期日前投票のバイトしてました。 | 裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」

{1A85C213-74B1-4AAB-A8C8-1FD139824E8A}


「投票所入場券をなくされても投票できますので、投票所へお出かけください。」


お出かけの帰りに「投票していこう」って思いついたとき
あ、、うちに届いたアレがないからダメだー
と思わずに
手ぶらでオッケーですよ。



入場券に記載されてるバーコードを読み取ると
受付できるんですよ。
そのためにも持参してくださると、受付が楽です。



1年半前、期日前投票の受付のバイトしてました。


書類の書き方説明したり、本人確認したり、投票券渡したりする。



自宅に郵送されてくる「投票所入場券」
持ってなくても投票所に入場できます。
期日前投票だとだいたい市役所の中になるのかな。



期日前投票だと、投票日当日に投票に行けない理由にチェックしたり住所とかちょっとしたこと
書類に書くんだけど
どんな理由でもダメってことないんで大丈夫。
(私用でOK。書き方は係りの人に聞いてみて)
市内在住の生年月日で検索します。
名前まではまずかぶらないよね。




期日前投票 5日×半日と
投票日当日一日中(8時〜20時)も投票所にいたらわかるけど


若者少ない。
高齢者多い。



高齢者の方は、机に手をついてやっと歩くぐらいの方が
市役所の3階まで上がってきてくださって
投票していく。ご夫婦で、お一人で。



ただのバイトの私でも
「この方達の1票は大事にせねばお願い」と思うんだから
意味は違うかもしれないけど、政治が高齢者寄りになるのは必然だと思う。




こんなにまでして1票入れてくれる人
足元シャキシャキしてても来ない人
どっち大事にする?って思う。



ま、もちろん、そんな情緒的感情的なことで政治してはイカンと思いますけどね。



まー少なくともシャキシャキしてても投票せん者は
文句言う資格はない、って思われても仕方ないわねー




もちろん、若い人も投票きます。
20歳の女性がドキドキな様子だったり


期日前投票に20代の男性が
「嫁さんが里帰り出産なんですけど、嫁さんの1票は無駄になっちゃいますか?」って聞いてきたりね。
(不在者投票という制度もあります)



自分の1票なんて関係ないや、って思ってると
こないだのどっかの国みたいになっちゃうよ。
あそこは日本が法律作るときに大変お世話になった国。
いつも一歩先を行ってくれるという意味でいいお手本だ。




憲法改正(改正ってのもなんだかね)は
衆参全議員の3分の2の賛成があってから
国民投票にかけられるんだけども
国民投票はで過半数が承認(オッケーってこと)すると
憲法改正されるのですよ。
(憲法96条を参照のこと)



国民投票で3分の2で承認って思ってる人いるのでない?
イギリスと一緒だかんね。52対48でも過半数なら承認だよ。日本の憲法でも。



その96条を変えると、他のを改正するハードルもゆるーくなるよね。
そうしたいなーって思ってる人が日本のエライ人の中にいるんだよ。




ザックリ言うと
憲法改正に賛成の代議員が3分の2超えたら
国民投票になるってことよ。
それで過半数超えたら憲法改正だよ。
「ほんとにこうなるとは思わなかった」って言ったって、なるんだよ。



こんな言い方アレだけど
有権者全員が政治の色々理解してるわけじゃないから、マスコミとか、「空気」とかに流されやすいでしょ。
だから、国民投票って最後の手段なんだよ。



選挙ってのは
専門家である代議員を選ぶってこと
「代」なの有権者の。
だから選ぶ上で有権者が賢くならないとだし
選ばれた後も賢く見張ってかなきゃいけないのよ。




あー長くなった!



いつもそうなんだけど
今回の選挙はほんとにほんとに大事ですよ。



手ぶらでいいから選挙いこう!


あ、当日は、手ぶらでもいいけど自分の指定された投票所行ってね!