裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -8ページ目

起業塾の受講生に私の昔のブログを紹介しようと思って

自分でも読み返してみた。

 

 

2010年からしばらく、まったく趣味で日記。

スクラップブッキングの交流に使ってる感じ。

 

https://ameblo.jp/patchicropi/archive-201009.html

 

 

 

子供達も堂々と顔出し(笑)ちっちゃくて可愛い‼︎

この子らがもう10歳と12歳ですからね奥さん!




 

 

2012年、アルバム先生がんばろう!としてる頃。

 

初めてのイベント出店。

https://ameblo.jp/patchicropi/entry-11261081009.html

 

 

ipodfile.jpg

 

 




今と同じ時期、サークル(ママクルTOGO!)始めたり、コラボイベントしたりしてる。

https://ameblo.jp/patchicropi/archive-201206.html

 

 

 

 





2015年頃、起業塾行ったり、外向きに頑張り始めてる。

迷ってるような、確信が持ててきたような頃。

https://ameblo.jp/patchicropi/archive2-201503.html

 

 

 

 

 

 

あの頃の自分に今の私見せたら「はぁ?」っていうな( ̄∀ ̄)

この流れで会社役員になる未来なんてあるなんて思わないよね。

 

 

 

ていうか1年前の自分でも「はぁ?」っていうな。

 

 

 

カッカッカッ( ̄∀ ̄)

 

 

 

人生って何があるかわかんないね。

 

 

 

 
7月6日 キャンセルあり 1名募集します!
7月7日満席になりました。ありがとうございます。

::::::::::::::::::::::::::::::


お待たせしました!
2015年12月から名古屋で初開催してはや6回目!
9カ月ぶりとなる講師力アップセミナーのご案内です。
 
 
---
 
 
このブログを読んでくださっている「講師」のみなさま

「教えるチカラ」に自信、ありますか?



プペコン講師力アップ!セミナー

 

image

 


今、「講師」と呼ばれる人が増えています。


「好き」から「得意」に、趣味が高じて
養成講座でカリキュラムを修了して
経験、実績を買われて「秘訣を教えて欲しい」と言われて




いろんなきっかけで「人に教える」ことが仕事になっていますよね。


知識を深めたり、より高い技術を磨く機会はあっても
それを買ってくれる方に、よりよく伝える仕組みや方法が不確かで
「自分次第」「自分流」
「相手が誰でもカリキュラム通りそのまま」
「知っていることを伝えるだけ」「教えたいことを教えるだけ」

になっていませんか?

 

 

資格を取るだけなら、お金を払ってカリキュラムを終えれば

誰でも「認定」がもらえて「講師」になれる。

しかしそれは

受講者に対してきちんと成果の出せる講師になることと

必ずしも「イコール」でないのが現実ではないでしょうか。

 

 



2015年の12月にリリースしたこの「講師力アップセミナー」は

企業研修講師、大学講師として活躍し
女性セミナーでも大人気の柴田朋子さんから
<教え方>を学ぶセミナーです。

 

 

東京・大阪にも招致され名古屋では今回で6回目。

常に満席をいただく人気です。

 

 

image

 

開催レポート

【レポ】場が変わると学びも変わる 柴田朋子さん講師「講師力アップセミナー」4/14

講師力アップセミナー開催報告

 

東京でも開催!主催のりんどうまきさんのブログ

リンク教える伝えるは、よく見るよく聞くから!!柴田朋子さん「講師力アップセミナー」開催しました!!

リンクステータスの話から旦那さまの話まで?柴田朋子さん「講師力アップグループコンサル」開催しました!!


柴田さんの当日ブログ

リンク講師力を教える「超ネタバレ講座」をやってしまった(笑)

リンク心臓にはあまり良くない(笑)講師力アップセミナー
リンク講師力アップセミナー「わたしも、人に言ったとおりにやってるよ」と思うw

リンク【関東セミナー遠征①】講師力アップセミナーは、冷や汗もので頑張った(笑)

 

 


プペコンセミナーの内容



・いい講師って、どんな人だろう?
・「教えたつもり」の「教えたがり講師」ははたしていい講師なのか?

・超・基本 講座のデザイン
・人はいかにして学ぶのか?学びのメカニズムを踏まえて伝えよう
・新規さんとリピーターさんの混在する講座は要注意!
・あなたの「講師」としての課題はなに?



