ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
朝から気温がなかなか上がりません。4℃くらいで外で鉢の植え替えしていたら、寒くてしんどくなりました。中断です!
午後からV100に乗ろうなんて思っていましたが、気温がとても低いこと、さらに午後には小雨模様になってきたのでやめ。
距離が伸びません。
そして、今日はガーデニング用品が届きました。
ガーデニングで土壌が酸性に傾いてしまうと多くの植物は育ちが悪くなります。などと講釈を語っている割には、勘で苦土石灰を混ぜていたので、反省し、今回初めて土壌のpH値を計る道具を買いました。
日本のブランド「高儀」のものでチャイナ製。アマゾンで千円弱。少々信頼性に不安がありますよね。
早速観葉植物やアマリリスに挿してみました。pHを計る方のスイッチにしてから。
マニュアルにどおり、水で土を十分湿らせて土壌に10㎝ほど挿し、20分ほど放置して計測。
わずかに酸性という程度でした。アマリリスでも同じ。
同じということは?どれでも同じ?ってこと?
少々信頼性に不安があるかも、なんて感じました。違う結果が出てほしかったなぁ…(笑)。
土壌水分計は、「十分土を湿らせてから測定すること」と注意書きがあるくらいですから、計っても当然すごい水分量という結果になるのだと思い、あまり意味ないかも、と思い当たりました(笑)。
中華製であることで、モノの信頼性に??って感じることになりますね(笑)。
まあ、気休めかもしれませんが、時々計ってみたいと思います。なお、ブルーベリーなどは酸性土を好むので、役に立つかもしれません。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。