いつもありがとうございます。

 

 

妊活・マタニティケア・産後ケアの匠 こたにです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

いま公式LINEにご登録いただいた方に

「布なぷきんのススメ」

をプレゼントしておりますキラキラ

 

きまぐれに健康情報なども配信して

いきますのでお楽しみに!

 

友だち追加

↑こちらをクリック音符

 

当院でお勧めしている布なぷきんは下矢印

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は豆乳について。

 

 

 

豆乳って健康のために摂っている方が

意外と多いのですが、うちお手伝いする

不妊で悩みの方には大豆製品をお勧め

していません。

 

 

 

 

タンパク質は動物性のもので摂った方が

効率的で、ソイプロテインとホエイプロテイン

では吸収率が全く違います。

当然ですが、ホエイプロテインのほうが

断然吸収率が上です。

 

プロテインスコアといいますが、気になる方は

調べてみてください。

 

 

 

 

巷ではタンパク質の摂取を大豆で~

なんて言われてたりしますが、

大豆の持っている発芽毒素の問題や

加工品なら遺伝子組み換えのものが

使われてたりします。

 

 

最近ではこの遺伝子組み換えのものを

有機栽培品と呼べるようにする、みたいな

とんでもない話もありますね・・・ムキー

 

 

 

 

また大豆の持つエストロゲンは1日の摂取量が

70~75mg上限と食品安全委員会で指定されています。

 

このエストロゲンは疑似女性ホルモンとして

働くので女性にいいというイメージかもしれません。

がしかし、女性の身体は男性と違い一ヶ月の間に

でホルモンバランスの変化が激しく起こります。

 

 

 

 

もうすぐ生理前やから豆乳の量を調整して・・・

なんて考えながら大豆製品摂取量を変えていく

人いますでしょうか?

 

 

 

少なくとも私が今までカウンセリングして

きた中ではいらっしゃいませんでした。

 

 

 

そもそも納豆だとだいたい2パックで上限ですが、

納豆1パック+豆乳1本くらいでだいたい上限値に

近くなってきます。

 

 

女性ホルモンを出したければ、ご自身の身体で

作れるようにしっかりとホルモンの材料を

食べる方がよっぽど健康的だと思いませんか?

 

 

 

 

ホルモンバランスの崩れは生理痛や子宮筋腫、

乳がんなどの婦人科系疾患の原因にもなります。

 

 

 

 

妊活に取り組んでいるのに身体に負担をかけるのは

矛盾していますよね。

 

 

 

 

別に大豆を食べたからすぐに不調になるなんて

ことはありません。

 

 

しかし身体は食べたものでできていますので、

日々の蓄積が健康を作ったり、病気を作ったり

します。

 

 

 

少しづつ蓄積されて、じわじわ進行して

病気と診断されたときに

 

 

あ、大豆が原因かも?

 

 

なんて思う人はまずいないと思います。

 

 

 

食事法やってるとわかるんですが、

私だけでなくクライアントさんでも

食べるものを変えることで

 

 

身体に溜まった毒素がどれほどのものか

それによって身体がどれほど変わるのか

 

 

をリアルに体感し観てきました。

 

 

これを実体験すると大豆に関しても

 

 

 

エストロゲンが女性にいいからいっぱい摂って

とか

タンパク質が大豆には豊富だから身体にいいですよ

 

 

なんて浅はかなことはとても言えませんね真顔

 

 

 

信じるか信じないかはその人次第です。

ただ知らないことで不利益を得るのは

その人自身です。

 

だからこそ知っておいた方がいいですよね。

 

 

 

ネットなんかの無料情報や

浅い知識をもっともらしく書いた情報には

気を付けてくださいね。

 

 

 

 

そんな身体の解毒と再生に特化した

食事法オンライン講座を9月から開始

する予定です。

 

 

公式LINEで参加される方を募集いたしますので、

興味がある方は登録して募集をお待ちください。

 

「食事法気になります。」

とメッセージくださいね。

 

 

まずはお気軽にご連絡ください。

下矢印登録はこちらをクリック音符

友だち追加

 

 

当院のメルマガはこちらから

 

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ
にほんブログ村

 


妊活ランキング

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当院の妊活ページはこちら 

 

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

 

LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

 

当院のウェブチケット一覧はこちら

 

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

妊活・マタニティケア・産後ケアの匠 こたにです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

いま公式LINEにご登録いただいた方に

「布なぷきんのススメ」

をプレゼントしておりますキラキラ

 

きまぐれに健康情報なども配信して

いきますのでお楽しみに!