柴田さんの企業研修講師、大学講師、女性セミナー講師としての経験に加え
ご自身が慶応丸の内シティキャンパスで半年間受講された
「ラーニングイノベーション論」で学んだ内容も盛り込まれています。


セミナーでは
→参加者の悩みに対応する 「レクチャー」
→聞くだけじゃない、さらに学びを深める 「ワーク」
3時間みっちりの充実の内容
さらにセミナー後、ランチをしながら
→個別対応かつ、課題をシェアする 「グループコンサル」

 

 

image



プペコンこんな人にオススメ


 

 

・より伝わるレッスンをしたい
・いままで「教え方」を教わる機会がなかったので知りたい

・一度きちんと学ぶ理論をおさえておきたい
・自分の教え方にいまいち自信がない
・講師としてレベルアップしたい

・講座の組み立て方を学びたい

 

 

image

 

 


プペコンお客様のご感想


 
リンク過去の受講者のご感想まとめはこちらから
主体的な学びは格段におもしろい!
密かに憧れを抱いていた柴田朋子さんの「講師力アップセミナー」に参加しました。
目的の一つが、受講生との関わり、介入の仕方を学ぶこと。
で、そこはさすが柴田さん、心地よい展開なのにグイグイ入って来ます。この感覚を肌で味わえたことは一番の収穫だと思います。
よいセミナーをしたくても、自分がよいセミナーを受けたことがなければ、よいセミナーをするイメージなんて湧かないですからね。

♡キャリアセミナー講師 Sさん
 

ネタバレを怖れないと明言する柴田さんのレクチャーは
三時間みっちり濃密な上に、それが正に学びたいこと!である
講座のデザイン=バランスが計算し尽くされ
私にはピッタリフィット♥

何から何までが栄養になりました。

感覚でやってきたことがそうは外れてないと安心することもあれば
新たな課題も見つかり 何より、行動しよう!と思えたことが
私の成果でもあり この講座受講の醍醐味なのかも。

♡話し方・各種研修講師 Hさん

 
♡金子ひとみさん
今日の柴田さんの名言。
講座は全てがライブである。捨てることが大事。
どういうことかというと、準備していた内容も当日の受講生の方の属性や理解度、空気感を瞬時に判断して臨機応変に対応することにより講座自体が生きるということ。
場合によっては準備が100%無駄になることもある。
でも、それにこだわらず捨てる勇気を持つこと。
(いや~、これ結構勇気いるよね!!)
講座って生き物なんだな~って強く思いました。
全文はこちらから
♡市川えりさん
セミナーを受けている最中から、
『あのくだりはもっと短くしよう』
『あの豆知識はいらないな』
『その代わりみなさんの期待に寄り添うためにあのワークを取り入れよう』
『行動してもらうためにわたしができることはあれかな?』
とアイデアが次々とわいてくる。
前向きな気持ちになっているのがわかる。
全文はこちらから
リンク『捨てる』は究極のお客さま目線…柴田朋子さんの【講師力アップセミナー】

 

 

 

image

 

 

 


いちばんなにより、私がおすすめしたいのは
私自身が柴田さんのセミナーをいくつも受けたり主催する中で
大きな学びと変化があったからです。


チェック(白地)終わった直後からすぐ使える
チェック(白地)「スッキリした」では終わらない学びの深さ
  (ときには思いっきりモヤモヤする、自分の頭で考えさせられる→結果、身につく)
チェック(白地)問の鋭さ・トークのキレ
チェック(白地)セミナー後の受講者の変化(しかもそれが継続する)


これらを強く体験、実感しています。
そして、私がこのことを実感できるのも
柴田さんがそのように
講座を組み立て、講師として働きかけているからです。
その秘訣を惜しみなく伝えてくださいます。

柴田さんのセミナーを一度受けるだけでも
自分の講師としてのスキルアップ、意識アップに効果があると
自信をもってご紹介します。


いちばんちなみに、私自身の受講後の変化としては

・「教えたいこと」をそのまま伝えるのではなく
「受講者の方が何を知りたがっているのか」をリアルタイムで聞き取り
内容に反映する習慣がつきました。
(これは。「質問力セミナー」を受講した効果もあります。講師の方はあわせて受講をおすすめします。)
私のセミナーを受講していただいた方から「その場に合わせた対応でわかりやすい」と
ご好評をいただいています。

・気持ちに余裕ができ、講師をしているときに落ち着いて間をとって話せるようになりました。
結果的に、時間を守って終わることができ、信頼感、受講者さまの満足感があがります。

・基本となるセミナーの「型」を教えてもらえたので
もともと2時間設定の自分のセミナーを、ご依頼主のご希望に合わせて
1時間、1時間半と内容を変更すること
たくさんあるテーマの中から1部分を切り取って講座を組み立てることが
非常に楽になりました。
そのため、新たな依頼をいただいても、臆することなくお受けする自信がつき
新しい講座開講の機会が増えています。

 

 

一度「講師」になると
「どう教えるか」を「フェアな場で」知る機会って
なかなかありません。

 

 

「ネタバレ」「心臓によくない」といいながら

惜しみなく伝えてくださる柴田さんの「講師力アップセミナー」

ぜひ、時間をつくって講師としてのあなたのスキルアップに来てください!

