裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -40ページ目

プロフィール文を作成させていただきました!


バレトンインストラクターの閏井千春さん

{0F56356C-EAFC-4E60-A9DF-6C1076A8B74D:01}


閏井千春(うるいちはる)

1978年 愛知県出身。

楽しく体を動かすことが大好きで、3歳から習っていたバレエの経験を生かし、2014年バレトンインストラクターになる。自身も、バレトンをはじめて1年で、無理なく5キロのダイエットに成功。

親しみやすい人柄で、身体を動かすのが苦手な方にも丁寧でわかりやすいレッスンが人気。

7年間の幼稚園教諭の経験があり、お子さま連れの方が親子ともに安心して参加できると喜ばれている。

名古屋市緑区在住。夫と小学生の娘、息子の4人暮らし。

休日は、子供と公園に行ったり、自然の中で遊ぶ事が好き。


(休日の部分はご自身で加筆されました)
今回、モニターという形で協力していただきました。



「閏井」めずらしい苗字ですよね。
「うるう」を変換すると「閏」と出ます。
「閏年」の「うるう」ですね。
「松潤」の「潤」じゃありません(・∀・)


ちはるちゃんとは、バレトンを始める前の
幼児教室をしているころからのお付き合いです。


いつも明るい努力家。
しっかりした姉御肌な部分と
小動物のような子分肌(笑)が絶妙にMIXされたチャーミングな女性。
居るだけでその場をぱっと明るく、フレンドリーな空気にしてくれます。


かっちりした「先生!」というタイプだと
自分のできなさで気後れしてしまうかも、という初心者さんも
ちはるちゃんのクラスなら安心して参加できるんじゃないかな。
特に、お子様連れのママのリフレッシュにはおすすめ。
お子様向けのバレトンクラスも計画中だと聞いていますよ。

ちはる先生のクラスは
名古屋市緑区のユメリア徳重、緑文化小劇場で受けられます。



しかく閏井千春さんのブログはこちら
リンクニコニコママのバレトン・育児日記 *愛知*名古屋*緑区


「自己紹介・自己アピールが苦手」
といっていたちはるちゃん。

これからバレトンインストラクターとしての活動を頑張っていきたい!と
張り切っているそうです。
だったら、自分の活動をわかりやすく伝えるのは大事なことだし
まず、自分という人物を知ってもらうことが必要不可欠です。
ブログのプロフィールページのフリースペースも、もっと充実させるといいと思うんだな☆


せんせい「文章を書くのが苦手」
せんせい「思いや活動を言葉にしようとすると書けなくなっちゃう」
まま「自分のことを文章にするのは何だかこっぱずかしい」
まま「自分のいいところがよくわからない」

そんな方
私に相談してみてね。
ご要望があればメニューにします☆





「7つの習慣」読書会をやっております。


ビジネス書として有名な7つの習慣

完訳 7つの習慣 人格主義の回復/スティーブン・R・コヴィー
¥価格不明
Amazon.co.jp


こちらはビジネス書というより
「人生の書」

・・・というとおおげさに聞こえるかもしれないけど。



家庭人として、子育てとか
人間関係にすっごく役に立つ考え方が書いてあるし
何か活動していたり
自分が部下の立場でも
上に立つようになっても
いつでも読み返して学びがある本です。






私は1年ほど前
キラキラママ☆プロジェクト代表のミキティから勧められて読み始めました。

が。


難しくて読めない。。。



難しくて読めないよー読めないよーと何度も言っていたら
柴田朋子さん
「読書会やればいいじゃん」と言われ
はじめたのがきっかけです。





一見難しい本ですが
読書会に参加すると、読めます。



なぜなら

チェック(白地)分厚い本だけど何回にも分けて読む
チェック(白地)「読書会の日までに読む」という締め切りがある
チェック(白地)読書会で話すネタにしようという意識で読む
チェック(白地)わからなかったことは質問できる
チェック(白地)ほかの人の話す内容から自分に落とし込める
チェック(白地)実生活に沿った体験談を聞けるからわかりやすい



過去に読んだことのある方でも
「読書会に参加してはじめて本当に『読んだ』と思えた」
と言っていただいてます。

image

参加者の感想を村田佐智代さんがまとめてくださいました!
リンク【まとめ】『7つの習慣』読書会(第1~4の習慣)



鎮痛剤やバンドエイドみたいな
うわべの、一時的なスキルやテクニックじゃなくて

しっかり根っこを張って
自分自身を見つめて
軸をじっくり整えたいと思ってる方におすすめ。



読んでから申し込み、じゃなくて
とりあえず申し込んでから本買って読む!って感じで
お気軽にご参加くださーい!
(読めてなくても大丈夫だからね!)



7つの習慣読書会@天白
9月4日(金)9:00~11:00 2名参加
天白区内のカフェ(詳しい場所は参加申し込み後ご連絡します)
参加費 1000円(飲食費別途)
持ち物 「7つの習慣」 どのバージョンでもOK
「7つの習慣」 インサイドアウト~第一の習慣まで読んでおいてください。

きょうこ<お子連れでもOKですよ!


