廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」 -20ページ目

欧州① 最高のバレンタイン。そのきっかけは・・・

ちょっとだけ早めの、最高のバレンタインプレゼント☆

考えていなかった予想外の幸運!


現在イタリアのVICENTIAの
そばにある人口わずか数千人の町
SCHIOというところからこのブログを
書いています。

この町で予想外の非常に幸運な出来事が
ありましたので興奮さめやらぬまま
みなさんにお伝えしたいとおもいます。


””””””””””””””””
そのコンサート情報を見たのは約2週間前、
40年以上続いているクラシックプログレシブロックのグループが

自分の大好きなコンチェルトを演奏するといった内容を

たまたまHPの中で、イタリア語で書かれた

ツアー予定表を目にしたのが初めてでした。


このグループ、日本で言えばサザンASのような

伝説的(レジェンド)なバンドで、日本にも2度来日したことがあり

2007年に来日した時は、高いチケットでもかかわらず

連日満席であり大好きなクラシックロックの音楽であります。

いろいろと調べてみるとイタリアのベニスとベロナのそばにある
VICENTIAのそばのSCHIOという田舎町で行われることになっています。

イタリアは過去に数回訪問したことがあるのですが、
これまでは大都市の観光ばかりで、その印象としては

電車が定刻通り来たためしがなく、素晴らしい芸術的文化をもっているが

一方ラテンのノリで結構いい加減と言った印象でありました。

その意味でも、いったいこのコンサート。
本当にやるのかな?といったのか

最初のインスピレーションでありました。


しかし・・・とても気にはなっていました。

「このコンサート行ってみたいけど、場所もわからない
ヘンピなところでありまして日本からいくのは遠いな・・・・

イタリア語だし・・・」

などど独り言をもらしていたら・・・・・ぬっと後ろから、妻が

「後悔しないようにすれば。
いきたければまずトライしてみればいいじゃない。
その音楽のコンサートも高齢化なんだから

いつまでやっているかわからないんだし。」といってくれました。


たしかに・・・バンドのリーダーは60歳ぐらいであり、

またメンバーの一人は交通事故で下半身不随になリ、リハビリで

なんとか歩けるようになったという経緯があります。


そんな妻からの後押しのおかげもあり
まずはチケットの入手に努め、うまくチケットが取れるようなら
行ってみようかなと、だんだん乗り気になり
考えてみることにしました。

**************

どうせ、せっかく行くのであれば
前の方の良い席で見たいというのが人情ですが、
はたしてこのチケットがまだ売れ残っているのか
すらわかりません。

HPに書かれたチケット会社に国際電話をしたのですが
相手がイタリア語で、こちらもカタコト

あまり意思疎通ができずイタリア語で
何件かたらいまわしにあった後、これは独力では
非常に難しい事がわかりました。

せっかく乗り掛かった船であり、それならば・・・と

スイスのPBに連絡をとり

なんとかコンサートの席を確保できるよう御願いしてみました。

それからすぐ、PBは迅速に動いてくれて
ありがたいことに良い席のチケットが取れることがわかりました。

これで一歩前進です。

またチケットの受取方法ですが国際郵便での発送はしていないとのこと。
ならばスイスのPBに送ってもらい、そこから転送してもらえば?

とも考えましたが、それでは時間がかかるので

PBからの提案もあり宿泊先のホテルに

直接イタリアから送ってもらうことにしました。

PBに任せたことで非常に話がスムースに進み

ホテルの手配も無事に済みました。
また航空券も日本イタリアスイスの周遊券を無事に抑えることができ
着々と現実化してきました。

あとは肝心のコンサートの場所ですが、

何分聞いたこともないところ。
車でも遠い場所であればタクシーで行けるかもわかりません。
はたしてグーグルマップで色々と睨めっこした結果、

駅からも徒歩5分、ホテルから100メートルも
離れていない場所でもある事がわかりました。

あとは無事にその場所へ着けるかどうか・・・・
(電車を何回か乗り換えなければいけません)
そして無事にチケットがホテルに届いてくれることを願うばかりです。


******************************************************************


⑥港町タウランガから、温泉と釣りの町ロトルアへ

タウランガ


この町は小さな港町と言った様相で

それほど人に溢れておらず、かといってさびれてもいない

程よい活気に好感を持ちました。荒んだ感じもありませんでした。


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」  貸しきり状態の砂浜♪


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」  カニの抜け殻を見つけました。


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」  せいちゃん気配をキャッチ☆

ビーチも白い砂浜ではないのですが、綺麗でごみも無く

観光地化していないせいか静かで、落ち着いていました。

嬉しいのは若い人の姿を多く感じたこと。


NZで初めての外食は、このタウランガの町での魚介料理でした。

海外での魚貝においては、英国での苦い経験がありますので

恐々でしたが、テーブルに品々が並ぶと、エネルギーを

丸々蓄えた品々が☆ 


なんとまぁ!立派なことでしょう☆


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」   


ムール貝の煮込み、濃厚なクラムチャウダー等々

全ての料理に、裏切ることが無い大粒ムール貝や

その他の魚貝が☆

廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」

廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」



英国でのトラウマは吹っ飛びました!