 

 

 

「教えるチカラ」をアップして
あなたの講座を受けてくださるお客さまに
もっと喜んでいただけますように!

 

 

 

プペコン講師力アップ!セミナー
【日時】2017年7月26日(水) 受付開始 10:15 定員12名さま → 満席
 10:30~13:30 講師力アップセミナー
 13:30~15:00 グループコンサル

【場所】 チクサグリル パーティールーム
名古屋市東区葵3丁目15-31 住友生命千種ビル1F

(JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅1番出口北徒歩1分)
【受講料】 当日現金でお支払い下さい。
講師力アップセミナー+グループコンサル 19000円(ランチ・フリードリンク付き)
※グループコンサルに参加されない方は15000円(フリードリンク付き)

NEW再受講の方(3名まで)
セミナー+グループコンサル 13000円(ランチ・フリードリンク付き)
セミナーのみ 7000円(フリードリンク付き)
【お申し込み】

ノートパソコン(PC・スマホ)https://ws.formzu.net/fgen/S40465395/
携帯電話(携帯電話) https://ws.formzu.net/mfgen/S40465395/

受講に際してのご注意 申し込み前に必ずお読みください

 

 

 

 

 

7/6 満席になりました。ありがとうございます。

キャンセルがありましたので1名様募集します。

 

***

 

 

ゆるいつながりで仕事脳を刺激する

育休でJUMP!会

 

育休中の方向けの

「ゆるいつながりをつくる」こと

「仕事脳を刺激する」ことを目的とした会です。

 

はじまりのきっかけはこちら

http://ameblo.jp/patchicropi/entry-12266269520.html

 

 

image

 

 

<柴田朋子さんより>

 

育休も最近は長くなっていて、みなさん職場から離れた時間の長さに応じて
復帰への不安がつのっています。

 

中には、職場にはまだ育休使った人がいない、少ないって人もいて
いろんな不安を共有できる相手もいないんです、ってことがあったり
育休復職者はいるけど、その人の働き方は自分のイメージとは違うなあ、なんてこともあります。

 

育休中の過ごし方も、今はずいぶん充実している人が多いのだけれど
実は「子どものためのアクティビティ」や「産後のケア」のようなものは多くても、
仕事人としての自分や、一人のひととしての刺激や機会は「平日夜のビジネスマン向け」だったりして、参加できない。

 

加えて、復職後には「一人働き方改革」も必要なのでそこに役立つスキルアップやマインドの切り替えもしたい、というところを「わたしがやらないでどうするよ?」と思った次第。

 

 

image

 

 

 

プペコン内容


 

3時間を3つのパートで進めていきます。

 

 

 

課題図書を読んであれこれ話す読書会

 

 

6・7月の本は

「無理・無意味から職場を救う マネジメントの基礎理論」(海老原嗣生・プレジデント社)

 

 

 

 

6月の読書範囲は【第1章・第2章】です。

7月の読書範囲は【第3章からラストまで】です。

 

 

仕事脳に使えるミニセミナー

 

6月は

カードでわかるあなたの仕事観

7月は

復帰に向けてのタイムマネジメント

 

 

ランチタイム&お互いのあれこれを吐き出す時間(グループコンサル状態になりそう)

 

image

 

 

現在は7月までの日程が決まっていますが

毎月開催していく予定です。

 

根気よく、息長く続けたい

いろんな人に参加してほしいと思っています!

 

 

メガホン大人とガチトークがしたい!
メガホン仕事のこととか、世の中の動きのこととかしゃべりたい!
メガホン早口でがんがんしゃべりたい!

 

 

そんなあなたをお待ちしています。

 

志向とか業界とか職種とか、関係なく混ざり合いましょう♪

 

 

 

プペコンゆるいつながりで仕事脳を刺激する「育休でJUMP!会」

2017年6月28日(水)、7月19日(水)

※連続して参加をおすすめしますが、どちらかの受講でもOK

セミナー:10時半〜12時半

ランチ交流会:12時半〜13時半

【場所】 チクサグリル パーティールーム
名古屋市東区葵3丁目15-31 住友生命千種ビル1F
(JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅1番出口北徒歩1分)
http://c-grill.com/

【参加費】 4500円(ランチ・ドリンク込)

