私のところにはお客様より「これって迷惑メール?それとも本物?」と、メール鑑定の相談が来ます。
写真を撮ってメールできたり、LINEで送ってくださったり、Skypeで送られたり。
師走に入り、それがうなぎ登りに増えて参りました。
師走はじめはAppleをかたるウイルスメールが多く
※今回は名前が本文内に入っていたのでだまされやすいですね。
最近は楽天をかたるウイルスメールが一気に増幅しています。
同じお客様から問い合わせがありましたので、一度届くと同じメールアドレスに一気に届く傾向があるようです。
実際私のメールアドレスには(今回の迷惑メールラッシュは)届いておりません。
●リンク先を絶対にクリックしない
●もしクリックしてしまったとしてもその先は偽装サイトなので、絶対に個人情報を入力しない
●添付ファイルをクリックしない
→ 一見普通のファイルにみえても偽装しているのでそれはほぼ100%実行ファイルのウイルスです
●間違えてもメールに返信はしない(配信を停めるには・・・を信じてご丁寧に返信なさる方もみえます)
→ 返信するとアクティブなメールアドレスと判断され、さらに迷惑メールが増える
まずはすべてのメールを疑い、少しでも怪しいと思ったら、プロに聞くか、その会社(今回ですとAppleや楽天)に確認致しましょう。
・リンクをクリックしてから
・添付ファイルを開いてしまってから
・個人情報を入力してしまってから
気づいても遅いです。
また、警視庁や内閣サイバーセンター、トレンドマイクロやノートンがTwitterやFacebookなどで注意を喚起しています。
この手のメールが届いたら、以下にTwitterのリンクをご案内いたしますので、一度検索して見るのも良いかと思います。
・内閣サイバーセキュリティセンター(注意・警戒情報)
https://twitter.com/nisc_forecast
・警視庁サイバーセキュリティ対策本部
https://twitter.com/MPD_cybersec
・トレンドマイクロ
https://twitter.com/trendmicro_jp
・ノートン(シマンテック)
https://twitter.com/NortonJapan
Twitterをやってみえましたら、この4つはフォローしておいても損は無いかと思います。
・・・ノートンとトレンドは宣伝も多いのですが・・・・・f^_^;