にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

あっという間に売り切れてしまったR12S、モトラッドトウキョウベイに売約済み車両が届いたとのことで見てきました。ま、別用があったので・・・、というのが正直なところですが。

 

 

私もこれ予約しておりました。派手なバイク、かっこいい特別車は買う!というのがワタクシWRTのバイク購入スタイルなので。

しかし、R1250GSA大吉くんの大きなトラブルに見舞われ、BMWモトラッドジャパンの印象最悪、作ったドイツの連中の無責任さに呆れ、そういう状況でまたBMWモトラッドを買うのか?

そういう気持ちになり、当面BMWは買わない方がいいよね、というのでキャンセルしました。

同様に予約していたR1300GSAもキャンセルしました。

とはいえ、未練もあるし、他のところから、買う気なら用意するという話も聞こえてきて、やはりしっかり見ておこうと思ったわけです。

 

 

この色、オレンジ色は、まさにRnineTが世に出る時、アメリカのサンズデザインが最初に出したプロトタイプの色です。

2013年11月の画像を引っ張り出して貼っておきます。

 

image

 

image

 

 

この色デザインに惹かれてRnineTが出たら買おう、そう思ったのに・・・、なんと販売されたのは白のRnineT Racer!

どういうこっちゃいとは思ったものの、RnineTとして最初に発売されたモデルであるRacerを買いました。

しかし、あまりのポジションのきつさたまらず次発売されたUrban G/Sに即乗り換えたという苦い過去があります。

したがって、今回のR12SはR90Sのオマージュと言いつつも、2013年にトライしたRnineTの初期イメージ、カラーリングの遅すぎる実現であり、言わばやり残したデザイン・カラーリングの実現に過ぎない、とも言えます。

はっきり言えば、2013年あるいは2014年にRnineTとしてこの色を出してほしかったね。

 

 

R12S、各所をチェックしてまいりますと、R12nineTと全く同じです。色はもちろん違います。

二眼メーターもR12nineTの二眼メーター版と同じ。

 

 

 

たくさんオプション719などが装着されていますね。価格がすごいです。300万円にわずかに欠ける程度。

ヘッドカバーはできれば白っぽいものにすれば、レトロ感をさらに強調できたのでは?と思いますが。

写真のリアシートは、タンデム仕様になっていますが、カウル風の造りのリアセクションが一緒に付いてくるので、シングルシートにアレンジ可能です。

ここで注意。ヤバイことに気付きました。

RnineTと全く同じで、シートの脱着は、シートの裏側、ホイールハウス裏側からねじ留めです。

めちゃくちゃ面倒臭い仕掛け。最低の仕掛けで、RnineTの時も大不評なものでしたが、やっぱり改善されなかったんです。

この点をもってしても、「R12はRnineTから大幅に変わった」という主張は退けられてしまいますね(失笑)。

変わってねぇじゃんか!他もいっしょだろ!ってね(笑)。

美しい色のバイクだし、日帰りで乗るのも楽しいと思います。

R12nineTに乗ったインプレは、昨日アップした記事に書きました。

わずかに違う点はあるものの、乗り味はほぼRnineTでした。

そういうことなので、R12S、私はもういいです。

理由は・・・。

①RnineTとほぼ同じエンジンとスタイルだから、もう充分。飽きた!すでに3台も買って、十分乗って堪能した。

 

上の写真のかわいい卯之吉をこよなく愛したので、もうRnineT派生モデルには満腹感強し。カラーリング変えてそれだけで売ろうというのはちょっとね。

②ポジションが伸び伸びじゃなくてコンパクト。私の卯之吉はフロント19インチなので少しだけゆったり。

コンパクトな姿勢がいい面もあるが、遠くへ行くのならこれじゃない!