※会場費の都合上、ランチ交流会に参加されなくても返金はできません。御了承ください。

【定員】 10名 → <6月 1名> <7月 満席> 

【対象】 現在育児休業中の方(男女問いません)

「無理・無意味から職場を救う マネジメントの基礎理論」(海老原嗣生・プレジデント社)を指定の読書範囲まで読んでご参加ください。

注意必ずお読みください・受講に際してのお願い(キャンセルポリシー含む)
http://ameblo.jp/patchicropi/entry-12138071771.html

申込はこちら

https://ws.formzu.net/fgen/S50557703/

 

お子さま連れでもちろんOKですが、託児はありません。

詳しくは【受講に際してのお願い】を必ずよく読んでください。

また、お店の出入り口には段差がありますが

会場の中はベビーカーを置くのに十分な場所があります。

店内トイレにはおむつ替え台がないのでシートなどご用意ください。

セミナー会場出入り口にはドアがなく開放された状態です。

立ち歩きのできるお子さまは十分ご注意ください。

 

 

ゆるい繋がりで仕事脳を刺激する

育休中の方向けプログラム

育休でJUMP!会

第1回目開催レポです。

 

(内容についてはこちらをご参照ください。)

こんな思いを持ってやってます)

 

■■■

 

 

初回は9名の方にご参加いただきました。

みなさんほとんどの方は初対面のはず

 

なのに、机を並べたり席を決めたりするところから

すでに和気あいあいでチームワークすら感じられたのは

お互い「育休中」という共通項からの連帯感なのかしら??

 

 

まずは自己紹介

会社の規模だったり、業種、職種もさまざま

普段仕事をしてたらこんなにフラットに出会うこともないんじゃないかな。

 

 

image

 

 

次は「カードでわかる私の仕事観」

 

自分が仕事をする上で重視していることを

カードでサッサ仕訳していきます。

カードはたくさんありますがパッとみてすぐ判断!

時間制限があること、ダイジキラキラ

 

 

image

 

 

優先順位を決めてピラミッドにします。

並べ方ルールちゃんと聞いてなかった!とか

こういうこと最近やってなかったなーと

小さなことから刺激されていきますね!

 

 

image

 

 

「こういうとこが復帰してから苦しくなるポイントになりがち」

柴田さんのツッコミがはいります。

 

ここで「マズイ!直さなきゃ」ってことじゃなく

自分でわかってたら心構えできるよね。

「これだなーキタキターーー」って思えるようになるってこと。

 

 

重視することはみんな違う。

「それ、トップにする?!」ってことにも

それぞれ聞けばなるほどの理由があるんです。

 

 

 

image

 

赤ちゃん大集合ショット赤ちゃん

おなかに赤ちゃんの人もいる。

みんなの顔は、働く人モードの顔。

いいね。

 

 

image

 

「後世に残る仕事がしたい」とか
「高い報酬が欲しい」とか
ママ友トークどころか
思ってても発信する場所なかなかないわよね。
でもこれって自分をつくる大事な部分だと思う。
見せてもらえてよかったなと思いました。


同じ女性、同じママ、っていうけど

共通点はあったって
それでもこんなに違うんだもんね。
いっしょくたにしないで欲しいわ。
いかんいかん、心の声が漏れた。

 

 

■

 

 

さて、次は「マネジメントの基礎理論」読書会。

 

 

image

 

理論を知ることで

「うちの会社、ちゃんとやってくれてたんじゃん!」

「うちの業界、やばい、、、なんとかしたい」

「これは子育てにも通じるものがある」


 

 

 

image

 

 

うちはこう。そっちはそんなことになってんだ!
たくさんの気づきと実例。
楽しい。みんなが生き生きしている。

同じテーマについて、考えて、
人の意見を聞く。自分の意見を言う。
読書会ってすごいパワーがあるんだよ。

 

 

■

 

 

ランチ交流会でも話はつきず

家庭内マネジメントにも話題が及びます。

(ランチの写真ない。みなさん、トンテキ美味しかったよ。

自分で焼かなくていいし切らなくていいからオススメかもw)

 

 

個人的に興味深かったのは

「フルタイムで仕事していたときは満足に家事ができていないと感じていた。

時間がある今、その分を取り返そうとしてやりすぎてしまう」という話。

 

 

専業主婦のころも今も

そんなことを感じたこともなかった私。。。

 

 

柴田さんからのアドバイス

「今のうちから徐々に質をさげてったほうがいいよ」

ワシもそう思う(笑)

 

 

 

全般に実務能力がポンコツな私は

自分でやるより人がやった方が質高く短時間でできるので

「いかに自分でやらず人に気持ちよくやってもらうか」

そのこと中心に考えてしまう。

私はまぁ、そういう資質なんだろうなにやり

余談でした。

 

 

image

 

 

みんな、いい顔!