ちょっぴり味付けは濃い目ですが、これにご飯があれば最高!と

パンをかじっていました。


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」


こおちゃんもその小さい身体で、自分の口よりも大きなムール貝を

総計6粒もほおばっておりました。


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」


そのほかに大きな白身魚やお肉もありましたが、どれも大皿に

どん!☆と乗って一人前。


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」


コレには「一家族一人前をシェアでいいくらいだね。」

と言いながらも4人前をペロンと平らげ、


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」


街中を歩く人達が美味しそうに

ペロンペロンしている大きなアイスクリームに目が奪われ

食後にもかかわらず女性陣でお店を聞き出し、目的のお店へ向かうと

お店の電気はついているのにCLOSE。オーマイガー・・・(((゜д゜;))) (iДi)


泣く泣くロトルアへの移動を急ぎました。


ロトルアは釣り大好き人間の友人一番のお薦めの場所とあり、

不動産巡りにお付き合いさせてもらいました。


釣り好きの友人が語る、NZ不動産購入に当たっての

一番のポイントとは、「庭にある自分だけの船着場から

MYボートで釣りに出かけること」だそうで、


そんな彼の奥様のマイホームの夢も、

「釣り好きのだんな様の姿をキッチンから眺めることができる

ウォーターフロントのお家」とあり、


何年か越しで探されている彼らのチョイスした物件は

どれも魅力的で、その贅沢な空間はため息が出るほど。


物件1

廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」  おおぉマイガーデン!

すっかり私の心もNZで心癒される場所を求め始めました。

我家のだんな様は・・・?やはり魅了されているように感じます。


そんな最中、とうとう涙が出るほど欲しくなる物権に巡り逢ってしまった

友人夫婦。具体的進行を図る姿が印象的でした。


物件2 庭から見る風景です。
廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」  透度抜群です!

物件3 広がるお庭からの景色です。

廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」  この大輪のお花が印象的。


やはりあちらで購入するには不動産鑑定士などを雇い

契約の際には立ち会ってもらうなどの念を入れることが必須なようです。

それは素晴らしい眺めは元来先住民族であった

マウリ族の持ち物のことが多いらしく、確かに

天国と証するに値する素晴らしい物件がゴロゴロあるのですが

そういった素晴らしい土地の場合、リース契約であることもざらなようで、

そのため購入する際には弁護士さんや鑑定士・・・と言う話が出るようです。


そんなマウリ族とKIWIの歴史にかるく触れた

不動産の話を聞きながら目線をずらすと

その先にマウリ族の子供達が高台からジャンプ!

3メーター以上はある高さからの飛込みをしていました。


その中にひときわ小さな男の子(2歳)が父に励まされて

姉が手を広げて待ってくれている水の中へダイブ!!!


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」 歓声が上がります!


水は初夏のためか、かなり冷たく、水から上がった男の子の唇は

紫色に震えていました。こおちゃんは「うぉー☆」と歓声を上げ

羨望の眼差しで男の子を見ていたかと思うと、

「僕もやる!」とヤル気満々に。


「おおーいくか!」と共にヤル気満々のママでありましたが、

慌てたのがパパ。「まだまだ冷たいからね。」となだめてしまいました。

確かに水に手を入れるとかなり冷たく、納得の

こおちゃんというよりママでした。


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」  マウリの2歳の男の子。


ホームビデオで撮った姿をみせてあげると誇らしげでした。

飛ぶ前と後で、男の子の表情に自信が溢れる姿が見て取れ

勇気・経験・自信のトライアングルを感じ、人間の成長において

必要なことを教えられたようでした。


すっかり不動産めぐりが楽しくなってしまいまった私達夫婦でしたが、

可愛そうなのは子供達。不動産巡りもですが、車での過酷な長距離移動は

子供達だけでなく産後4ヶ月の私にも過酷だったようで

(産後は安静に!と言って下さっていた方には飽きれられてしまいます。)

まだ勝手のわからないNZで子供達を付き合わせてしまっていたため、

疲れとストレスを溜め込ませてしまったようです。


それでも友人夫妻の計らいで、こおちゃん復活の大イベントがありました。

それはずっとずっと呪文のように口にしていた、初の釣り体験!

