柴田朋子さん講師の
「講師力アップ」セミナー&グループコンサル開催しました。
「講師力アップ」セミナー&グループコンサル開催しました。
名古屋では3回目の開催になります
柴田 朋子さんの「講師力アップセミナー」
みなさんの受講動機
講座に内容を詰め込みすぎるのをなんとかしたい
思いだけで突っ走ってしまっている気がするので修正していきたい
セミナー講師としての「お作法」を学びたい
経験を積むにつれ、受講生の評価が気になりだした
自分の講座を受講しても行動に移せない人がいる。
セミナーの最初っから私、企画した者としてヨッシャ!と思ってしまいました。
だって、みなさんのお悩みがこのセミナーでクリアになるのを知ってるから。
今回、私が聞くのも3回目 ですが
ここにはじまり、終始柴田さんの話に
「はっ!!!」
「あちゃーーーーーやっちまってた」
「うんうん、うんうん、できてた。よかった」
「なーるーほーどーーーー」
と、首を縦に振ったり横に振ったり
みなさん時には頭を抱えたりするのです。
(それを見てる私。。。)
基本、レジュメの内容は変わらないのですが
受講生に合わせて柴田さんは話す内容も変えています。
(誰に向けて言っているかもなんとなく感じる私)
今回は「ステイタスの調整」と「動機づけの理論」の話が聞けました。
これ、すごく役に立つ!
私はステイタスの調整は無意識にやってたなー
エクスキューズのトーク(へりくだり)はしすぎない。
聞いてて冷める。
っていうのもぶんぶんうなずきました。
「不慣れでお聞き苦しい点もあるかと思いますが」的なアレね。
やっちゃってませんか?
(私、学級懇談会で「ご迷惑をおかけすると思いますが」っていうのも嫌いなんだよね。余談。)
セミナーは、レクチャーだけでなく
ワークや、グループでシェアしたり
アウトプットの機会もたくさんあります。
柴田さんはそれを聞き、時に切り込みます。
すべてぶち込むのは講師の自己満足
自分がうまくいったやり方と相手は違う
刺さるトリガーは場によって変わる
準備してきても捨てる
この辺がみんなの首振りポイントのレギュラーですが(笑)
毎回しびれますね。
こんなこと教えてくれるセミナーほかにないよねー。
企画した私えらいぞ。ほくほく






セミナーの最初っから私、企画した者としてヨッシャ!と思ってしまいました。
だって、みなさんのお悩みがこのセミナーでクリアになるのを知ってるから。
今回、私が聞くのも3回目 ですが
毎回違うエピソードが入ります。
ダメなセミナー講師の例 笑えましたね。
「受講生が無反応にも関わらず
ここでどっと受ける、という当初の設定を修正できず
(というか講師自身の思い込み。希望的段取り)
最後まで上滑りで終わる。」
笑えなかった人は要注意ですね。
コンテンツがいいのは「当たり前」
プログラムはよくて当然
で、何?
人は物語に興味を持つ
この話は毎回最初のほうに聞く話ですが
いつもしびれますね。
受講生が「はっ!!」
とした顔をするのもこのへんからです。
ダメなセミナー講師の例 笑えましたね。
「受講生が無反応にも関わらず
ここでどっと受ける、という当初の設定を修正できず
(というか講師自身の思い込み。希望的段取り)
最後まで上滑りで終わる。」
笑えなかった人は要注意ですね。

コンテンツがいいのは「当たり前」
プログラムはよくて当然
で、何?
人は物語に興味を持つ
この話は毎回最初のほうに聞く話ですが
いつもしびれますね。
受講生が「はっ!!」

ここにはじまり、終始柴田さんの話に
「はっ!!!」
「あちゃーーーーーやっちまってた」
「うんうん、うんうん、できてた。よかった」
「なーるーほーどーーーー」
と、首を縦に振ったり横に振ったり
みなさん時には頭を抱えたりするのです。
(それを見てる私。。。)
基本、レジュメの内容は変わらないのですが
受講生に合わせて柴田さんは話す内容も変えています。
(誰に向けて言っているかもなんとなく感じる私)
今回は「ステイタスの調整」と「動機づけの理論」の話が聞けました。
これ、すごく役に立つ!
私はステイタスの調整は無意識にやってたなー
エクスキューズのトーク(へりくだり)はしすぎない。
聞いてて冷める。
っていうのもぶんぶんうなずきました。
「不慣れでお聞き苦しい点もあるかと思いますが」的なアレね。
やっちゃってませんか?
(私、学級懇談会で「ご迷惑をおかけすると思いますが」っていうのも嫌いなんだよね。余談。)
セミナーは、レクチャーだけでなく
ワークや、グループでシェアしたり
アウトプットの機会もたくさんあります。
柴田さんはそれを聞き、時に切り込みます。
すべてぶち込むのは講師の自己満足
自分がうまくいったやり方と相手は違う
刺さるトリガーは場によって変わる
準備してきても捨てる
この辺がみんなの首振りポイントのレギュラーですが(笑)
毎回しびれますね。
こんなこと教えてくれるセミナーほかにないよねー。
企画した私えらいぞ。ほくほく

一方で、ここはさらっと流すのね、とか
セミナーで学ぶ内容そのまま柴田さんが実践してるのを目の当たりにできる。
グループコンサルでは
ここならではの話がぐいっと聞けたと思います。
グルコン、内容はディープすぎてブログには書けません(笑)みなさんの感想をどうぞです!