こちらお申し込みはこちら
ノートパソコン(PC・スマホ)http://ws.formzu.net/fgen/S13310652/
携帯電話(携帯電話専用)http://ws.formzu.net/mfgen/S13310652/

facebookFBでつながってる方はメッセでどうぞ!



愛知県内のほかの地域(刈谷・清州)でも開催予定しております。
リクエストにより出張してますのでお気軽にお問合せくださいね。

いま、子供を巻き込んだいろんな事件がありますが
私は、自分が子供を持つとわかった瞬間から覚悟していることがあります。

それは、「子供は大人が思うスピードでは成長しない」ということ。
特に性的なことについて。
そして「子供は、秘密をもつ」ということ。
自分の身に、怖いことがあったとしても
とんでもないことをやってしまったとしても
黙っておくことができるということです。


Simplog


私の中学2年生の時の体験を
20年以上経つので、時効だと思って書きますね。

みなさんにスリルを味わってもらうのが目的ではないので最初に言いますと
結果的には、事件になること、被害というようなことは何もありませんでした。
その点では、安心してお読みください。


***********


中学2年生のころ、私はAちゃんと一緒に登校していました。
私のほうが中学から遠かったので、通学途中で待ち合わせていました。
同じように、近くで待ち合わせている他のグループもありました。

Aちゃんとは部活も同じだったので、試験前など部活のない日は
仲良しのBちゃんと3人で、Aちゃんの家に寄り道しておしゃべりするのが習慣になっていました。


ある日、いつものようにAちゃんの家でおしゃべりしようと
3人でAちゃんの家に行きました。
車がないので、「お母さん出かけてる」と、
いつものカギの隠し場所(植木鉢の下だったかな)からカギをとって
Aちゃんが玄関を開けようとしたら

「開いてる」

「なんでだろー」
そのままAちゃんは家に入って
「部屋が散らかってるから、片づけてくるから待ってて」と
2階の自分の部屋に上がっていきました。
Bちゃんと私は玄関で待っていました。

するとすぐに
階段をAちゃんが転げるように降りてきました。

「誰かいる」

「え?」

「誰かいる」
「服を着ていない」

すぐには信じられません。
勇敢な?Bちゃんが「上いこう」といって階段をのぼり
私とAちゃんはついていきました。


部屋に入ると目の前にその人はいました。
服はもう着ていました。
体操服でした。

隣の家の、1学年下の男の子でした。


そこでなぜか私たちは安心して、同じ部屋に4人で過ごすことになりました。
1対3、中1対中2、だから強気だったのでしょうか。
その状況でなぜそこにいられたのか今ではわかりませんが。


少しの間この「事件」とは全く無関係な話を女子3人でして
ふと訪れた沈黙に、勇敢なBちゃんが
「ねぇ、なんでここにいるの?」と聞きました。
男の子は答えません。

何回かやりとりがあったでしょうか。
男の子は何も言葉を発しません。


それからしばらく、また関係のない話をおしゃべりしていました。
いつもみたいに。


1階で電話が鳴りました。
私たちは3人で駆け下りて電話のところに行きました。

Aちゃんのお母さんあての電話。
留守ですので、その旨を伝えて

部屋に戻ると、男の子はまだ居ます。


その後電話が2回くらい鳴ったでしょうか。

3人で電話を取りに行くたびに
次に部屋に行くときは、どうか居なくなっててほしい。
私たちが居ない隙に逃げてほしいと、祈るような気持でした。


3、4回目に部屋に戻ると、男の子はいなくなっていました。
私たちは1階にいて、彼が降りてくる気配はなかったのですけれど。


「はああああーーーーこわかったーーーーー」
心底ほっとしました。

「だけど、どこから帰ったんだろうね」
そう話していたら、さっきまで開いていなかった窓が開いていることに気づきました。

屋根伝いに逃げた。


そのときは、とにかく「いなくなってくれた」ことにほっとしたのですが
よく考えたら、Aちゃんにしたら、ものすごく怖いですよね。


「裸で何してたんだろうね」
今となっては、いろいろ想像できますが。
「Aちゃんひとりで帰ってたら・・・」
「やめてよ!!!!」
ほんとうに、怖い。

怖かったけど、結果的には直接何もなかったので
またいつものおしゃべりに戻ったのです。


***


続きがあります。

おしゃべりをしていたら、私はテーブルの上に1枚のメモを見つけたんです。

だいたいこんな内容です。


「 おねえさんたちへ
 ぼくはとんでもないことをしてしまいました。
 こんなことがみんなに知れたら、僕はここにいられなくなります。
 どうか誰にも言わないでください。
 お願いします 」


