廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」 -84ページ目

気分・機運爽快な模様替え♪

本日は部屋の模様替えに疲れ果てウトウト(@ ̄ρ ̄@)zzzz。

BLOG更新危うく・・・・★ 連続更新にSTOP ★に!!! ( ̄□ ̄;)

冷蔵庫やレンジにベットを買い替えて、タンスやTVに小物も大移動。

といっても力仕事は主人任せで甘えていますが。

新規リニューアルルームで、気分・機運も大爽快♪о(ж>▽<)y ☆


これから、もう少し片づけて、その後は友人と会食です。本日は六本木。

クライアントの方からお勧めいただいて、一度伺ったことのあるお店です。

アップしそびれてしまっているので、今日こそしっかりお写真撮ってきてアップします。


でも、先日あかちゃんの経過検診に行ったら、

「ひどくはないけれど、少しタンパクと糖が出ていますね・・・」と言われてしまい

結構ショックでした。確かに普段外食は多いけど、店や食材を選んだりと

気を付けているのでこんなことなかったのに・・・・

このところコントロ-ルが利かない食欲に振り回され気味のせいでしょう。(反省)

妊娠期間、残り約3か月程を無事乗り切りたいところです。


移住計画も着々と進行中!といっても、まだまだ情報収集段階ですが。(慎重に慎重に♪)

近々、移住奮闘情報アップできそうです。



Home made BREAD ☆

本日は、最近忙しくて作っていなかったパン作りを思い出し、

久々のパン焼きタイムをとることに。


我家は数機種実践の上、ちょとマイナーなメーカーである

MK製工のパン焼き機にお手伝い願っております。


何故?MKなのか・・・それはパン工程において

冷めて時間が経っても弾力感を失わないポイントでもある

発酵回数の違いにあります。(詳しくはBLOG後半へ記載。)



私の場合、天然酵母でしか焼かないため、発酵時間にもアナログ的に応用がきかないと厳しく、

なおさらこの機種がはまりました。だって自由自在に発酵時間や焼き行程の設定など、

アナログ行程が可能なのも、当時この機種だけだったんですもの。

特に天然酵母にコダワルならば一度は試す価値ありの旨さです。



そんな我が家の、もっちり焼きたてパン

自動ホームベーカリーのメーカーは



a  MK製工のHBD-100(1斤専用)


息子孝行も兼ねての home mede bread ☆ とあって、

大人用ノーマル1斤サイズと、アニメキャラクターやアニマルを型取ったものに挑戦することに!


とりあえず、まずはコネコネ♪カボチャパン~♪


a  これを自動でしてくれるのがいいんですよねぇ~♪楽々☆


息子より、よっぽどドキドキしながら作ること、約8時間(天然酵母の発酵行程含んでます。)


a  むくむく。。。むくむく。。。


発行段階で異変が!!!なんとウルトラマンは得体のしれない物体へと変化。


アンパンマン、カメ、ウルトラマン(手前左) ・・・ ???


a  カメとアンパンマンだけが、なんとか形になってくれそうです。


とりあえず、大人用の1斤は無事成功!と思いきや、

油断したすきに息子が☆


a  ガッブ!!!

白目むいてるし・・・


そうこうするうちに焼けました♪

a  あぁ~よかった♪ ちゃんとアンパンマンに見えます。


特大サイズを見せたら、思いっきりパクパク♪

a  気合い入れすぎて、本人の顔より大きくなりました。

でも完食してたので驚き!!!


こんな1日をプレゼントしてくれる我家のパン焼き機を、更にクドク詳しく、ご紹介しちゃいます。


私の場合(最近は新機種もいろいろあり一概に言えるものではありませんが)、

当時はかなり悩み、大手メーカーに寄り道散財したりとフラフラした時もあったのですが、

実際使ってみると大手メーカーのものと私の使っているメーカーでは使用感の違いが大きくあり

3年前にやっとこの機械に辿り着、落ち着いたという思い入れある一台なのです。


そんな何よりのポイントは、まず発酵回数の差。

これが何とも言えない良いポイントです。

通常名の通るメーカーのものは、2回がせいぜいのところ、

このMKの場合、予備+1次+2次+成型醗酵と合計4回発酵です!

4回発酵をあなどるなかれの美味しさになること間違いなしです♪

これによりモチモチ感、冷めても美味しい度合が変わります。(クドクド)


それから、コース設定以外の小分けの操作が可能かどうかという点です。
3年前の情報では、うちの使っているメーカーさんの、その中でも

うちの機種のみが可能な機能でした。(現在はわかりません。)

この小分けにコネだけとか、発酵だけとか、もう少しこねたいとか、
焼きだけしたいとか、途中で間違えたときとか、停電とか、
我が家のギャングがいたずらした時とかの対応に大活躍しています。

外せないポイントの

第一位、発酵回数☆、

第二位、小分け作業☆


ちなみに我が家は当初それでも、そのほかの各メーカーの持つ機能に目移りし、
買うまでには結構、寄り道、散財しながら悩みました。
だって、ヨーグルト、モチ、米粉と色々ありますから・・・

正直、実は実際に全て使ってみて出た(どこまでも)個人的、答え(感想)としては以下の通りです。
ヨーグルトも発酵時間30度で24時間というだけなので、オーブンや小分け設定での代用が可能。
米粉はまだ挑戦していませんが、多分この機種でも対応可能では?