 

友だち追加

↑こちらをクリック音符

 

当院でお勧めしている布なぷきんは下矢印

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

うちは整体院なんですが、「食」について

かなり踏み込んでお手伝いしていると思います。

 

 

 

なので食品添加物についてもよく聴かれるんですが、

添加物を気にしている方ってかなり極端な場合が

多いです。

 

 

 

可能な限り避けるべきなものも確かに多いのですが、

食品添加物による恩恵も多々あります。

 

 

 

食品添加物を完全に避けるのは現実的に不可能なので、

ある程度容認しつつ上手く付き合った方がよいですね。

 

 

 

 

で、たまに

 

「そんじゃお勧めの本はある?」

 

と聞かれるので今回はその紹介。

 

 

 

こちらの本が分かりやすいかと思うので、

よろしければ参考までに。

 

 

 

繰り返しますが、

 

食品添加物=悪い

 

といいたいわけではありません。

 

 

 

そもそも市販されている食品で、

食べたら即死んでしまうようなものは

売られていません。

 

 

 

ただ、単品での安全確認は形式上されていても

組み合わせた状態での安全確認はされては

いませんので、どんなものか理解して注意を

払う必要はあると思います。

 

 

 

そして重要なのは

 

摂らなくてもいいものはできるだけ摂らないように

する。これにはちょっとだけ知識が必要ですね。

 

 

 

 

そしてさらに重要な事

 

摂ってもデトックスできる身体を作る

 

これに尽きます上差し

 

 

 

 

そんな身体の解毒と再生に特化した

食事法オンライン講座を9月から開始

する予定です。

 

 

公式LINEで参加される方を募集いたしますので、

興味がある方は登録して募集をお待ちください。

 

「食事法気になります。」

とメッセージくださいね。

 

 

まずはお気軽にご連絡ください。

下矢印登録はこちらをクリック音符

友だち追加

 

 

当院のメルマガはこちらから

 

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ
にほんブログ村

 


妊活ランキング

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当院の妊活ページはこちら 

 

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

 

LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

 

当院のウェブチケット一覧はこちら

いつもありがとうございます。

 

 

妊活・マタニティケア・産後ケアの匠 こたにです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

いま公式LINEにご登録いただいた方に

「布なぷきんのススメ」

をプレゼントしておりますキラキラ

 

きまぐれに健康情報なども配信して

いきますのでお楽しみに!

 

友だち追加

↑こちらをクリック音符

 

当院でお勧めしている布なぷきんは下矢印

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ちょうど投稿ネタとクライアントさんからの

質問がかぶったので・・・

 

 

 

風邪をひいたときに何を食べるか

 

 

 

風邪で体調不良の時は免疫系がMAXで

働いています。

 

 

 

ここで無理に食事をしてしまうと「消化」に

エネルギーを使われてしまい、肝心の

免疫系に使われるエネルギーの割合が

減ってしまいます。

 

 

あくまで分かりやすく一例として上の図で

薄青が通常状態の免疫系として40%使用。

残り60%が消化・吸収・運動などその他の

身体の活動に使われているとします。

 

 

 

 

 

上の図は風邪の時で、薄青の部分が免疫に使われて

いる状態でいくと残りは20%。これが残りの

エネルギーになります。

 

ここで食事を入れて消化で30%必要とします。

 

使えるエネルギーは濃青20%しかないのに、

消化と免疫だけでトータルで100%を超えて

しまうため免疫系の働きを妨げることにもなります。

 

 

 

ですので風邪をひいているときには

 

 

お腹が減らない場合は無理に

食事する必要はない

・水分とミネラルはしっかり補給する

 

 

この二点で大丈夫です。

 

 

 

ただし

 

お腹が減るようでしたら

エネルギーが枯渇しているので

食べてください上差し

 

 

 

 

注意点として

 

うどんなど小麦系は消化器系にダメージを

与えるので避ける

 

まだおかゆなどの方がよいですね。

 

 

 

 

どれだけ気を付けていても、風邪をひくときは

ひいちゃいますチーン

 

ゆっくり身体を休めて、お腹が減らないなら、

水分とミネラル補給。

 

 

お腹が減ったら食べる。

 

 

ミネラル補給でお勧めしているのは、薄めた

ポカリスエット。糖質が多いので必ず薄めて

くださいね。

 

 

 

 

身体の解毒と再生に特化し、免疫系を引き上げる

ことのできる食事法オンライン講座を9月から開始

する予定です。

 

 

公式LINEで参加される方を募集いたしますので、

興味がある方は登録して募集をお待ちください。

 

「食事法気になります。」

とメッセージくださいね。

 

 

まずはお気軽にご連絡ください。

下矢印登録はこちらをクリック音符

友だち追加

 

 

当院のメルマガはこちらから

 

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ
にほんブログ村

 


妊活ランキング

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当院の妊活ページはこちら 

 

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

 

LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

 

当院のウェブチケット一覧はこちら

いつもありがとうございます。

 

 

妊活・マタニティケア・産後ケアの匠 こたにです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

いま公式LINEにご登録いただいた方に

「布なぷきんのススメ」

をプレゼントしておりますキラキラ

 

きまぐれに健康情報なども配信して

いきますのでお楽しみに!

 

友だち追加

↑こちらをクリック音符

 

当院でお勧めしている布なぷきんは下矢印

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

身体を温めたいから半身浴してます!