積載がないのは致命的。

サイドバッグを付けて乗るのは少しスタイルが崩れるし。

私のUrban G/Sはリアキャリアにソフトバッグ、右側に大きめのサイドバッグ、+タンクバッグという仕様で乗っておりました。

ディーラーへの往復はGSA。伸び伸び乗れるGSAのポジションの素晴らしさを再認識しました。

 

 

③価格高過ぎ。

そして売り方がせこい。復刻カラーリングで限定台数予約販売、私みたいな人間が一番喜ぶスタイル(笑)。しかし、お値段がかわいくない。オプション付け過ぎ。下心が見え見え。コスパ悪すぎ。

R12は他のオサレ系カラーリングを見ても、同じような訴求の仕方をしているし、719オプション無しでタンクなど塗ればそこそこの価格で同じものができるって話。

というわけで、限定車に弱い私としては、今はツーリングメインでしかバイクを考えられないので、R12Sは一度は予約したものの、今はもういいかな、ってことでした。

なお、最後に一言。

R12GSAが出たら、ぐっとくるかも(笑)。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日気温上昇。暖かいのでウェアを真冬バージョンから早春バージョンに変えて、モトラッドトウキョウベイに行ってきました。

ギアシフトの問題が落着したので、これからも同じくよろしく、というご挨拶と、GSAのシフトペダルの位置調整などをするために。

 

 

高速も下道もめちゃくちゃ混雑していました。まだ2千キロのGSAに慣れるためもあり、敢えて混雑していてもがんばって乗りました。

そして、現車が入荷したという『R12S』をチェック。

その前に、同じ仕様のR12nineTを試乗してみようということでまいりました。

 

 

店長の西田さんといろいろお話をしてから試乗。

「RnineTはRacer、UrbanG/S、同じくUrbanG/S 40th とたくさん乗ってきて、R12は変わったとはいえ、まあサスなどそこそこ変わったんだろうな、程度の認識。それを現車に乗って確認したい。」と私が申しましたところ。

西田さんからは、「かなり変わりました。」との反応でした。

 

 

エンジンスタート。

エンジンがスタートすると、音量大きく、パンチが利いていて、私が昨年3月末で手放したRnineT Urban G/S 40th 卯之吉より強めの印象。

卯之吉はアクラポビッチのサイレンサーでしたが、こちらはノーマル。形状はアクラポビッチに近似しています。

 

 

なお、RnineTはキーを挿すスタイルでしたが、R12nineTは鍵穴はありますがステアリングをロックする機能のみ。鍵を身に着けていれば、ボタン一つでスタートできるスタイルです。

私に言わせると、「そんなことはやらなくていい、コストが上がるだけ!」ってことです。

パネルは小さくて情報量が少なめ。

なお、メーター二眼のバージョンもあるそうです。アナログメーター二眼の方が見やすいし、好ましいかな。

 

 

エンジンも、旧RnineTのそれに変更は加えられているのでしょうが、まあちょぼちょぼでしょう(推測です)。

なんだこれは?というほどの変更はないということです。

特徴的だった吸気の筒がなくなりました。

 

 

 

シルバー系の明るいヘッドカバーが昔の時代のそれを思い起こさせる感じですね。

ポジションは、やっぱり小ぶりなRnineTですね。各部のサイズは微妙に異なるのでしょうが、RnineTとほぼ同じ印象。

試乗したインプレッションを列挙してみます。

①ステップが高い。したがって、脚の付け根の曲がりがそこそこきつい。これはRnineTと同じ。

②ハンドルバーは近め。以前もハンドルアップキットを入れていましたが、ノーマルでは少々低いかな、という感じ。これもRnineTと同じ。

③ポジションはそこそこコンパクト。S1000RR的なコンパクトさとは全く異なりますが、GSAのような伸び伸び身体全体を伸ばして乗るスタイルではなく、少しだけコンパクトに身体全体を丸めて乗る、そういうスタイル。

④サスペンションは、前後調整式。これがRnineTとは大きく異なる点。

ロード6というソフト系のタイヤが付いていることは割り引いて考えなくてはなりませんが、以前よりソフトになった印象があります。

 

 

駐車場を二周しただけなのですが、突き上げてくる感じはありませんでした。これは、前は調整できない、後ろもカチカチだったRnineTとは違いますね。大きな改善だと思います。

卯之吉は、リアだけ調整式で、プリロードなど全抜き、タイヤ空気圧マイナス0.2Barで乗っていましたから。

⑤操作系は全く同じ。イマドキのBMWそのもの。クルーズコントロールなど電子的デバイスもしっかり装備されました。

⑥最後にいらないものが付いていたことをご報告しますね。

 

 

スマホホルダーが標準装備になりました。

いらんけど!って言いたくなるものですね。市販品を買った方がいいです。

RnineTを乗ってきた身としては、サスの改善は正常進化、というより遅すぎた対応と思っています。そんなことあたりまえだろう!って感じ。

卯之吉はフロント19インチでしたから、単純比較はできませんが。

結論としては、卯之吉に乗ってきた3年弱、私はサスの固さに最初悩みましたが、結局これをたっぷり楽しみました。

 

 

いまさらR12nineTは買わなくていいかもねぇ、というのが本音です。

さて、中身はR12nineTと同じでカラーリングがかっこいいR12Sは買い?それとも・・・?ということで次回に続くなのであります。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日は最高気温上がりました。20℃くらいいったかな?

