Pathfine@江東区 -10ページ目

中途社員の募集

5月29日からハローワークやマイナビ転職で中途社員の募集を開始しました。現在、インフラ系のエンジニア(サーバー構築もしくはネットワーク)とシステム営業の新たな仲間を探しています。



社長の私が求めている人材とは、ズバリ社会正義を貫き、社会貢献の為に働ける人が理想です。その為、日本語は必須ですが、学歴や年齢や性別、国籍等の制限を設けていません。



我々は、ITを利用して世の中の為になったり、ITで人々が幸せになるようなシステム創りや商品開発を行っています。



「報酬への期待を行動のバネとする人にはなるな」とベートーベンが言っているように、単に収入や休みの多さに魅かれるだけの人には同じ夢や喜びは共感し得ないと思っています。



いままで数多くの方と面接して来ましたが、ひどい会社に騙され続けて来たせいか疑心暗鬼になっている人や何の夢も希望も持たなくなった人が多かったように思います。本当にお気の毒だと思います。



インターネットの求人広告媒体を利用しての 中途社員の採用活動は今回がおそらく最後になるのではないかと思っています。理由は、当社が望んでいる人材は、単に媒体に登録をして企業からのアプローチ を待っている上膳据え膳社員や、希望処遇の条件で検索をして会社を渡り歩いているブラ下がり社員にはまったく興味が無いからです。また、人間を商品化して 回転させているビジネスモデルの片棒を担ぐ気もないからです。



私は理想の会社を追及して創業時から「社員 第一、顧客第二主義」を掲げていますが、社員を大事にするからこそクライアント様から高い信頼を得て初年度から黒字経営が成り立っているものだと自負して おります。また、我々の理念に共感して新たに仲間になった社員も経営に積極的に参加して新しいサービスや商品創りに燃えています。



今後、さらなる社会貢献を果たすには優秀な人材に是非とも仲間になって頂きたいと思っております。「自分の能力で人を幸せにしたい」、「自分の技術を社会に役立たせてみたい」と思う方が私が欲しい人材です。我こそはと思わん方は、当社の採用担当(info@pathfine.co.jp)までご応募ください。素晴らしい仲間と出会える事を楽しみにお待ちしております。

第2回創立記念日

6月2日(土)は、Pathfine株式会社の第2回目の創立記念日でした。早いもので、起業してから2年経ったことになります。昨年は、豪華な昼食の後にボーリング大会でしたが、今年は山梨県の勝沼まで日帰りのさくらんぼ狩りツアーに行ってきました。




$Pathfine@江東区


さくらんぼ狩りができる丸山農園に始まって、ハーブ園、おかしのアウトレット、ほうとう鍋の昼食に昇仙峡、ほったらかし温泉と24ばりにハードなスケジュールでしたが天気にも恵まれて楽しい一日でした。社員達も満面の笑みで、社長としても嬉しい限りです。




$Pathfine@江東区


来期も新しい仲間を増やして、今度は宿泊付きでのんびりとした旅行が行えるように
したいものです。その為には、様々な新しいクライアント様と出会い、誰もが困難と思われるミッションをバリバリこなし必ず達成します。また、新しいサービ
スや新しい自社商品も続々と投入して行く予定ですので、どうぞご期待下さい。




$Pathfine@江東区


ついにテレビ出演!!

CS放送で日テレG+(ジータス)という日本テレビ系列のカルチャーチャンネルがありますが、その中の「ビジネス フロンティア」という番組で、当社と当社のサービスが紹介されることになりました。


TV出演は生まれて初めてですが、4月18日にその取材を受けました。番組は20分と聞いていたので、取材もすぐにおわるものだと思っていたのですが、選挙カーが通って撮影が中断になったり、緊張のあまりダメ出しが多発して、結果的にはほぼ1日かかってしまいました。


Pathfineのブログ-20070420_01 Pathfineのブログ-20070420_02

私もいい感じで喋っていたのですが、選挙カーが通過して音声さんからダメ出しが出ると同じ演技(←役者か!)が出来ずに苦労しました。実は、緊張のあまり何を喋ったか覚えてないんですよね。^^;


新聞や雑誌の取材は何度か受けたことがありますが、私が「あー」とか「う~」とか言っても、素晴らしいライターさんのおかげで、それなりの文章に仕上がっているのですが、映像は修正がきかないので、それなりの苦労(←役者か!)がありました。


レポーターは、いとう なおこさんという方で、 美人で明るくステキな人でした。ますます緊張!(←何故?)



