Pathfine@江東区 -12ページ目
<< 前のページへ最新 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12

まちをきれいに

きょうは、江東東法人会主催の第19回地域社会貢献活動に参加しました。

9時半にJR亀戸駅北口集合でしたが、少し早めについたかなと思っていたのですが、予想を反して既に大勢の参加者の方々が集っていました。80名位でしょうか?


駅前で簡単なセレモニーがあり、清掃活動の注意事項の説明を受けましたが、なんだか遠足前の学校の朝礼のようで懐かしかったです。地域社会貢献活動は初体験だったので、調子に乗って社員の赤星主任と記念撮影もしたりして...^^;


今回の清掃は、亀戸駅周辺の大通りがメインです。Pathfineが ある大島地区は参加者が少なかったので、城東警察署の方々と蔵前通りの亀戸天神から丸八通り交差点までを担当しました。私は金挟みを持ってポイ捨てされた タバコ拾いに専念しました。亀戸天神の船橋屋の前に到着してビックリしたのは、横断歩道の両脇にあるはあるは吸殻また吸殻!


植え込みの中やマンホールの隙間、側溝や横断歩道付近が特に集中していました。金挟みも軍手ごしだと扱い辛 かったのですが、明治通りまで戻って来る頃には、身体の一部と化していました。吸殻を拾い上げて塵取りにトスしている間に、別の吸殻を拾って投げるダブル シュート(勝手に命名)や寄せ集めて5本まとめて摑みの技も習得していました。^^;


意外に思ったのは、空き缶やペットボトル類が一つも落ちていなかった事です。空き缶入れも空になっていたくらいなので、どなたかが早朝に換金目的で集められたのだと思います。これも二極化する社会現象の一つなのでしょうか...


ポイ捨てが悪い事だとモラルも教えられない文部科学省や学校(単位を誤魔化している場合ではナイ!)や家庭も問題ですが、もはやあてには出来ないなと痛感しました。


当社では、そんな社員は一人もいないと思ってますが、来週からさっそく喫煙者に携帯吸殻入れを持たせる事と路上でゴミを捨てないよう改めて厳重注意をする事にします。


11時に清涼飲料水とゴミ袋と記念のQUOカードを頂 いて、事故もなく無事に解散できました。明治通りを徒歩で帰りましたが、ゴミの無い歩道は、やはり気持ちが良いものでした。ただ残念だったのは、清掃エリ アを外れた途端にゴミが目に付くようになり、目に余ったモノはもらったゴミ袋に入れましたが、江東区の路上からゴミが消える日は、まだまだ先だなと思いま した。戦いは、これからです!



Pathfineのブログ-20061028_01 Pathfineのブログ-20061028_02 Pathfineのブログ-20061028_03








祝、資本金1000万円

本日、司法書士事務所より連絡があり、9月4日付けで当社の資本金が1000万円で登記完了している事を確認しました。\(^o^)


起業当初は、資本金400万円で確認株式会社としてスタートしました。当時の会社法では、確認株式会社は5年 以内に資本金が1000万円に満たなければ、有限会社になるか解散するかという時限的制約がありました。当初は、まぁ頑張って3年以内に達成できれば良い かなと思っていました。ところが、以前から噂はありましたが、今年の5月に会社法が改正されて5年以内の制約が無くなってしまいました。この機会をわざと 待って起業された会社も多いのではないかと思います。5月以降は、時限的制限も無く1円でも株式会社は設立可能となり、手軽に起業しやすい状況にはなりま した。しかし、資本とキャッシュフローがいかに重要であるかという事は経営者であれば誰にでも解ることだと思います。私は人事系出身の技術者あがりなの で、この分野は今も勉強中です。(^_^;)


私の心の中では、やはり資本金1000万円というのは起業の節目として密かにこだわっていたところです。今回 は、920万円から1000万円への増資でしたが、80万円の内訳は全社員の協力の賜物で、株を少しずつ買って頂きまして、念願の1000万円に到達する 事ができました。この事は、社長としても非常に喜ばしい限りです。


次の目標は、資本金1億円を目指して精進します。

事務所の移転

11月1日に、また本店を移転することになりました。クライアント様や関係各社様には、そろそろ移転のご案内が届くと思います。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。m<_ _>m


振り返れば、起業してから通算4度目、今年になってからは2度目の引越しになります。いまの事務所は2月の中 旬に引越して来ました。私の自宅や駅から徒歩1分なのと、7階で日当たりと見晴らしが良く、なにより私の2人の娘が通っている小学校の目の前だったので、 校庭で遊んでいる姿が見られる楽しみもあり、物件を見たときに他の役員に相談もせず即決してしまいました。^^;


今いる事務所は約20坪くらいの広さなので、外出する社員もいることを考えると7名では余裕の広さだと思って いました。まぁ、増員しても事務所の拡張は来年くらいだろうと漠然と考えていました。ところが、景気回復の兆しか事業も順調に軌道に乗って行き、9月に3 名程増員をしたところで手狭に感じるようになりました。私は現在住んでいる江東区の大島という街が大好きで、事務所は都営新宿線の西大島駅近辺で探したい という希望があったのですが、明治通りや新大橋通りでテナントビルは限られており、引越したい時にはなかなか良い物件は出てきません。近所に空いているテ ナントがあるという情報を聞いて、どうしようか悩んだ末に不動産屋に問い合わせたら2日の差で契約が決まってしまっていて、惜しくもその物件を逃してしま いました。(;_;)


世の中、捨てる神がいれば拾う神もありで、不動産のコンサルティングをやっている(株)スリーウェーブの関氏から連絡があり、希望の物件を探していただきました。関さんには非常に感謝しております。