寒気がしました。びっくりしました。
そして納得しました。
何回も電話に出るために3人ともいなくなり
何度も逃げるチャンスがあったのに
彼が逃げなかったわけが。
このメモを書くため。
口止めをするため。


そのメモがあったからなのか、わかりませんが
私は、誰にも言いませんでした。
大学生になるまでは、ほんとに一切誰にも言わず
親にも言わず
不思議と、AちゃんやBちゃんともその話はせず
ただ、通学の時の待ち合わせ場所は変えました。

その男の子が友達と、待ち合わせしてる場所のすぐ隣だったから。
(彼らも場所を変えていましたけど)

隣のお姉さんへの、ただ、淡い恋だったのかもしれません。


**********


これは私の実体験です。

隣の男の子は、学年でも一目置かれる優等生でした。
しっかり者で、学業もトップクラス。
その後、おそらくAちゃんもBちゃんも私同様口外しなかったため
彼の立場は守られました。
(高校まで私と一緒になってしまったのは彼は動揺したと思いますが)

そして、中学1年生だったんですよ。
6月か、7月の出来事です。
つい数か月前まで小学生だったということです。


彼はどうしてそんな行動をとってしまったのか?と考えても無駄な気がして
どうして、というより、そのぐらいの男子はみんなその危うさの上に
なんとかバランスを保っているのかもしれないと思うんです。

きっと、まだ12歳だから大丈夫とか
そんなことは全然なくて

むしろ、その年頃だから自分の性に対する自覚がなくて
すごく不安定で、その衝動をどう扱っていいかまだわからないから
隣の家に侵入して全裸になる、といった行動になってしまったのではないでしょうか。
成長につれて、衝動との付き合い方がわかってくるものだと思うし。

だから私は、どんなに幼くみえても
男の子はそういう危うさを持っているもの。
(女の子もかもしれない)
優等生だから、やんちゃだから、そんなことは関係ないと思っています。
うまく性とつきあえるようになるには、時間が必要なんだと。

親ができることは、一人の時間と一人のスペースを尊重してあげることだと思います。
あとは、「うちの子に限って」と思わないこと。
性についての大人としての考えを、少しずつ伝えていくこと。
これは、うんと幼いうちから種が蒔けるよね。
生まれた時の話をすることからでもいいと思っています。



そして、女の子だった私の経験から思います。

怖い目にあっても、親には言いません。
子供は平然と秘密をもっていてもおかしくない、という覚悟は
私はしています。

ひどい被害にあっていたら、様子の変化に気づく自信も
同時に育てているところでもあります。

親に秘密をもつのが子供だと
それが当然だと思うからです。

だって、大人のみなさんだって若いころ
電車で痴漢にあったこと、通学路で変質者に遭ったこと、
飲み会の帰りに車であとつけられたことあるでしょ?(私はある)
親にいちいち全部言いましたか?
言わないことあったんじゃないですか?
親の反応みて事を小さく報告したりしませんでしたか?
言えば心配かけるし自由が減るから。

その前提で、親としてどうするか。
何を子供に伝えるかだと思ってます。
それはそれぞれの家庭で考えることですね。


ニュースで見る事件
他人事と思いたいですが
自分とは違う、特殊な家庭環境だから起こった
そういうわけではないと思います。



私の20ウン年前の体験談で
何かしら感じていただけたら幸いです。






元保健室の先生の三浦真弓さんが、思春期の対策講座を開講されています。
真弓さんのお話は中学校の養護教諭だったころの実体験を交えてわかりやすいです。
4年生の男子を持つ私としては毎日お役立ちのメルマガが楽しみでもあります。

リンク元保健室の先生が教える思春期・反抗期の子供の育て方・見守り方



{79862FF1-6384-4DA5-8D9C-33EA7197527C:01}


8月の最後は
人生鑑定士えるかちゃんと、朝ドラ「まれ」を語るランチしてきました。

えるかちゃんは毎日「まれ」関連のサイトもチェックしてて
私とは格が違ったわっ!


{1BCB885E-6AC5-4AA3-82D9-F527551CF72A:01}

色んな話をしながら
一緒に住宅展示場を周り夢を語ったり
過去の話も未来の話もしたなー



ちっちゃい話から大きな話
過去から未来まで
色々飛んだね。

{8F3F527D-F792-420C-9B62-BB8B600E4E17:01}


みよしまで来てくれてありがとね♡

【裏番長キョウコの相談箱】 設置します!

*このブログを読んでくださってる方へ*

裏番長こと・前田恭子に相談したいことのある人
ブログ上で相談にお答えします!


きょうこ裏番長キョウコの相談箱
入力欄はふたつだけ!相談フォームはこちらから
ノートパソコン(PC・スマホ)http://ws.formzu.net/fgen/S28808522/
携帯電話(携帯電話)http://ws.formzu.net/mfgen/S28808522/



みんな、どんなこと相談したいんだろ?
どうなるかは、やってみなくちゃわからない!(笑)

お気軽にご相談くださーい!

image

image

Simplog