気温が上がると、まずは洗車です。

我が家のサマンサさんの愛車フランソワ(ルノーカングー)の室内清掃と洗車午前中に一気にやりました。洗う面積がやたらと広いので疲労します。

庭にはたくさん花が咲き始めています。

 

 

エントランス周りには毎年黄色のビオラの鉢をたくさん並べるのですが、今年はメインは黄色ですが、紫系の変わり花をかなりの数並べました。

 

 

 

株が育ってどんどん盛り上がるようになってきました。

今月終わりから4月初めが最盛期。

ここまで花が咲いてくると、そろそろ桜の季節。
桜の季節には、土日のいずれか(もちろん晴れ予報であれば)、そして週半ば、と週に二回お花見関係のツーリングに行きたいと思っております。
しかし、代表的な千代田区の予報を見ますと、次の土日は天候に問題ありますね。

 

 

17日月曜日、20日木曜日春分の日は晴れ予報。

17日は平日月曜日お休みの方をお誘いしたいと思います。

早速三名ほど連絡を入れたら、瞬時にゴウチャンから「お願いします」との返信が・・・(笑)。

 

 

やる気満々ですね。

春分の日20日はクラブエンジンで企画をしようかと思います。

その後は毎週週末と平日一回のツーリングをしたいものです。身体が持てば・・・(笑)。

河津桜の開花がひどく遅れました。それを考えると、今年の桜の開花ってどうなるのか、皆目見当がつきません。

桜ツーリングは、開花状況を見つつ適宜直前になって予定を立てる、そういうやり方になりますね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

3月10日月曜日ゴウチャン、アキレスさんと茨城方面へツーリング。『美味しいものいばらき三冠王ツーリング』なんて言っています。

お土産に買った羽二重イチゴ、くるみ稲荷の夕食の後デザートとして美味しくいただきました。バイクで持ち帰る振動などのせいで上の方が崩れていますね。それくらい繊細なお菓子なんです。

 

image

 

お店で食べるのが美味しさでは一番!

ではありますが、夕食後サマンサさんのアレンジ、というかイチゴマシマシで新たなスタイルの羽二重イチゴに変身。これまた美味い!

中に入っている小ぶりで香りと酸味のあるイチゴ(いい村さんがこだわって注文していると聞いています)とほぼ同じサイズの八百屋さんで買った安価なイチゴ。同じようで全然香りが違うけれど、マシマシの効果は絶大でした(笑)。

さて、次はちょっとショッキングな失敗の話。

日曜日、近所を走りがてらR1+RF100-500で撮影していたら、突然レンズがポロリと脱落。腰くらいの高さから地面へ(悲鳴)!

 

 

上の写真が脱落直前に撮影したもの。

望遠レンズはレンズの下側を左手で支えて撮るので、カメラ本体も併せて落下(悲鳴)!

慌てて拾い上げるも、レンズからカタカタ異音がするし、カメラとの接合部にキズが・・・。これはイカ~~ン(悲)!

10万円コースでしょうね。

カメラに問題がないことを祈ります。

でっかいカメラは、レフ機の1Dx、ミラーレスのR3そして昨年購入したR1と三つ持っていますが、やはり最新最良のR1をメイン機として使いたいので、傷の入ったレンズ、併せて不具合があると困るのでR1もネットで手続きしてキヤノンの修理に出しました。

クロネコさんが箱を持ってきてくれるので、それに入れて即出しました。ひと箱になるならいいのですが、なんとデカイ箱が二つ。

 

 

やれやれ、お金がかかりそうですね。ため息がでますよ。

先日バイクを買ったばかりで、余計な出費は是が非でも抑えたいのですが・・・。

カメラ・レンズは使う前に、しっかり確認してトラブルなく使いたいものです。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

