裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -20ページ目

 

告知記事の書き方に困っている方に!

 

 

*告知記事の書き方 基本の「キ」* 講座

開催します!

 

 

 

プペコン告知記事の基本の「キ」講座


 

 

キラキラ開催するイベントにきてほしい

キラキラ自分の講座を受講してほしい

キラキラ提供するサービスを受けてほしい

 

 

そんなとき、必要なのが「告知記事」です。

 

 

いちばん告知記事とは

「お知らせ」して

「参加してもらう・買ってもらう」ための

ひとカタマリの文章のことです。

メニュー記事、商品記事といったりします。

※ここではブログやFacebookを想定して記事といいます。

商品とは、物品に限らずイベントや講座、サービスのこと。有償無償は問いません。

 

 

 

 

 

みなさん、商品の良さについては自分でよくお分かりだと思います。

自分でわかっていないと人にはオススメできませんものね。

 

 

ですが、わかっているがゆえに、オススメするときに

 

・独りよがりになっている

・専門用語の意味がわからない

・謙遜・自慢しすぎて何が言いたいか入ってこない

・「売り=何が価値か」がぼんやりしている

・必要なこと(申し込み先など)が抜けている

 

といったことが起こりがちです。

 

 

 

「告知記事の書き方」で検索PCすれば

丁寧に解説したものがたくさん出てきます。

とても参考になります。

 

 

*告知記事の基本の「キ」*講座は

「それを読んでも、いざ自分が書こうとするとわからない!」

というあなたのために作りました。

 

 

image

 

 

講座の内容


 

・基本の構成を知る

・必須・書き漏らさず申し込み導線を押さえる

・見やすい記事作りのポイント

・わかりやすい言葉選びのコツ

・告知文添削

・前田恭子式告知の心得

 

 

注意あくまで、お伝えするのは

めっっっちゃ基本のことです。

 

普通のことを、まじめに、わかりやすく伝える書き方です。

「みるみる集客できる文章が書ける」とは言いません。

 

必要なことがきちんと書けていない人、

「惜しいっ!!」ということがあまりに多いのです。

 

逆に、そこさえちゃんと押さえれば一人でも多くの申し込みがある可能性が高まります。

「申し込みたい人を取りこぼさない親切な告知記事」を書けるようになるようお伝えします。

 

 

 

私は、自分の商品である

・自宅教室のメニュー

・少人数対面セミナー・セッション

の告知記事はもちろんのこと

 

・子育てサークルで毎月開催する講座

・10,000円超、10人以上集客のセミナー

・同一地域で40人を集めるバス遠足

・2000人を超える大型イベント

・200人の出演者を集めるキッズファッションショー

・地域開催イベントのFacebookページの毎日更新

 

 

規模の大小に関わらず、何回にもわたり告知記事作成、集客してきました。

 

 

image

 

 

{BBD7955E-820F-478E-B0B7-1D3FC4CCCCF1}

 

 

 

作られた文章は、「わかりやすい」と評判で

他地域開催の主催者の方にも「使わせて欲しい」と言っていただき、活用されています。

 

 

 

文章力を褒めていただくことも多いのですが

大事なのは「想像すること」「わかりやすい言葉」です。

 

 

自分の言いたいことだけを言うのではなく、読んでくれる人のことを考える。

来てくれる人を思い浮かべて丁寧に語りかけることを心がけ

大げさでなく、ありのまま、そのままを伝える。

その基本の考え方・方法をお伝えします。

 

 

 

 

{1664DFB4-9B97-4D5F-9FD0-45C8225D1BBE}

 

 

 

 

 

 

こんな方におすすめです


 

チェック告知記事に何を書いたらいいかわからなくて困っている

チェックわかりやすい告知記事が書きたい

チェック告知記事の基本を押さえておきたい

チェックこれから個人で活動していきたい

チェック頑張って書いているのに申し込みが来ない

チェック前田恭子の告知記事が好きだ

 

 

 

商品自体は良いものなのに、正しく価値が伝わらないのは

告知記事がわかりにくいからかもしれませんよ。

 

 

 

「良いことは知られなければならない」

これは私の信念です。

 

 

いいものなのに、伝わらない。のはもったいない!

必要としている人に届かないのですから。

 

お悩みならぜひ、*告知記事の基本の「キ」*講座にご参加ください!

少人数で開催ですよ!

