砂時計
とうとう解禁してしまいました。
偶然目にしてから気になっていた連ドラもの。
幼少期・学生の頃から何かに集中すると、ご飯もおろそかに、
一日中もくもくと取り組んでしまうため、(ジグゾーパズル、美術部の彫塑や絵画、etc・・・)
私の性格上、連載ものは最終章まで一気読みということは予測されるため、
育児放棄なんて言われないためにも、漫画喫茶やレンタルビデオの連載ものは禁止していたのに。。。。
でも実は、産後に一度だけ解禁した韓流ドラマにはまったことが。
(お勧め韓流ドラマはNo1が「天国の階段」 、No2が「夏の香り」 です。)
その時は息子のおかげで危うく育児放棄と言われかねない状況にはなりませんでしたが、
というのも親の血を引くのか我家の息子こおちゃんは、予想外に私以上に韓流ドラマにはまり、
意味が解ってかどうかは不明ですが、ひとつのディスクが終わると私より先に、
まだまだ下っ足らず菜言葉で次のディスクをかけろと催促するほどだったおかげ。
そんなわけでたまたま悪名のレッテルがつくのは免れましたが、
自身ではそのプロセスに育児放棄スレスレかもと冷や汗もの。
そんなわけで偶然TVで目にした、ドラマ「砂時計」の淡く切ない初恋物語 に、
忘れかけたピュアな心を揺さぶられるように釘付けになっても、
レンタルショップに行くたびに(特に半額キャンペーンの時など)、
「くぅ~」Y(>_<、)Yと、手を伸ばす誘惑に必死に耐えておりました。
が、ある日「ママ時計、時計♪」と唐突に息子が言うので、
一瞬訳のわからない私は「今、6時よ」と答えると、「違う」と一言。
しばらくなぞなぞの末、ようやく「ドラマ砂時計」ということを理解。
今では、息子の言葉に甘えて一気したい気持ちをなんとか抑えながら、
育児放棄にならない程度にせいぜい観ても2本までと自身に戒め、
息子と肩を並べて連ドラ砂時計(全60話)を観ております。
そんな私の初恋は小学校一年生。
同じクラスのサッカーの得意な男の子でした。(結構面食いな初恋だったかも)
印象深いのがみんなの前で「私○○君が好きなの♪」と、
なんの屈託もなく言い放ちケロリとしていたのを覚えています。
バレンタインだったか、ひどい出来栄えの、
貰っても迷惑なだけの(当時は露程、感じていませんでしたが)``(;^_^A
手作りクッションをプレゼントし、当たり前ですが玉砕したのを覚えています。(苦笑)
でも、真面目に恋しくて苦しいホントの初恋は小学校3年生の時でした。
そんな真剣な初めての恋心のお話はまた今度♪ ( *^艸^*)
家族の宿命。
先週から息子の風邪とものもらいが移り、それが悪化。
更には、持病の神経痛までここぞとばかりに大暴れで、
かなりヘコタレテいます。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
今回のは鼻水と咳と喉の痛みが強く、以前登場のウィルスブロックティッシュ が大活躍しています!
こんなにしんどい風邪は久しぶりで、家族にかなり泣き言いってます。
しかし、そんな時には大切な用事は重なるもので、
消化の良い林檎を口に押し込め、これから着替えるところです。
でも、病は気からって本当かもしれません。がんばるぞ!!!
不思議なもので林檎を食べたら、
もっと何かが食べたくなってきました。食欲復活です。
色気より食い気?ヾ(@^(∞)^@)ノ 明日にはきっと大丈夫♪
お会いした方に移さないようにマスクを忘れずに持って、
それでは行ってきます。ヾ(@^▽^@)ノ
移住地選別の次に、国籍取得か永住権か・・・ ⑤
第一子出産には間に合わず、第二子でNZ出産挑戦ともくろんでいた計画が・・・
それがこの5年の間に起きた候補地の制度変化で…大きく変わり。
国籍取得から永住権取得の方向へ進路転換せざるえなくなりました。
結局、我々家族も時代の流れにファジー対応しなければならなことになったわけです。
この件があってから、それまで以上に国や経済、世の中というのは個人の事情なんて
待っていてくれないもんなんだなぁと、当たり前なんですけど実感。
日本国籍でいつまで世界を好きに旅行できるのか何の保証も無いことを痛切に感じ、
恐怖と焦りすら覚えてきます。
国のビザ保有者となるのであれば徴兵制の問題は大きいですが、永住権やであれば話は別です。
永住権の場合、市民権もない代わりに軍事に従事することもできないので、
イコール、兵役義務対象者にはなりません。
移住を考え始めたころは、子供をどこで産むかという、出世地で国籍(ビザ)が発給される
属地主義国のNZやフランスが魅力的でありましたが、永住権に頭を切り替えてみてよくよく考えると、
永住権のメリットのほうが大きい気もしないでもなく、というのも国籍(ビザ取得)により
日本国籍を失うデメリットを受け入れ、属人主義である国の国籍獲得に躍起になった挙句、
兵役義務で息子を失うリスクを負うようでは、元も子もありませんし、
税制に左右されるのもたまったもんではありません。
その点で、大きく国籍取得ということに、こだわらなくなりました。
すると見えてきたのが純粋なメリット傍受には、福祉もしかっり付いてくる
永住権取得が一番なのではないかということでした。
永住権取得に向かって進み始めると、現在の永住権事情が
月単位で変動していると言っていいほど、まぁよく変わるところもあれば、
(NZなんてこの7~5年で様変わり、まるで取らせたくないの?と言わんばかりです。一部情報からですと、
華僑の移住者が増え警戒。アジア系の永住権取得の難しさに繋がっているらしいのですが・・・)
また、INに籠った情報として、限られた人脈の中での永住権取り引きがメインである国もあり。
(スイスなんて一般的に流れている情報からは、永住権獲得方法なんて縁故者でない限り
無理なものと記載されており、今でこそ縁があるおかげで情報が入りますが、その当時は
その他の方法なんて察しもつきませんでした。)
私たち夫婦が目をつけた、この最終候補2カ国の永住権事情は、
正直、現在のところ取得までには一筋縄ではいかない難しさを感じますが、
それでも取得にむけ、現在楽しく試行錯誤中であります。
また、データが溜まりましたらご報告しまぁす♪
( ひとまずおしまい。)