国家資格!スーパーフリーターが余裕で合格できた勉強法!最短独学資格取得要領!! -3ページ目

国家資格!スーパーフリーターが余裕で合格できた勉強法!最短独学資格取得要領!!

資格試験の勉強法、間違っていませんか?
なにがぶっち切りの要領で学べるか、はっきり分かっている方は少ないです。
活字とはほど遠い環境のスーパーフリーターが、気持ちよく行政書士・宅建・FP技能士に合格した勉強法です。

こんばんは。高橋です。

日本22位→53位

この数字はパリに本部を置くジャーナリストの国際団体、「国境なき記者団」が発表する「報道の自由度」ランキングです。

日本は、東京電力福島第一原発の事故で開示される情報が限られているなどとして前の年より大幅に下がりました。

東京電力福島第一原発の事故について、「透明性に欠け、個別取材に対して政府などから開示される情報があまりにも限られている」と指摘されています。

ちなみに、1位のフィンランドを筆頭にヨーロッパ諸国が上位を占め、アジアでは、民主化が進むミャンマーが、当局による検閲が行われなくなったなどとして前の年から18順位を上げ、151位とされたほか、中国がほぼ横ばいの173位、北朝鮮は変わらず178位でした。


普段は関心のないことでも、知ることによって視野が拡がりますね。

長くなってしまいました 笑





前回の糖分が学習に及ぼす影響、これを掘り下げた興味深い実験結果をお伝えします。

資格取得のために勉強されている皆さんの、頭の片隅に置いていて欲しい情報です。




受験にむけて本気になっている皆さん、これからは脳のため甘いものの食べすぎは控えた方が効率よく学べるかもしれません。




なぜならスイーツは、人の記憶力・脳の活動を低下させてしまう疑いがあるからです。




これを発表したのはカリフォルニア大学の研究チームで、彼らはこの結論を導くにあたり次のような実験を行いました。


1 ネズミたちに、覚えやすいように目印が置かれた迷路のルートを記憶してもらう

2 ネズミたちをグループAとBに分け、グループAにはショ糖より6倍甘い異性化糖(いせいかとう)を多く含んだ食品、グループBにはオメガ3脂肪酸などを含んだ健康的な食品を6週間与える

3 6週間後、ネズミたちがどれだけ迷路のルートを覚えているかチェックする
 


この結果グループAのネズミたちは、動きが遅く、脳活動が低下していたといいます。


これを受けて、研究に参加していたFernando Gomez-Pinilla教授は次のように話しています。


「長い期間における異性化糖の摂取は、あなたの脳の学ぶ力、記憶する力を変えてしまいます。(異性化糖をとっていた)ネズミたちの脳細胞は信号を送る上で問題を抱えていて、はっきりと考えたり、6週間前に学んだルートを思い出したりするのに支障をきたしていました


価格も安い異性化糖は、ソフトドリンクなどの加工食品によく使われております


「私たちは果物に含まれている天然の果糖について、話しているのではありません。甘味料・保存料として加工食品に使われている異性化糖について、話しているのです」


と日常生活に広まっている異性化糖の危険性についてGomez-Pinilla教授は、懸念を示しています。



それでは、なぜ異性化糖を含んだ甘いものは脳に悪影響を与えてしまうのでしょうか?



研究者たちが、今回のネズミの脳組織について詳しく調べてみたところ、インスリンの脳細胞への影響力が著しく低下していたことが分かりました。



これを受けて研究者たちは、異性化糖が脳にもたらす影響について、次のように予想しています。


1 インスリンには、思考や感情を処理するのに必要な細胞を調整する力があるのだが、過度な果糖の摂取はこのインスリンの力を弱める作用がある

2 結果として、記憶力・脳の活動が低下してしまう


ちなみに今回の研究により、サーモンなどの魚や、ナッツといったオメガ3脂肪酸を多く含んだ食品を食べると、果糖による脳活動低下を軽減できることも分かっています



ということは甘いものをたくさん食べた日は、できるだけ魚やナッツも食べるようにするのが賢い選択なのかもしれません。




効率よく学ぶために、覚えておいてもいい情報です。
頭の片隅に置いていてください。



新しい発見がきっとあります。




最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

こんにちは。高橋です。
今日はすごく温かいですね。明日はもっと温かく、春位の気温まで上がるそうですね。
今日これから雨が降るらしいので、外出の際は傘を持って出てくださいね。



資格取得のために勉強されている皆さんは、甘い物が好きですか?


勉強中、糖分をとると頭に入りやすいとよく聞きますが、確かなのでしょうか?


糖分を取ると頭がスッキリする感覚は確かにありますね。
気分もスッキリします 笑


ある程度の糖分はとった方が頭に入ります。


しかし、私が思うにその濃度だと確信できました。



血糖値を上げることにより、頭が働きます。



しかし、上げすぎると持久力がなくなり集中力が途切れてしまいます




最初はいいのですが、訳30分経つと活字が頭に入らない感覚になります。
活字を眺めている感覚です。


集中力が途切れた時に、経験があるかと思います。



頭の片隅に入れておいてください。


効率のいい学習法が思い浮かぶと思います。



次回はカリフォルニア大学の研究チームが発表した、甘い物が脳に及ぼす興味深い実験結果をお伝えします。



最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
こんにちは。高橋です。
アメブロは、温かい場所ですね。改めてそう感じています。
読者登録を通じてフェイスでもつながり、そこでメッセのやりとりをしています。
なんでか過去の禁煙ネタについて、大変盛り上がっています 笑




今回は「噛む」ことに関しましておもしろい研究結果が発表されましたので、学習面で応用していただけたらなと思っております。



噛むという行為は、上昇した心拍数を抑えて脳の血流を増加させる効果があるといわれています。


しかし最近になって、噛むことで体に引き起こすあることが研究によって明らかにされました。

それは、「ガムを噛んでいると脳が混乱する」という現象。



心拍数を抑える」ことと「脳が混乱する」ということは、矛盾しているように考えられます。



一体どういうことでしょうか?