 

image

 

 

プペコン告知記事の基本の「キ」講座  満席
【日時】2016年7月5日(火) 13:00~15:00
【場所】 みよし市内のカフェ (お申し込み後詳しい場所をご案内します)
【受講料】 5,000円 当日現金でお支払い下さい。
【お申し込み】
ノートパソコン(PC・スマホ)http://ws.formzu.net/fgen/S35612430/
受講に際してのご注意 申し込み前に必ずお読みください

 

 


{1A85C213-74B1-4AAB-A8C8-1FD139824E8A}


「投票所入場券をなくされても投票できますので、投票所へお出かけください。」


お出かけの帰りに「投票していこう」って思いついたとき
あ、、うちに届いたアレがないからダメだー
と思わずに
手ぶらでオッケーですよ。



入場券に記載されてるバーコードを読み取ると
受付できるんですよ。
そのためにも持参してくださると、受付が楽です。



1年半前、期日前投票の受付のバイトしてました。


書類の書き方説明したり、本人確認したり、投票券渡したりする。



自宅に郵送されてくる「投票所入場券」
持ってなくても投票所に入場できます。
期日前投票だとだいたい市役所の中になるのかな。



期日前投票だと、投票日当日に投票に行けない理由にチェックしたり住所とかちょっとしたこと
書類に書くんだけど
どんな理由でもダメってことないんで大丈夫。
(私用でOK。書き方は係りの人に聞いてみて)
市内在住の生年月日で検索します。
名前まではまずかぶらないよね。




期日前投票 5日×半日と
投票日当日一日中(8時〜20時)も投票所にいたらわかるけど


若者少ない。
高齢者多い。



高齢者の方は、机に手をついてやっと歩くぐらいの方が
市役所の3階まで上がってきてくださって
投票していく。ご夫婦で、お一人で。



ただのバイトの私でも
「この方達の1票は大事にせねばお願い」と思うんだから
意味は違うかもしれないけど、政治が高齢者寄りになるのは必然だと思う。




こんなにまでして1票入れてくれる人
足元シャキシャキしてても来ない人
どっち大事にする?って思う。



ま、もちろん、そんな情緒的感情的なことで政治してはイカンと思いますけどね。



まー少なくともシャキシャキしてても投票せん者は
文句言う資格はない、って思われても仕方ないわねー




もちろん、若い人も投票きます。
20歳の女性がドキドキな様子だったり


期日前投票に20代の男性が
「嫁さんが里帰り出産なんですけど、嫁さんの1票は無駄になっちゃいますか?」って聞いてきたりね。
(不在者投票という制度もあります)



自分の1票なんて関係ないや、って思ってると
こないだのどっかの国みたいになっちゃうよ。
あそこは日本が法律作るときに大変お世話になった国。
いつも一歩先を行ってくれるという意味でいいお手本だ。




憲法改正(改正ってのもなんだかね)は
衆参全議員の3分の2の賛成があってから
国民投票にかけられるんだけども
国民投票はで過半数が承認(オッケーってこと)すると
憲法改正されるのですよ。
(憲法96条を参照のこと)



国民投票で3分の2で承認って思ってる人いるのでない?
イギリスと一緒だかんね。52対48でも過半数なら承認だよ。日本の憲法でも。



その96条を変えると、他のを改正するハードルもゆるーくなるよね。
そうしたいなーって思ってる人が日本のエライ人の中にいるんだよ。




ザックリ言うと
憲法改正に賛成の代議員が3分の2超えたら
国民投票になるってことよ。
それで過半数超えたら憲法改正だよ。
「ほんとにこうなるとは思わなかった」って言ったって、なるんだよ。



こんな言い方アレだけど
有権者全員が政治の色々理解してるわけじゃないから、マスコミとか、「空気」とかに流されやすいでしょ。
だから、国民投票って最後の手段なんだよ。



選挙ってのは
専門家である代議員を選ぶってこと
「代」なの有権者の。
だから選ぶ上で有権者が賢くならないとだし
選ばれた後も賢く見張ってかなきゃいけないのよ。




あー長くなった!



いつもそうなんだけど
今回の選挙はほんとにほんとに大事ですよ。



手ぶらでいいから選挙いこう!


あ、当日は、手ぶらでもいいけど自分の指定された投票所行ってね!



息子野外活動2日目


うらやましいのと寂しいのとで、兄のことが頭から離れない娘
「お兄ちゃんより楽しいことしよう」と誘い雨の中お散歩。
30分歩いて1つ先の駅前の図書館に。
車なら5分。


{62CB3C26-11D6-429B-832F-9A1C0EBA5137}



道道お話するのが楽しい。
「お兄ちゃんには野球か将棋の本を借りてあげよう」って
やはり兄のことは頭から離れないらしい…けど
図書館着いたらあっさり本のとりこ
重たいからって兄の本はサクッと削除(笑)



帰りはバスに乗って
「あーバスのありがたみがわかるわー」



私はこの2日間で息子のありがたみがわかったわ。
この娘の話し相手を、息子が随分と担ってくれてたんだなと。感謝だわ。けっこうな大役よ(笑)
 
「わたしの取り扱い説明書」セミナー
開催しました!
 
