.ac.jp/astro/feature/lunar-eclipse20180131/

 

 

しかもブルームーン(1ヶ月に2回満月があることで、その2回目の満月)でした。

 

ということで、いつものように月食の月を一眼レフでパシャリ。

 

・21時05分 欠け始め

 

・21:29 半分欠け

 

・21:45 九分欠け

 

 

・21:55 皆既状態に

 

・22:05 赤い。しかも肉眼で見えなかった月の周りの星達も写真に写るようになりました。

 

・22:30 食が最大に。カメラのオートフォーカスが効かなくなり、マニュアルでピントあわせるも圧倒的な露出不足

 

・23:00 食が明けてきました。オートフォーカスも動作するようになりました。明るい場所が上から下に変わりました。

周りの星達も写っています。

 

・23:28 明るくなってきました。月食の終わりです。

 

・0:00 ほぼ月食も終わりました

 

ブルームーンでスーパームーンでもあった皆既月食。

冬の夜の天体ショーでした。

 

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

 

 

お客様からLINEが飛んできました。

 

 

インク吸収体が満杯に近づきました。

「OK」をタップして継続できますが、早めに修理窓口へ交換をご依頼ください。

 

このメッセージが出ると近い将来印刷ができなくなり、修理もしくは買い替えにて対応せざるを得なくなります。

 

過去にもブログで書きましたが、満杯になると、メッセージが出てプリンターが全く動かなくなります。

 

・廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました

https://ameblo.jp/pctascal/entry-12217128756.html

 

これは、ヘッドクリーニングやふちなし印刷等ではみ出たインクをためておく所(廃インク吸収パッド・廃インクタンク・インク吸収体などと呼ぶ)が満タンに近いですよ、もしくは満タンですよと言うメッセージです。

 

これ以上インク吸収体にインクが溜まるとあふれてしまってプリンター、しいては部屋がインクで汚れてしまうので、

このメッセージが出ると全く印刷ができなくなるのです。

 

対応策は修理しか有りません。

メーカーもしくは販売店に持ち込み、修理と言うことになります。

もちろん、その間プリンターは使うことができませんので、毎日プリンターをお使いの方にとっては買い替えざるを得ない状況になります。

長期保証は効く販売店と効かない販売店があります。メーカー保証期間中にこのメッセージが出た場合はもちろんメーカー保証修理です。

 

この件についてはずっと前からユーザーで替えられるよう工夫して欲しいと思っていますが、インクジェットプリンターが出てきた当時から全く変わっていませんので、今後も多分替えないでしょう。

 

ぶっちゃけメーカーの買い替えさせるための増長だと私は思っています。

AppleのiPhoneみたいにどこかで訴訟にならない限り無理でしょね。

 

とはいえ、現状そんなことを言っていても仕方有りませんので、

お客様には

「満タンになったら1枚たりとて印刷できなくなりますので、お仕事止められないのでしたらプリンター買い替えをなさってください」

とお話しして電話を切りました。

 

困ったものです・・・

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ トラブルシューティングへ
にほんブログ村