 

 

この会を通じて出会った仲間

一緒なのは、みんなママで、これからも仕事を続けたい、ってこと
育休中のモヤモヤも復帰後の不安も
普段顔を合わせることがないからこそ言えたりする。

 

 

 

リンク柴田朋子さんの当日ブログ

育休でJUMP!会スタートから最高潮で楽しい!

 

 

こういう場を実現できてよかったな。

 

みなさん、ありがとうございました!!

 

 

 

7月は19日で満席です。(課題図書残り全部読書範囲です!)

あとは8月23日、9月27日と続きます。決まってますが募集はまだ。

これから準備するから待っててくださいね。

 

 
 
王冠参加者の方の声
 
ランチしながらあれやこれや(他では絶対言えないこともww話したり聞いたり…
業種も違えば、環境も違って、だけど共感することも多々あって。とても刺激的な場所でした。
皆さん「ママ」という肩書きをちょっと横に置いといて話している姿はキラキラしてた。
何より、復職したら出会わないであろう「戦友」たちと出会えた‼︎
そして私は「時短の呪い」に囚われていたことに気付くことができました。
 

 
なぜだか腹から笑えました。自分の仕事観について暫く見つめる機会なかったし、言葉にできてこの育休中に私が解かなければならない問題の糸口になりそうです。滑り込み参加して良かった〜^^
 

 
色々な業界のママと仕事のガチトークができるなんて本当に貴重な時間でした!来月は出産予定日なので無念の欠席ですが、スポンと産んでまた参加したいです〜。産後の楽しみが増えました。
 

 
・仕事観の分析 これ、おもしろい!!
自分が仕事で何を重要視するのか…が言語化され、他の人と比べてみて、みんな全然違うんだ!と驚き、改めて自分のことを理解。
("人のためになる"とか、速攻切り捨ててた…笑)
どうやら、私は復帰後につまづきやすいタイプらしい。。。
・課題図書をベースに意見交換
今まで、当たり前と思っていた仕事の与えられ方、指導、評価などが、実はマネジメント理論に基づいて、とてもうまく意図されてたんだ!!とおどろき!
私の内発的動機を上げ続けてくれた上司と職場に感謝。
・経験者のリアルな話
家事を工程に細分化、工数含め視える化し、担当分けをする。強い信念で担当分けを守る!
がんばらない!
キレッキレでかっこいい柴田朋子さんと、前田恭子さん率いるこの会、ひさしぶりの仕事の話、いつもとは違うエネルギーがワクワクと
公務員、看護師、営業、制作、SE…と、なかなか出会う事がない異業種の、育休中で復帰を目指すママ仲間。また次回がたのしみ!
 
 
・・・・・・・・・・・
 
NEW現在募集中のセミナー
なんかついつい言いすぎちゃう人にもオススメ!
上手に頼みたいとか。男性もぜひ!
運動会、暑かったですね。
あたしゃ、開会式から泣きました。子供達歌うからね…(涙もろい系のみなさん、子供が歌うと泣きますよね)

今年は息子が6年なもんだから、児童代表の挨拶とか選手宣誓とか、同級生なんだなと思うと感慨深い。体操ズボンが膝まで届くピヨピヨな1年生を見ては「こんなに小さかったのに立派になって…」ってまた泣かなかんし。

息子は体育委員でお役目が多く、張り切っていた。役割があると輝く男。前でラジオ体操、キッチリと。道具を運んだり、キビキビ動く。大玉転がしでは大きな役割。たいへん頼もしい。
小柄だから組体操では上。どの演技も成功で誇らしげ。組体操、とてもよかった。来年からなくなるかも、だそうだけど、力を合わせて、体を使って、仲間を信頼しているのをみると、いいもんだと思ったよ。違う演目になってもそんなことを楽しみにしている。

娘の学年はエイサー?もどき?ゆっくりした動きを揃える。4年生はソーラン節ってのが通例みたいだったけど、息子の時もダブルダッチ風の演技とてもよかった。先生方のチャレンジに拍手だった。娘は相変わらずキレキレだ。振り切った演技!あれができる娘を尊敬するわ。

何もしてない親たちは帰ってから昼寝…疲れた。子供達は遊びに出かけた。
運動会は楽しいなぁ。
力一杯頑張る人を、見えないとこで人のために力を尽くす人を、応援するのが好きだ。
丘の上の小学校なんでこんな感じ…広いよね。

{6B411D8B-39F1-4B22-ADCC-C41D77BA9637}