 
 
image
 
 
私が色々書くよりも、参加者のみなさんのレポートを見てほしい♡
 
 
 

きょうこ内容も詳しく書いてくださってます!
♡梶景子さん

私が感じたことは

 

電球「自分」と距離を置き、俯瞰してみることの大事さ

電球「事実」に目を向ける。それは自分であって自分ではない。

自分にできることは、反省し傷つくことでなく、「事実」としてとらえ、

具体策を練り、習慣で変えてゆけるもの。

 

カッコよく言うとそんな感じですが、まあそんな気づきはさておき、

 

みんな凄い。みんなちがってみんないい。

「人」が好きだ。

 

そうやって心から思えたことに、拍手。

自分も人も、「ちゃんと」好きになれた気がしました。

私にとって、そんな講座でした。

全文はこちらから
リンク「わたしの取り扱い説明書」セミナー、受講してきました

 

 

きょうこ気づきと深堀りがスゴイ!
♡柴田美和さん

自分にとってベストパフォーマンスができる
気持の置き方とか
習慣、回し方って
知ってるようで知ってない

習慣が大事とわかっていても
じゃあどうしたら・・・でずっと終わっていて
安易に、本読むとかか??とかね
自分では答えが見つけれないままでした

全文はこちらから
リンクわかりやすさは必要じゃなかったしいらなかった

 

 

きょうここちらも内容詳しく!最後に前田の秘密も(笑)
♡清水理恵さん

柴田さんに対してすごいな、と思ったのが、
今回の参加者の方で自分の好きなことを少ししか思い出せなかった方が居たのですが、
柴田さんは少し見ただけで、その中からキーワードをピックアップして、うまくその方の自分史に引っ掛けていたのです。
「プロだから」では納まらない洞察力を目の当たりにして、震えました。
占い師みたいです。

全文はこちらから
リンク【受講記録】わたしの取り扱い説明書②

 
 
 

きょうこ柴田さんはじめ、いろんな方と話せるのがいいですよね!
♡山北ともかさん

人生における師は、沢山いたらいたほど、いい。

これを信じてる。

模倣するわけではないけど、とても刺激をうける、お二人です。

私の中で、大人の女性って実母が代表だったんですが、もっといろんな大人の女性がいるんだ、ということが刺激的なのかもしれない。というのが今日の考察。

全文はこちらから
リンク師に会えた日。自分を大切にしよう。つづく

 
 

きょうこ真弓さんは貿易ゲームも主催されてます!

詳しくはこちら
♡三浦真弓さん

朋子さんが参加者のみなさんにアドバイスされていることと(今読んでいる本の内容が)、超マッチしていて!
文字で読んだことと、リアルで体験していることがマッチして、実に充実と納得でございました。
じゃぁ、本だけ読んでいればいいじゃん。
セミナーに参加して、そこで学んだことを深めていけばいいじゃん。
となるのですが、私の場合は、そこがそうならないというのが、私の取説でした!

全文はこちらから
リンクコレでいいのだ! らしいのだ(バカボン&ドラえもんなのだ) 

 

 

きょうこぐるぐる、ストン!がすごく伝わる!
♡Fさん

ぐっと心に入ってきたことは自分の在り方に触れられたこと。
今まで「正しい」という価値観を指標にしてきたけど
それが「正しい」のかを最近悩んでいてぐるぐるしていた。
でも、これからの人生で
「自分はどう在りたいのか」っていうことをフッと考えて
その瞬間はわからなかったんだけど
お風呂入っているときにストンと落ちたのは
私は私を好きで在りたいっていう事だった!!
これはもう正しいか正しくないかじゃなくて
こうしたい、こう在りたいという素直でクリアな気持ちキラキラ
素直でクリアな気持ちって
こんなにもリアリティーがあって形が明確なんだって感じましたキラキラキラキラ
なんか、これは1枚脱皮したね!

全文はこちらから
リンクわたしの取扱いセミナー②

 
 
 
{4F1FB465-DE24-49CE-9723-FEDBFF95362D}
 
みなさんの感想を読めば
わたしのレポはもういらないでしょ?(笑)
いや、ほんとに。感動です。
 
image
 
 
1回目と2回目、2週間あいてて
その2週のあいだに考えることも
セミナーの一部であったと思います。
 
 
 
連続講座というのは、開催する方も、参加する方もハードルが上がるものですが
それでも私がこの形で開催したいと思って
開催できてよかった!と思えるのは
今日のスタート時のみなさんの空気
終わったあとの顔を見られたことです。
 
 
image
 
{DA75D08E-BA41-44AC-BF8C-FD905FE49360}
 
image
 
 
「わたしのトリセツ」まだ未完成、という人
モヤモヤ考える時間が続きますよね。
それも、いい時間なんだよなぁ。
私も2年前のを見返してみよう。
 
 
image
 
 
ご参加のみなさま、いい場をつくってくださりありがとうございました。
その後のFacebookでももりあがって、これからまた繋がって行けそうですね。
 
 
 
このセミナー、主催してよかった。
また、やりたい。
日程決まったらまたお知らせしますね!
 
 
 

 

{0C479801-F8B6-47CF-8E16-5067BFB61D15}
 
ありがとうございました!