東日本大震災から14年。

2011年にあの地震が起こった瞬間。

明確に記憶しています。

多くの方々が亡くなりました。

その後原発事故が毎日報じられ、つらい思い、苦しい思いをいたしました。

その後もずっと震災の影響は残り、福島で生まれ育った私にとっては忘れられない、忘れてはならない大きな震災となりました。

鎮魂。今日の気持ちははそれだけ。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日は3台でツーリング。

 

 

長く大型バイクでのツーリングは回避して療養されていたアキレスさん、見事に復活です。ただし、朝は寒いエリアからお越しなので、ランチからの合流。

 

 

そして、私のバイクの購入を全力サポートしてくださったゴウチャン。

 

 

今日のツーリングは、ゴウチャンから御誘いがあって実行が決まりました。

今日は、というか今日も、美味しいものばかり食べるツーリング、名付けて『いばらき美味いもの三冠王ツーリング』ですっ!※いい村は栃木県ですけどね。ま、地理的には、茨城みたいなもの。

ちなみに、エガちゃんとツーリングした際に行った「ぐるぐるのクリームパン」を加えると「四冠王」あるいは「四天王」という表現になりますね(笑)。

まずはこれ。アキレスさんもはるばる駆けつけて、わいわいランチです。

 

image

 

一気に北上して笠間で稲荷。

今日は海苔巻きとのセットも買いましたよ。

 

image

 

夕食用のくるみ稲荷を買ったら、ビーフラインを北上。物産センター山桜で休憩。

茨城のライダーさんたちの憩いの場所。わらわらと我々のバイクの回りに集まって、あれこれ品定めをしていた模様。直接話しかけはしないのが、いばらき流?

アキレスさんのお帰りが遅くなるとやばいので、ここで51号線を左折し、ツインリンクの近くを通ってショートカット。

 

image

 

これこれ!

笠間の二ツ木さんでも、いい村さんでも、「毎週来てくださってありがとうございます」なんて言われてしまいました(爆)。スキモノですから、食べたいと毎週通うんです(笑)。

店の外のベンチでええ歳した三人が、口の周りを白くしながらパクつきました。

お土産の羽二重イチゴを冷蔵バッグにしまい込み、笠間へ戻り流れ解散。

高速も空いていて快適でした。

無風、そこそこ暖かく、美味しいもの三昧。帰宅して、夕食は三人ともくるみ稲荷。デザートはまたまた羽二重イチゴ。

これって『大人の超充実した一日』って言っていいですよね(笑)!

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

家のことで用事があり、週末は家にいました。土曜日は、気温がやたらに低く、『身体に悪い👿』と思い動きませんでした。すると小雨っぽい感じに。氷雨ですね。

そんな感じでうだうだしていたら、ゴウチャンから月曜日走りたいとの要望が。

即、OKでご希望を承りますと、『羽二重イチゴ行きたい』とのこと。

 

image

 

早速、段取りしました。

久しぶりにアキレスさんも合流したいとの連絡があり、羽二重イチゴの予約完了。

ルートを考えていたら、手ごねメンチ食べたいなぁと強く思い始め、ランチは決まり。

 

 

ついでに、夕食にくるみ稲荷買いたいな、と思い、こちらも予約完了。

 

image

 

明日のために少し身体慣らししようと思い、今日は近所をぐるっと回りました。

 

 

パニアケースの蓋の閉まり方がよろしくなく、少々コツがいるくらい。まだコツをつかんでいるとはいえず、少々ストレス。

明日はアクシデントなく安全に走り切りたいものです。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

朝から気温がなかなか上がりません。4℃くらいで外で鉢の植え替えしていたら、寒くてしんどくなりました。中断です!

午後からV100に乗ろうなんて思っていましたが、気温がとても低いこと、さらに午後には小雨模様になってきたのでやめ。

 

image

 

距離が伸びません。

そして、今日はガーデニング用品が届きました。

 

image

 

ガーデニングで土壌が酸性に傾いてしまうと多くの植物は育ちが悪くなります。などと講釈を語っている割には、勘で苦土石灰を混ぜていたので、反省し、今回初めて土壌のpH値を計る道具を買いました。

日本のブランド「高儀」のものでチャイナ製。アマゾンで千円弱。少々信頼性に不安がありますよね。

早速観葉植物やアマリリスに挿してみました。pHを計る方のスイッチにしてから。

 

image

 

マニュアルにどおり、水で土を十分湿らせて土壌に10㎝ほど挿し、20分ほど放置して計測。

わずかに酸性という程度でした。アマリリスでも同じ。

同じということは?どれでも同じ?ってこと?