今日の柴田さんの名言。
講座は全てがライブである。捨てることが大事。
どういうことかというと、準備していた内容も当日の受講生の方の属性や理解度、空気感を瞬時に判断して臨機応変に対応することにより講座自体が生きるということ。
場合によっては準備が100%無駄になることもある。
でも、それにこだわらず捨てる勇気を持つこと。
(いや~、これ結構勇気いるよね!!)
講座って生き物なんだな~って強く思いました。
講座は全てがライブである。捨てることが大事。
どういうことかというと、準備していた内容も当日の受講生の方の属性や理解度、空気感を瞬時に判断して臨機応変に対応することにより講座自体が生きるということ。
場合によっては準備が100%無駄になることもある。
でも、それにこだわらず捨てる勇気を持つこと。
(いや~、これ結構勇気いるよね!!)
講座って生き物なんだな~って強く思いました。

セミナーを受けている最中から、
『あのくだりはもっと短くしよう』
『あの豆知識はいらないな』
『その代わりみなさんの期待に寄り添うためにあのワークを取り入れよう』
『行動してもらうためにわたしができることはあれかな?』
とアイデアが次々とわいてくる。
前向きな気持ちになっているのがわかる。
全文はこちらから『あのくだりはもっと短くしよう』
『あの豆知識はいらないな』
『その代わりみなさんの期待に寄り添うためにあのワークを取り入れよう』
『行動してもらうためにわたしができることはあれかな?』
とアイデアが次々とわいてくる。
前向きな気持ちになっているのがわかる。


今日の講座で取り入れようと思ったこと
自己紹介に物語を盛り込むこと
講座に来た目的を何度も意識させる
その人なりのゴールに向けての行動変容をおこす
状況に合わせてステイタスの位置を変えて使いわける
講座はライブだから準備しておいて捨てる勇気を持つ
動機づけのポイントはその人ごとに違うことを意識する
6月.7月の講座に早速つかいます。
今日の内容は講座のデザインや講師がどうみえるのか
受講生の求めるものと提供できるものの乖離がないか
コンフォートゾーンの外側に持って行ってあげるためにできること
学びの多いセミナーでした。
自分の講座をもう一度見直すいい機会になりました。
改めて体系立てて聞いてできてるとこできてないとこ自分の講座の強みもわかりました。
自己紹介に物語を盛り込むこと
講座に来た目的を何度も意識させる
その人なりのゴールに向けての行動変容をおこす
状況に合わせてステイタスの位置を変えて使いわける
講座はライブだから準備しておいて捨てる勇気を持つ
動機づけのポイントはその人ごとに違うことを意識する
6月.7月の講座に早速つかいます。
今日の内容は講座のデザインや講師がどうみえるのか
受講生の求めるものと提供できるものの乖離がないか
コンフォートゾーンの外側に持って行ってあげるためにできること
学びの多いセミナーでした。
自分の講座をもう一度見直すいい機会になりました。
改めて体系立てて聞いてできてるとこできてないとこ自分の講座の強みもわかりました。

早速、明日の講座に向けて、内容のそぎ落とししています。
講座の内容量が減るなんて今まで怖くて考えたこともなかったですが、今は気持ちがいいです!
笑そぎ落としたものは、引き出しの中にしまって、いざ!という時に出します!
学べるって幸せだな、と改めて感じた有意義な時間でした。
講座の内容量が減るなんて今まで怖くて考えたこともなかったですが、今は気持ちがいいです!
笑そぎ落としたものは、引き出しの中にしまって、いざ!という時に出します!
学べるって幸せだな、と改めて感じた有意義な時間でした。

よかった!!だけで終わらせないよう、イメトレや心に響いたことを刻みこみ、この1週間で2回講座をさせて頂いてきました。はい、以前より一歩ステップアップできたと思います。
<中略>
あまりセミナーというものに 参加したことなかったんですが、 タイトルをみて、「これは受けたい✨」と思い、慣れない操作 (アナログなんです)をして な、なんとか申し込み完了。
メッセージがどこかへ入りこんでしまったり、見知らぬ場所へ単独で行くなど、ハラハラもありましたが、全部ひっくるめて 意義ある時間を過ごさせて頂きました~。
よりよい講座、ライブをお届けできるよう精進していきます!
<中略>
あまりセミナーというものに 参加したことなかったんですが、 タイトルをみて、「これは受けたい✨」と思い、慣れない操作 (アナログなんです)をして な、なんとか申し込み完了。
メッセージがどこかへ入りこんでしまったり、見知らぬ場所へ単独で行くなど、ハラハラもありましたが、全部ひっくるめて 意義ある時間を過ごさせて頂きました~。
よりよい講座、ライブをお届けできるよう精進していきます!