この新たな研究結果を発表したのは、ウェールズにあるカーディフ大学の科学者たちです。

彼らはある実験を経て、ガムを噛みながら複数のことを暗記しようとすると、脳が混乱してそのうちのどれかひとつを忘れてしまう、という事実を明らかにしました。


彼らが行った実験とは、「ガムを噛みながら見聞きした数字または言葉の羅列順序を、人は正確に覚えているかどうか」といったものです。
するとガムを噛んで実験に挑んだ被験者たちの多くが、数字または言葉の羅列の中からひとつなりふたつを見落としていることが判明したのです。


これまでの研究では、電話番号のような単純な数字を思い出そうとする際には、ガムを噛むことが効果的だとされてきました。

それは先に説明したように、噛むという行為が脳に血流を送り込むからです。

これらの研究結果を総合すると、





噛むという行為は、単純な記憶を思い出すのに効果を発揮する一方で、何かを覚えることには不向きである






ということがわかりますね。



しかしここで注意していただきたいことは、過去の実験で使用されたガムにはミントの味が付いており、今回の実験で使用したガムは無味であったという相違点です。


そのため、脳の記憶には「噛む」という行為のほかに「味」が深く関わっている可能性も否定できませんので、これが正確な結論であると断言するのは難しいという側面もあります。



噛む」という行為が「脳の混乱を引き起こす」という、新たな研究結果。



今後さらに時間をかけて、脳の働きと行動に関する正確な事実を明らかにしてほしいものですね。



この「噛む」ということを理解して、みなさんの少しでも効率のいい学び方のヒントになって欲しいです。


勉強中、しっくりくるコンディションと場を整えていただきたいです。



最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

こんにちは。高橋です。
皆さん、「映画泥棒」ってキャラクターをご存じですか?
映画館での上映前にでてくる、顔がカメラのキャラクターです。
その中の人がイケメンすぎて衝撃でした。笑




今日は24年度行政書士試験の合格発表がありましたね。


ライン前後の方々はハラハラされたと思います。

受験番号の数字に読み入ってしまいますよね。


一問(2点or4点)で合格が左右される世界。
それにより今年の過ごし方が、大きく変わりますね。



皆さんは結果を残せましたか?




受験申込者数=75,817

受験者数=59,948

合格者数=5,508

合格率=9.19



合格率に関しまして、今回の試験は平成18年度以降もっとも優しい年になりました。

問題作成者に変動があった今回の試験。


これを逆に、受験生のレベルが上がっていると考えることができます。

毎日毎日、便利になっていく世の中。



合格法や予備校その他のツールに従えば、難関もクリアできることになります。



皆さんは去年の勉強法に、満足できていますか?

他の資格にチャレンジされる方。
再チャレンジされる方。

自身にあったやり方を再確認してみてはいかがでしょうか?



確かなやり方で、ぶっち切りで学んでいきましょう。




受験生の皆様、おつかれさまでした。

今年はどのように過ごしますか?



参考にどうぞ↓

財団法人 行政書士試験研究センター



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

こんにちは。高橋です。

1位、香港(中国、本土は123位)

これはなんの順位か分かりますか?

Akamai Technologiesがテストを実施・発表したインターネットが早い国ランキングです。
私自身、たいへん驚きました。1位が香港(1秒あたり54.1MB)の理由は、高い人口密度と国庫補助のおかげだそうです。
   
2位・韓国、3位・日本、4位・ラトビア、5位・ルーマニア、6位・ベルギー・・・14位・アメリカの順位になります。

意外な事実を知ると、モノの見方が変わってきますね。
         
         

        
前回の続きをお伝えさせていただきます。



・・・・・・




参考書は、1冊にしなさい。




私は今までの山積みになった参考書を、すべて捨てました


捨てるとき、本当に怖かったです。今までの知識も一緒に捨てる感覚がして。



しかし、あるだけでメンタルが下がる山積みの資料は危険です。



もう少し解説をさせてもらいます。



その1冊(宅建。行政は2冊)をボロボロになるまで使いました。


あっ、言い方が悪いですね。




使いこなしました




なにが言いたいかと言いますと 笑



手を拡げすぎても、意味がありません。

どうせ格参考書に書かれている主なことは、同じですから

その参考書達の偏った色が少し違うだけです。


確かな基盤は、同じです。



理解しておけば大丈夫なことは、同じです。



厚い本なんて、余計な情報が多すぎます



薄すぎてもいけませんが、やや薄めの本がシンプルで掻い摘んでくれています



怖いと思いますが、頭の片隅に入れておいてください。




参考書の浮気は、実社会と同じくやめた方がいいです 笑




最後までお読みいただき、ありがとうございました。