人や物が増えていく事を考えると早めに手を打たないと一番忙しい時に社員や設備も増やせなくなると判断して、 今回の引越しに至りました。次の場所は、約40坪で今度は2階になります。駅から徒歩4分なので来社されるクライアント様には心苦しいものがあります。私 も自宅からは徒歩5分位になるので、これから冬に向かって辛くなってくるかもしれません。通勤で長時間かけて通われている方には贅沢な悩みかもしれませ ん。ゴメンなさい。最近では、1階のテナントさんが歯科医院なので、美人の助手さんがいるかもと前向きに考えるようにしています。^^;


引越しが落ち着きましたら、お近くにお寄りの際には、弊社の新事務所にお立ち寄り願えればと思います。

ご就任

当社がP-NAPサービスの取次店をさせて頂いているインターナップ・ジャパン株式会社の奥野さんが9月22日付けで新代表執行役CEOとして新し く就任されました。大変遅くなりましたが、6日の金曜日には、弊社より花が届くと思います。奥野さん、CEOご就任、おめでとう御座います。前代表執行役 CEOの吉田さんもお疲れ様でした。m<_ _>m


http://www.internap.co.jp/news/miniwin/news_20061002ceo.html


私とインターナップさんとのお付き合いは、前職時代の2002年後半頃だったと思います。
その頃、私はラドウェア社のLinkPloofという装置を使用してインターネットの上位回線の冗長化を行なっていました。今でもそうですが、上位回線の インターネットプロバイダー業社も回線障害というのは発生します。当時の流行は、クラスタリングのサーバーの冗長化で、ミッションクリティカルなサービス を提供している会社はどこも懸命に取り組んでいました。ただ、私の考えでは、サーバーの冗長化をいくら行なっても上位プロバイダーが回線障害を起してし まっては、まったく意味の無い事だと思っていました。
そこで、サービス継続性の問題解決を図るには、まず上位回線の冗長化に取り組まなければならないと考えました。ちょっと考えれば当たり前の話なのですが、 当時の私の取り組みは社内外でも変人扱いされていました。やっている事が時代の先を行き過ぎていて、社内でも正しく理解してもらえてなかったのが辛いとこ ろです。やはりマスコミやSI業社のサーバー多重化の広告宣伝に踊らされている企業がいかに多かったかと言う事です。なんだか分らないネットワークシステ ムを役員に説得して頂いた当時の上司には、今でも感謝しております。前職の役員達も、まぁ、堀井は変わってるけど、どうしてもやりたいのなら、何か良い改 善になるなら仕方ないなぁ位だったと思います。^^;
おかげ様で、上位回線の冗長化はラドウェア社のLinkPloofを使用して実現する事が可能になりました。また、上位プロバイダーで丸1日にも及ぶ回線障害中でも見事に自動で切り替わり、自動で復帰もしました。
この評判が業界にも知れ渡り、日経インターネットテクノロジーという雑誌でユーザー事例として紹介され、その雑誌と連動した日経BP社主宰の「企業イン ターネット接続の最適解」というセミナーで講演する機会も頂きました。確か、格安ブロードバンド活用術という演題でしたが、冗長化が成功したので安い回線 を積極的に取り入れて上位回線をストレージのRAIDシステムのようなものにしようという話をした記憶があります。生まれて初めての講演だったので、カミ カミの大汗ものでした。@_@;


やがて、他社でもサーバーの多重化より上位回線の多重化が急務であると気付き始めた企業が、こぞって回線冗長化をやるようになり、私もボランティア的に啓蒙活動を行なっていました。
ところが、上位回線を握るキャリアさんにも異変が起こるようになりました。せっかく2つの回線業社に分けて冗長化したにも関わらず、買収による吸収合併が 加速してキャリアの統廃合化が行なわれるようになったのです。当時10数社あった大手プロバイダー企業が、現在では3、4社の系列で分類が出来る程です。 銀行がそうであったように、社名がコロコロ変わるので、もはや最初に契約していた会社名も度忘れしてしまう程です。この時点で、あぁ、この分野はエンド ユーザーが手がけるレイヤではないなぁと痛感しました。
そんな時に、日経コミュニケーションのある小さな宣伝広告に目が留まりました。P-NAPのシステム概要図と切れないサービスを説明したものでした。ネッ トワークエンジニア向けの概要図でしたが、マルチホーミングやBGP4プロトコルの概念とか知らないと到底理解出来ないマニアックな広告でした。
でも、私が求めていたサービスが全てここにある、それがインターナップ・ジャパン(株)のP-NAPだったわけです。


http://www.internap.co.jp/feature/index.html


当社がP-NAPサービスの取次店をさせて頂いているのも前職時代からの尊敬に値する高いサポート能力と可用性・安全性・完全性の3つを兼ね備えた本物のサービスを提供しているからです。
当社のITコンサルティングでISPやデータセンターのご提案は、デフォルトはインターナップ・ジャパン様のサービスをご提案しています。
ISPやデータセンターのサポート能力と可用性・安全性・完全性にご不満をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非、弊社のコンサルティングサービスへお問い合わせ下さい。

経営革新の承認

東京都の産業労働局より書類が届きました。この書類は私が心待ちにしていたものでした。中身は、経営革新の承認に関する書類です。


当社は、2006年9月20日に東京都の審査会において、当社が8月24日に申請しました「経営革新計画」が承認されました。


この承認は、中小企業新事業活動促進法(経営革新)に基づくもので、当社は目出度く国が認めた優良企業となれたわけです。


新規事業として、ある目的のSNS(ソーシャルネットワーク)をビジネスとして構築していきます。10月1日は、当社の年度で言うと上四半期の折り返し地点ですが、幸先の良いスタートとなりそうです。


Pathfineのブログ-061001.thumbnail

<< 前のページへ最新 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12