 

 

こんな人、結構います。

 

 

 

結論からいうと、

 

 

 

半身浴じゃ身体に十分な熱は入らない

 

 

 

健康番組とかでも言われていたりするので

半身浴や足湯で身体が温まると考えてる人、

意外と多いんですよね。

 

 

 

半身浸かって血液温めて、それで温まる・・・

 

 

聴いてるだけなら温まりそうです。

 

 

 

がしかし、無理なんですよ。

 

 

 

さらに換気扇なんかつけて入ってたら

そりゃもう最悪ですゲロー

 

 

夏場になると半身浴やシャワーになる人は

数週間で不調を感じる方が多いですね。

 

 

 

嘘だと思うなら確かめるのは簡単。

半身浴した後、肩とかに触れてみてください。

 

 

 

冷たいはずですゲホゲホ

 

 

 

ちゃんと肩まで浸かった場合と比べてみてください。

確実に半身浴の方が冷たいです。

 

 

 

さらに頭を洗った後、髪の毛が濡れたままで

換気扇つけてたり、窓開けてたら頭が冷えて

自律神経乱れます。

 

 

 

重要なのは温度だけではなく、肩まで浸かって

水圧を身体にかけること。だから肩まで浸かる

必要があります。

 

 

 

これによって、普段血流が悪くなりがちな末端部まで

しっかり血流を導くことができます。

 

 

うちではいつも

 

肩まで42℃のお湯でつかってください上差し

 

ってお伝えします。

 

 

 

不妊症の方なんかは確実に冷えてますので、

肩まで浸かるのは必須です。

 

 

これは夏場でも冬場でも同じ。

夏には熱すぎる、って人でも41℃では入るように

しましょうね。

 

 

 

 

 

身体の解毒と再生に特化した

食事法オンライン講座を9月から開始

する予定です。

 

 

公式LINEで参加される方を募集いたしますので、

興味がある方は登録して募集をお待ちください。

 

「食事法気になります。」

とメッセージくださいね。

 

 

まずはお気軽にご連絡ください。

下矢印登録はこちらをクリック音符

友だち追加

 

 

当院のメルマガはこちらから

 

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ
にほんブログ村

 


妊活ランキング

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当院の妊活ページはこちら 

 

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

 

LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

 

当院のウェブチケット一覧はこちら

いつもありがとうございます。

 

 

妊活・マタニティケア・産後ケアの匠 こたにです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

いま公式LINEにご登録いただいた方に

「布なぷきんのススメ」

をプレゼントしておりますキラキラ

 

きまぐれに健康情報なども配信して

いきますのでお楽しみに!

 

友だち追加

↑こちらをクリック音符

 

当院でお勧めしている布なぷきんは下矢印

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

「くせ」ってどんな風に考えてますか?

 

 

 

クライアントから

 

 

「直そうとはしてるんですが、○○するのが

癖でついやっちゃうんですよね~」

 

 

って言われることあるんですが、

癖ってよほどなにかしら悪影響を

出していない限り直す必要ないと

考えてます。

 

 

 

 

なぜかというと、もともとその癖を始めた

きっかけってその人にとってなにかしら必要性

があって始めたわけで・・・。

 

 

 

癖はその人がそれまで生きてきたうちに

生まれた「個性」なんですよね。

 

 

 

なので、クライアントから相談されたときに

その癖を直してくださいと答えるのは、暗に

その方の人生否定になっちゃいます。

 

 

 

そう考えると安直に

「直した方がいいですね~」

とは言えないですよねウインク

 

 

 

とはいえ、いろんな意味で直した方がいい

癖があるのも事実。

 

 

 

 

 

そんな場合は

 

癖を直すのではなくどうすれば

その癖が自然と変わっていくか

を一緒に考えますデレデレ

 

 

 

自然と変わっていくようにお手伝いするのは

個性の否定にはなりませんからね。

 

 

 

そのためにもゴールの設定が必要になります。

 

 

 

身体のことなら

今の症状が気にならなくなったら具体的に

なにをしたいか

 

 

赤ちゃんが欲しいなら

妊娠して出産して家族でどんなふうに

過ごしていきたいか

 

 

 

・・・

 

 

 

そんなことを書きつつ自分の子供の

癖には困っています・・・。

 

はなくそ食べるなってのムキー

 

 

 

思春期になって減ってきたので、

こんな場合は自分で気付くまで

放置笑い泣き

 

 

 

最後は余談でしたね(笑)

 

 

 

真面目に・・・

 

本気で妊活に取り組みたい

本気で体質改善していきたい

 

そんな方への最強の一手になる

食事法オンライン講座を9月から開始

する予定です。

 

 

公式LINEで参加される方を募集いたしますので、

興味がある方は登録して募集をお待ちください。

 

「食事法気になります。」

とメッセージくださいね。

 

 

まずはお気軽にご連絡ください。

下矢印登録はこちらをクリック音符

友だち追加

 

 

当院のメルマガはこちらから

 

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ
にほんブログ村

 


妊活ランキング

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当院の妊活ページはこちら 

 

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

 

LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

 

当院のウェブチケット一覧はこちら