わざわざ専用とうたったものでなくともという気もします。

我家の機種では代用不可が、唯一モチでした。(ここ一番悩んだところでした)
かなり水加減次第で味や触感は様々にはなりますが、とても美味しくできます。
ただ、機械の大きさが大きく重くなるのと、実は、美味しくて美味しくて、
ついつい餅を食べる回数が増えると(増えます!)、
確実に、その回数に比例して体重が増加することでした。(苦笑)
でも、アウトドアされる方なら糖分も取れるし、保存食にモチ機種はお勧めです。


あくまでパンにこだわるなら、コース設定に縛られたものよりも、

小分け作業、オリジナル設定可能なものの方が、かなり間違いのない選択ポイントになると思いました。
我が家の機種はその当時でも2年前発売と言われた記憶があります。

その惚れ込んだパン焼き機メーカーの名は ・・・ MK製工  (MK、君がいてくれてありがとう。)

このBLOGを読まれて、ご興味をもたれた方の注意としては、

私自身が機種に満足してしまっており、最近の情報を仕入れていないことです。

必ず新機種もお調べになってくださいね。


それから補足ですが、様々なメーカーの取り説を見比べましたが、
見た目はめちゃ地味なんですけど、このMKさんの取り説が一番充実していました。
本当に必要な時に、必要な事が載っているといった感じです。
でも、慣れてくると、それでもそれ以上を求めてしまうんですけどね。

「与えられ、決められた道を辿ることに疑問を感じたら、どうぞMK製工へ♪」

メーカーさん惚れてます。このロゴ使って♪(冗談です☆)


深夜書いたので少々(かなり)くどいですが、最後までお付き合いくださりありがとうございました。(スッキリ☆)

pizza

二子玉川で通りすがりに見つけた

この看板に導かれるように店内へ~

a

ウニ☆どんな味になるんだろ?

想像がつかない味への好奇心が高まります。


私の人生の中で生涯忘れる事のできない

衝撃的なPIZZAの味を教えてくれたのは、6年前。

あのイタリア、カプリ島、青の洞窟を運良く覗いたあと、

立ち寄った小さな靴屋の御夫妻に教えていただいた

観光客は誰ひとりとしていなかった庶民の店「ジョルジョ♪」


女性でも2枚はペロリと戴けてしまうほど

ローマ風でもナポリ風でもない

さして厚みのないフワフワの軽い生地に、

さっぱりトマトソース。


PIZZAの味は「マルゲリータで判る!」という友人の言葉に

深く頷ける味でした。


あのPIZZAを食べてからというもの、

日本国内で「あの店旨いよ♪」と聞けば

恵比寿、東京、広尾、静岡、etc・・・と

あの味を探し求め、あのPIZZA以上、せめて同等の味を求め

食べに行くというスタイルに・・・


そんなわけで、

「もしや今日こそ、あのPIZZAの味を超えるものに出会えるのではないか!」

そんな期待に包まれた好奇心と興奮なわけです。


おっ!いよいよ来ましたよぉ~

香りはしっかりウニの香りがしますねぇ。


a  


日本人は焼かれても蒸されても変わらぬ

あのオレンジ色の神々しいウニの輝きには

逆らえない喜びを覚えます。(ウニ嫌いの方ごめんなさぁい)


a  生地はザックッ!チーズがジュワッ☆トロッ♪

期待を込めて、カプゥ~♪ と一口。

その瞬間、お口全体が磯の香りに包まれます。


でも、やっぱりウニは和食の方が合うようにも感じ・・・

エビやホタテの方がPIZZAには合うようにも感じ・・・

私の味覚には高貴すぎて、インパクトには圧倒されますが
そのあとについてゆけない感じでした。。(´д`lll)


******************************************************************


ちなみにイタリア居住経験のある友人から、

イタリアにはかなわないけど・・・、という前置きの上でしたが、

東京駅隣接の大丸に、「イタリアのコンクールで、優勝したPIZZAがあり旨かったよぉ~」と連絡が。

店の名前は舌を噛みそうな(笑)

ゼックストウキョウ・サルヴァトーレ・クオモ・ブロス (XEX TOKYO SALVATORE CUOMO BROS)


さっそく出かけてきましたが

確かにPIZZA一枚にしてはいい値段ですが、お味もよろしく。

なによりランチであれば、ビュッフェ式でコストパオーマンスは上々。

メイン+デザート+ビュッフェ料理+飲み物 = 2800円

コンクール優勝PIZZAを注文するならプラス500円。


ビュッフェ料理のお味は正直・・・????(結構オイリー)

しかし野菜は有機とのことでした。

確かに私、ミニトマト&ブロッコリーを貪っていた記憶があります。(;^_^A ミニトマト甘くて美味しかった♪

横で主人は、「赤・白・緑」


a 「イタリア国旗ぃ~♪」と、子供と楽しんでおりました。


皆さん、コレ↓何だと思います ?


a  クリームブリュレに見えるでしょ ?

実はコレ↑チーズブリュレなんです。舌触りもザラっとしていて、濃厚。

とてもとても個性的な味でした。(苦笑)


最後の〆に出てきたデザートは、直径25センチはある、

こっんな大きな皿に、ちょこんと置かれた可愛らしい3点盛り。

a a  

バニラのアイスが香り豊かで美味しかったぁ。

ちなみに一点選択のメインにはPIZZA以外、パスタがあるのですが

パスタはたいして美味しくありませんでしたので、行かれるならPIZZAの選択がお勧めです。


お店への想いを熱く語ったコメントがあり、そうだなぁと 同意見