
毎日2回更新しています。
昨日もお読みいただきありがとうございました。
譜面台入れと楽器バッグを作る
今年の夏のボーナスでフルートのオーバーホールをしました。
ひとりよりも、みんなで演奏したいと思い
市民吹奏楽団に入部しました。
吹奏楽団の全体練習が毎週あります。
その時に各自、楽器、楽譜、チューナー、譜面台を持っていきます。
今までは個人で家で楽器を楽しむだけだったので外に持ち出すことはありませんでした。
楽器のバッグも譜面台のケースも古いので自分で作ることにしました。
先日そのために名古屋に布を買いに行ったんだ~![]()
私は趣味が多いので
時間が足りないのと
会社員生活が長いので
裁縫も
早く正確にコスパよく作れるか。
を常に考えています![]()
ゆっくりちくちく縫うのも楽しいのですが、ずっと同じ物を作っていると飽きてくるのです。作りかけで次の作品を作りたくなっちゃう![]()
飽きる前に完成させる
そのため、裁縫はこのような作業場を設定します。
切る、縫う、アイロン。
この3つの工程を繰り返すのが裁縫。
それをぐるぐる回ります。
ハサミを使うと時間がかかるので布用のカッターと長尺定規で一気に切ります。
道具にはお金をかけます。道具をケチると作業効率が下がりますし、何より気持ちが楽しくないです。
基本的に巾着やポーチは1時間、バッグは2時間ぐらいで完成します。パッチワークで作る時は3時間ぐらいです。
仕事から帰って
ご飯、風呂、英会話、ウォーキング、フルートの練習、ブログを書いて、裁縫をやります。
寝る前の1~2時間、ミシンをかけて完成です。
ミシンは相棒。
一定のリズムで無心でミシンをかけるのはとても楽しくてよいリフレッシュになります。
できた![]()
吹奏楽団には裁縫好きが多くて裁縫仲間もできました。裁縫のお話をするのも楽しいです。
次の練習楽しみだな~![]()
ミシンはブラザーのコンパル1500Sです。すごくいいよ!

このブログは広告を含みます。