少々信頼性に不安があるかも、なんて感じました。違う結果が出てほしかったなぁ…(笑)。

土壌水分計は、「十分土を湿らせてから測定すること」と注意書きがあるくらいですから、計っても当然すごい水分量という結果になるのだと思い、あまり意味ないかも、と思い当たりました(笑)。
中華製であることで、モノの信頼性に??って感じることになりますね(笑)。

まあ、気休めかもしれませんが、時々計ってみたいと思います。なお、ブルーベリーなどは酸性土を好むので、役に立つかもしれません。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

納車当初からギアの入りがおかしいとクレームしていましたが、1月2日に伊豆へ走り初めして、ギアがうまく入らず、危険な状態でしたので、1月13日ディーラー送りに。

この時点で距離計は2,049 km。

エンジンのギアボックスを完全に分解してチェックするとのことでしたが、安全に分解できるスペースの確保ができず、半月寝かされて1月末やっと作業開始(ディーラーの説明)。

 

 

ミッションカバーを外した写真に赤で囲ってある矢印、この裏に組んであるスプリングの不具合かと想定したそうですが、異常なし。

黄色い矢印の部分に製造上の問題がある可能性も想定していたが、それも不良は無いとのこと。さらにディープな部分まで分解を進めたけれど、パーツの不具合は見つからなかったとの報告。

規格内精度のパーツを組み合わせたにもかかわらず、想定しない不具合作動になった、そういうことのようです。ちょっとずつ悪いパーツを組み合わせて重大なトラブルになった、という説明なのかもしれませんが、そんなことあるの?という受け止めです。

『結局どれが原因だったかという特定は出来ておりませんが、・・・・明確に損傷がある部品は無く、可能性がありそうな箇所を全て交換し、解消いたしました。』

というレポートがあって、修理完了したので届ける、と言われ、なんとV100の納車日と同じ2月23日に自宅に戻ってきました。

この時点で距離計は2,083㎞。

テスト走行で34㎞ほどがっつり走ったということですね。

自宅に届けられたものの、こちらにはこちらの都合があり、やっと本日テスト走行することができました。

 

 

 

わずか15㎞ほどですが、強風の中確認のために走りました。

普通にシフトチェンジがされること、全く当たり前のことをを確認しました。

 

 

今回の件、誰もハッピーにならない出来事でした。ジャパンに対して、あるいは製造者に対して言いたいことはありますが、これにてこの問題は終わりですね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

気温が激しく上下し、降雪もあり、感染症に気を付けているWRTです。

季節が激しくうつろっているためでしょう、昨日まで毎日姿を見せていたアカハラが本日はいません。少なくとも私たちに姿を見せていません。

 

image

 

ひょっとするとそろそろ移動したのかも。

そんな春を迎える季節、ガーデニングに注力したいし、しなければならない季節です。

そこで、不足している肥料を買ってきてもらいました。

 

image

 

右のバットグアノにはリンが含まれていて、効き目も穏やか。花を咲かせるためには有効だと思っています。ずっとこれを使ってきました。

マグァンプKは、緩効性肥料としてポピュラーです。根に接触すると溶けて栄養分を出すのだそうです。一部のバラの専門家からは「一気に栄養分が溶け出すので使いたくない」などと言われていますが、私のガーデニングでは特に問題は起こっていないので多用しています。

完熟鶏糞や油粕も使いますが、時として障害が発生したのでは、と感じることもありますので、少量をタイミングや入れ方に注意しながら使うことにしています。

pH調整のための苦土石灰、完熟たい肥と腐葉土も常に用意して使用しています。
ただ、これまではpH測定器がなく、ある意味勘で調整をしていたため、今日アマゾンで購入しました。

これらガーデニング資材は、鉢の土を篩った際に適宜混ぜて、次の使用時に備えて袋にまとめてあります。

庭の小鳥用にサマンサさんがヒマワリの種など買ってきました。

 

image

 

シジュウカラなどのカラ類はヒマワリの種が大好きです。

ヒマワリの種が好きなのは、メジャーリーガーも一緒らしいです(笑)。塩味とかバーベキュー味とか味付きのようですが・・・。

今日はどんよりと曇り空。やたら眠い・・・。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村