Pathfineのブログ-20070420_03


ふだんニコニコされているレポーターのいとうさんは、本番になるとスイッチが入って真剣な表情に変わり、やはりプロは違うなと実感しました。ディレクターの宮沢さんをはじめカメラや音声さんも素晴らしい仕事をされ、緊張してカチコチの社員の気持ちをときほぐしていただき、この場をかりてお礼を述べたいと思います。ありがとうございました。m<_ _>m

Pathfineのブログ-20070420_04

番組では、当社の新しく始めた家族向けコミュニティーサービスであるSNSの「パスファイン」とセキュリティプロダクトの「USB Rejector」と社内の様子が紹介されていますので、是非、ご覧になって下さい。

チャンネルは、日テレG+(CS日本 ch.004)で、5月5日(土)の16時36分~16時56分に放映されます。同じ内容で同じ時間帯に、12日と19日にも放送されるそうです。

収録後にレポーターのいとうさんと記念のツーショット!番組も乞うご期待!



Pathfineのブログ-20070420_05



新商品のUSB Rejector

3月28日より当社で開発した商品USB Rejector Ver.1.0の販売を開始しました。


http://www.pathfine.co.jp/product/


開発のキッカケですが、某コールセンター様より「情報漏えい対策でUSBの記憶媒体を手軽にシャットアウトして安価な商品ってないの?」というリク エストがありました。こちらでは、BIOSレベルやセキュリティソフトでUSBを禁止するとUSBコネクタを持つマウスやキーボードのパソコンが利用でき なくなってしまうという悩みをお持ちでした。いろいろな製品を探してみたのですが、それなりの機能に対してはそれなりのお値段とクライアント様が望まれて る商品と少しズレているなと感じました。我々はITコンサルティングもやっていますが、デベロッパーでもあるので、営業の喜田が「ウチで創れないの?」と いう問いかけに、開発の山代が、「よし創ってやる!」と応えて本当に創ってしまいました。


そんな折、日本郵政公社の郵便貯金事業総本部長から当社にお手紙が...内容を読むと「個人情報を含む電子媒体盗難についてのご連絡とお詫び」とい うタイトルで東京貯金事務センターの職員が車上荒らしの被害にあい、その際、内部規定に違反して、振替口座情報等が記録された電子媒体(USBメモリー) を所外に持ち出し、盗難の被害にあう事態が発生したそうです。郵便振替口座データ(口座記号・番号・加入者(漢字・カナ)、住所、口座開設日等等)約29 万件の情報を漏洩してしまったそうで、なんと当社はその被害者の1社だったのです。エエッ!(-_-;


日本郵政公社で発生したセキュリティ事故の責任追及をしても何にもなりませんが、せめて詫び状に具体的な是正措置と改善策は記載していて欲しかったです。一被害者としては、当社のUSB Rejectorを是正措置策として導入していただけたら幸いです。(^O^)


今回のUSB Rejectorは、ASPサービスの家族向けSNS「パスファイン」に続くオリジナル商品なので、今後とも拡販に力を入れていきたいと思います。


個人的な感想ですが、パソコンってもっと便利に使えるツールだったハズですが、昨今の情報漏洩対策で、いろいろな規則やツールに縛られて、お金をか けて不便にしているような気がします。私がパソコンの将来に共感した、ジョブズのMac開発の想いや、アラン・ケイのダイナブック構想から違う方向に向 かっているような気がしてなりません。この初心を忘れずにプロダクトに生かしていきたいと思います。残念ながら当社の実力では、いまはまだ、小手先のツー ルしか開発出来ませんが、いつか安全でヒューマンエラーを補正してくれるようなプロダクトを開発したいですし、きっとPathfineのエンジニアがそれ を実現してくれるものと信じております。

花粉対策

最近、当社内で花粉症で苦しんでいる社員を多く見かけます。幸いにも私は花粉症ではないのですが、風邪を引いている社員もおり、なんだか社内の空気に色々な菌が舞っていて大丈夫なのかと心配する程です。


厚生労働省の花粉症に関する情報をHPで拝見しましたが、花粉症Q&A集と、まぁのんびりした取り組みですね。年々、増加傾向にあるように思えますが大丈夫なのでしょうか?川崎病の二の舞にならない事を祈ります。


当社では、10人中3人が花粉症で四六時中、クシャミや鼻水を垂らしている事を異常事態だと判断しました。


当社の花粉症対策の取り組みとしては、ダイキン製の空気清浄機を2台導入しました。加湿器は以前から導入していたのですが、もう少し早く気がつけばと後悔しています。


私にはタダの送風機にしか見えないのですが、プラズマイオンが効くようです。まだ、設置したばかりですが、鼻をかむ回数が減ったという報告を聞くと効果はあったようですね。


いま、東京都から花粉症を撲滅しますという具体的な対策をマニフェストを掲げると都知事選も狙えるかもしれません。^^;


何かITで花粉症に苦しんでいる人を何とか出来ないかと思う今日この頃です。


Pathfineのブログ-20070313_01 Pathfineのブログ-20070313_02 Pathfineのブログ-20070313_03