裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -34ページ目

{7F6A9509-4B80-49B0-AB5F-90277A8FCDAD:01}



昨日こんなことをFacebookにつぶやいたんですね。



カレールーが半分はあるつもりで具を煮込み始めたらこういうことに。

この場合、混ぜますよねぇ?
主婦のみなさん。




カレールー2かけに
ハヤシ4かけ。

{1F7ECD6A-03FA-4478-898F-D0B694C2C712:01}

いつもはカレールーばかり
6かけつかいます。だから2かけ余る。


すでにたっぷりのスープで野菜を煮込みはじめてたもんだから
こりゃもうハヤシも一緒に煮るしかないな!と


最初の方の「混ぜます!」コメントを見てすぐ
「だよね!」って


みなさんから色んなコメントいただいて

参照:みなさんのコメント

混ぜる 26
カレーとハヤシに分ける 2
ルーを買いに行く 2
違うものにする 1

※ただし、「混ぜますよねぇ?」という問い方ではある。



で、混ぜて、できたのです。
他の調味料いれず。

{678A20F1-7845-4502-9863-BA0839DCEEFD:01}

カレー2ハヤシであったために
味も五分…


子供たちの感想は

男の子「カレー」
女の子「カレーハヤシ」(経緯を知ってる人)


さすが、市販のルーは混ぜても「おいしい」。
それは間違いなし。




判定?は
経緯を知らない夫に委ねられました。


{8E8F6924-0D1B-4CE3-A34C-E3AA891AB715:01}


帰宅して夕飯を食べ始めた夫に

「何食べてるの?」

としらじらしく聞くと



「カレー」



だと!





ニヤニヤしていたら

「ハヤシも混じってるのはわかるよ」だって。



「んで、これは、何だと思う?カレー?ハヤシ?」って聞いたら


「モリー」


「⁇⁇へ?」


「ハヤシに一味加わったから


モリー



ハヤシに

林に


一味





加わったから



森ーーー(若干ドヤ顔)





( ̄Д ̄;;








ハヤシとカレーを混ぜるとモリーになります。


{DDA3616E-F6CF-46DB-B739-10BFF045E80E:01}

これがモリーです。

すみません。








小学生男子かっ‼︎





{3D17B317-3724-4B35-8D87-FE6C2EEB98DE:01}

{BCF8AEBD-9E2B-4232-9705-FD78FD025A5B:01}



{F0A72F7E-2EF5-472F-B9B0-D45283E00674:01}


【できてないように見えるのは、目立つところしか見てないからかもしれない。子育ても仕事も。】

今週は試合なし。
週末だから少年野球の話を、という義務感からでもないですが(あの意味不明のスコア投稿にも意外にファンがいるのであるw)
スコアを付け始めて気づいたことがあります。

私は野球をほとんど知らないもんだから
最初のうちは選手に声を掛けられるのが
「ナイスボール」
「ナイスバッティング」
「ナイスキャッチ」
くらいなんですよね。
あとは「しっかり声出して」とかそんなこと。

目立っていいプレイ
自分がぱっと見気になること
そういう目に付くことが声をかけやすい。

それが、コーチや、先輩ママたちはもっといろいろ言ってることに気がつきます。
「ナイス選(選球)」
「ナイススイング」
「ナイスラン」
「ナイスカバー」
「ナイス判断」
「ナイスファースト」
「ナイスカット」
「ナイストライ」
・・・・・

このたくさんの「ナイス」は
大きなプレーじゃなくても
ボールのないところの選手の動きや
結果が良くなかったときも過程をよく見て
声をかけてるんだよね。

すごくうまくいったとか
失敗したとか
そういうことは目立つから誰でもわかる。

よく見る。見てるよって伝える。

それが積み重なって
信頼関係が出来てくんだなーって思う。
「ちゃんとやれ」「元気出せ」って言ってるだけは
ヤジといっしょ。

子育てでも仕事でもおんなじだと思った。

うまくいったことも、いかないことも
人のことも、自分のことも。

ちっともうまくできてないように思えるのは
よく見てないだけかもしれない。




日常のつぶやきや子育てのことは
Facebookに書いてます。
(最近少年野球のスコアつけをやり始めたので、詳しい人にレクチャーしてもらったりしている)


瀬戸で朝活のおふたり
「永久保存版にしたい!」
って言ってもらったので
ブログにも持ってきました!
ありがとうー♡


そうだね、Facebookだと後から見返しにくいってことがあるもんね…
これからはこの手も使おう。
【鬼まんじゅうの作り方】

{6923A1B5-7FD7-4BFE-9E08-C82DF6918B3D:01}

(後ろの生活感には触れないで)



材料
さつまいも、砂糖、小麦粉、お好みで牛乳
(分量はすべて適当。芋の大きさ次第)


さつまいも角切り→水にさらす
皮は厚めに剥く。皮もおやつにできる。(皮だけ芋ケンピは記事の最後へ)



水切って、さつまいもの重さの2割弱の砂糖をまぶす(量らなくても…たっぷりまぶすくらい)


1時間くらい置くと、水分が出るので、生地がお芋に絡むくらいに、小麦粉を様子を見ながら混ぜる
私はここで牛乳をちょっと足すのが好き

{8F7210FA-665F-4AA5-BB0F-661C744D6E6B:01}

この汁で生地ができるから、1時間じっと待つのだ。忘れてるぐらいでいい。

生地多めが好きな人は牛乳を足すといいかと思う。水足すより美味しい気がするからだ。


{C3BBD44E-5C69-4016-B2C8-18A797B8C59C:01}

小麦粉混ぜたところ。


オーブンシートかアルミホイル(アルミカップ)にのせて10分くらい蒸す。竹串刺さればオッケー


{25F86401-9B65-4C18-B1AA-668B3808A253:01}


これはアルミカップ。
はみ出さないように、10センチ角くらいに切ったクッキングペーパーに載せるのが一番美味しそうな気がする。肉まんみたいに。


できあがるとこう。

{7DF6566E-133D-4203-919D-B1C5F2A02D84:01}





{A1F5A6F0-54C9-439E-BB6A-8EB8B8B0A3AF:01}

こちらはガラスのパッドにクッキングペーパー敷き込んだ。

こっちのほうが蒸すのに時間かかる。
15~20分くらい。


できあがるとこう。

{D232D1A2-D5D6-401D-A065-4470BBF8DDEB:01}

切る。

{3BD12B74-F0C0-4812-9DA7-72B35CA9EE07:01}

このタイプは切り口から乾いてくるからすぐ食べるか早めにラップした方がいいと思う。
いいと思うっていうのは、だいたい食べちゃうから。



副産物としての芋皮ケンピ


{C5842C20-A30E-4BD8-807D-0CD96FB6E827:01}

厚くむいた皮を170度くらいの油で揚げる。

砂糖たっぷり、水ちょろっと、醤油ちょび、ごま油ちょ、をフライパンか鍋で火にかけてグツグツ
結構グツグツやったなーくらいで火を止める。
泡がネバネバしてくる一歩手前くらい。

揚げた皮を大急ぎで投入しからめる。

パッドに広げて乾かす。



以上!
我が家では最近皮の方が人気。

目の前の分かりやすい成果ばっかり求めて

スキルやノウハウ集めて

土台をつくるとか少しずつ信頼を重ねるとか

時間がかかって分かりにくいことが後回しにされる

…どころか手が回らない ってことが

色んな問題の根っこになってるんだなーと最近つくづく思うよ。

子育ても起業もだ。

人間自身、人生もだ。

根っこがなけりゃフラつくだよ。