キラキラお目めで釣り上げた初めての獲物はトラウト(マス)です。

それも、なんと!大物をゲット☆でした。


「なんて美味しそう☆」 私の第一声です。

しかぁし!キャッチアンドリリースというのが大切なのだ。ということで

大きなトラウト(マス)は川の中へ返されました。

(/_;)/~~ブラックバスじゃないからいいよね。


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」  廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」

上機嫌の息子だけでなく私まで嬉しくなったのは、

(後に一部の商品だけオーガニックと言うことは判明しましたが)

大繁盛のオーガニックカフェで甘さ控えめの

ストロベリーアイスに出会ったことでした。

こおちゃんは大きなお口でかぶりつき☆


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」  

この後頭抱えてました。(苦笑)


フラフラになりながら南島までゆく為のフライトに

なんとか漕ぎ着き、4泊目のネルソンに向かいます。


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」


飛行機嫌いの私はプロペラ飛行機に一瞬たじろぎますが

物々しさの無いプロペラ機への搭乗に、心沸き立ち

ずうずうしくも記念撮影をお願いしちゃいました☆

(その一言が言い出せるアットホームさがNZのいいところと感じます。)


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」


それも・・・機長さんへせいちゃんをひょいと抱っこしてもらって

大胆撮影です。


離着陸は息子や友人の奥様に手を握って戴いて・・・という

情けない姿でしたが、上空で飛行が安定すると

外を見る余裕も出ました。

高度の関係のせいか眺める雲の姿も風貌が違います。


廣瀬神志&風生花のブログ 「オーガニックな毎日」  


いかにもNZらしいというか、まるで羊の群れのような雲達です。


ココまでのドライブでNZの地熱発電の煙突を目にしたことは

いい経験でした。英国には無かった電線が、時折顔を出すのも印象的で、

勝手に過去は英国領だったし・・・パンフレットや不動産をみても

電線なんて目にしなかったから・・・電線なんてあるわけないと、

勝手に思い込んでいただけでしたが。


NZは素敵な物件でも「あ~この電線が無ければいいのに・・・」と

思うことにも、この先何度も合うのですが、

それでも納得してしまいそうになるほど、ホント日本人には考えられない

手頃な価格(安い)で衝動買いしそうになる物件がゴロゴロ。

なので物件に惚れ込み過ぎると・・・・☆


友人夫妻を見習って、自制しながらの不動産巡りです。

明日からは南島のネルソンです。




食糧備蓄

皆さんは食糧の備蓄について

本気で考え行動されたことはありますか?

正直我家は五分五分です。

「買いたいけどどうしよっかなぁ・・・」の後押しに、言い訳程度に

備蓄になるし・・・と動機がいささか不純な気がします。


食糧備蓄を改めて考えるきっかけをくれたのは、バッハさんのコメントから。

確かにインフルエンザが相当流行ってきているようで、

近所の大学病院がインフルエンザ流行のため13歳以下立ち入り禁止に!

怖いですよね。。。バッハさん改めて考えるきっかけをありがとうございます。


まずは振り返って我家を見てみると、結構備蓄品あります!

まず肝心要の水ですが、20リットルが2ケースあります。(追加しとこっかな)

それから乾物系のお気に入りメーカーの海苔、昆布、佃煮、いわしの缶詰

米15キロ、醤油、おからビスケット、

銀嶺のパン(商品名「野さし草」など日持ちがするもの)

行者ニンニク7瓶、味噌3キロ、キムチetc・・・

それから赤ちゃんの用のソイミルク40缶。←これって

結構栄養価も高いし、保存食にもいいかもしれませんね。(素人判断ですが)


でも火を使わなくても食べられるものの比重を、更に増やさなくては・・・


ということで、お薦めの備蓄推薦品ですが、行者ニンニク!☆

コレは絶対お薦めできます。多少辛味があるのですが、

長男のこおちゃんは4歳でありながら大好きです。ちなみにキムチも。

3歳から食べてます。


これらお気に入りのメーカー、行者ニンニクは「旬の逸品やさん」のもの。

昆布の佃煮は「ムソー」が多いです。


小林農園 行者にんにく 115g
メーカーがちと違いますが、コレも美味しそう。

ムソーしそ昆布佃煮 (70g)

これはNZにも持って行きました。当たりです。


それから水は20リットルタンクの、通常使うには手間がかかりますが

ダンボール入りのものが重ねて置けるので重宝しています。


最近は本当に、電車に乗ると咳き込んでいる人が多いので

ヒヤヒヤものです。我家では外出から戻ると、うがい・手洗いは

必須で行っております。そのおかげか保育施設でのインフルエンザ騒ぎでも

風邪も引かず今のところは乗り切っております。


ゴールドバグさんのところでもお薦めの商品あれば、

コメントorメール等で是非教えてくださいませ。m(*-.-*)m

見直すきっかけをありがとうございました。