見習いブリーダーの交配台帳

見習いブリーダーの交配台帳

単なるパンジーとチューリップの「愛好家」

シーズンの振り返り。
早生の品種を中心に。


‘ページポルカ’
手前で開花している2列と、真ん中あたりの蕾の2列、実は両方ともページポルカです。

近年、毎年のようにこの品種は半数以上の株がブラインドを起こして蕾が潰れてしまっていたので開花期にポツポツしか咲きませんでした。
遺伝的に開花不良の個体があるのかと思い、昨年初夏に咲いた株とブラインドの株を分けて掘りあげて秋に別で植えたところ、何故か今春は全株が蕾を付けたのですが前年開花しなかった個体群の方が早く咲きました。
これは蕾ができなかったことで花芽形成が早まってしまったので開花も早まったことに起因していると思います。

初めて見た現象です。

‘ゴールデンドラゴン’
トライアンフ系として2018年に登録されましたが、草姿や球根の様子、また早生性から見て限りなくダーウィンハイブリッド系に近い、もしくはダーウィンハイブリッドそのものだと思います。
植える位置を変えるかどうか悩み中。

‘ホラントベビー’(ホーランドベイビー)
八重早咲き系
親品種のスカーレットベイビーは割と細弁で全体にほっそりとした花形ですが、スポートのこちらは溢れるように咲く豪華な八重です。

愛好家の方に無理を言って譲って貰った数々の球根のうちの一つ。
今シーズン導入です。

‘ザンパパロット’

パロット咲き。
かつて数年間広く出回りましたが、その後は全く流通していません。
私も最後に育てたのは10年以上前のことです。
グレイギー系のスポートなので性質は強く、各地で生き残っているものを何件か見たのですが、今回球根をいただいて久しぶりに再会しました。
驚くべき豪華な花容です。 

‘コニャック’
八重早咲き系。
掘り取り販売の抜き苗1本から養成2年目。ここまで増えてきました。

‘ルノワール’
八重早咲き系。
ムリロの派生品種のひとつで、商業的には淘汰された古い系統の品種です。
極矮性で茎も強くなく、花持ちも長くありませんが独特の雰囲気があります。
個人輸入してから3・4年増殖につとめていますが、初年度の輸送ダメージを引きずってまだ1列分くらいにしかなりません。


‘クンフー’のスポート2種
上は覆輪が広くなったもの。下は赤単色になったもの。増殖2年目?ですがそろそろ1列分を超えそうで生育も軌道に乗ってきたので来年か再来年にはコレクション列に組み込めそうです。

‘スピネル’
八重早咲き系。こちらもムリロの派生品種。

‘アガカーン’(アーガーハーン)
八重早咲き系。
数年養成してようやく3輪(^_^;)

‘コテージボーイ’
一重早咲き系。
白とピンクの‘コテージメイド’という古名花から生まれたもので、こちらも貴重な品種です。

‘モンセラ’
八重早咲き系
かつてはよく出回っていましたが親品種のモンテカルロと同様にパタりと出回らなくなりしばらく入手出来ませんでしたが偶然手に入ったものを少しづつ増やしています。
昨年は大きい株が腐敗したりしてヒヤヒヤしましたが…

‘ダクファントール サーモン’
(ダックファントルサーモン)
一重早咲き系(ダクファントール系)
他の同系統品種は割と順調に増えて今年は余剰が出そうなくらいですが、こちらはかなりゆっくり。
草姿はややしっかりしていて現代品種のような大型化する変遷の途中にあるような感じ。
 
‘ヘールプリンス’
一重早咲き系。
ヘール(gele)はオランダ語で黄色という意味。
未だに色表記などによく書かれています。
古品種で出回りはなく、4年前に個人輸入したものです。
かつてはこれにド派手な斑入り葉になったスポートが主にヘールプリンスとして紹介され日本国内の園芸書にも白黒写真が載っているのですが、それは現存していないと思われます(オランダ現地のコレクターには持っている人がいるかもしれません)。

同時代の本には‘ローズルイサント’や‘コチニールレッド’というのが斑入り葉の品種としてあちこちに記載があるのですが、実物は全く残っていません。
広く知られている品種であっても消えるのはあっという間です。もし栽培を続けている人がいたら今でも実物を見ることも育種に使うこともできましたがもう叶いません。
これこそが品種保存する意義と考えます。
続いて、4月24日に行った時に咲いていた品種から一部。



‘サルサ’
フリンジ咲き系
‘フラメンコ’のスポート。花色も変化し、葉が鮮やかな斑入り葉になっています。

‘ラブマジック’
フリンジ咲き系。
登録はフリンジ咲きですが、「八重フリンジ咲き」ですね。
品種の数がどんどん増えているので新しく品種群として成立しそうな気もしています。



‘クリスピーレッディノ’
フリンジ咲き系
赤みの強い赤紫色で、大輪。草丈も大きめです。

‘メトリーゼ’
八重遅咲き系 
細かな花弁が数多く重なるタイプ。

‘ピンクミスト’
八重遅咲き系。
豪華な八重であることもさることながら、少し黄色味の入るくすんだ感じの花色が個性的。

切り花で先行して少量出回っていますが、茎の強さもそこそこありそうです。

‘ピンザ’
八重遅咲き系。
古くは‘メイワンダー’という名花がありましたが、久しぶりにこういう八重咲きが出てきました。
大輪で整形花ですが、茎が長い割にやや柔らかく、風雨にはやや弱いようです。
見た目がそっくりな‘ムンバイ’という品種も出てきたのですが、並べてあるところがないので差異は不明です。

‘ロードスター’
八重遅咲き系。
黒味のある濃い赤紫色。
枝咲きする傾向が強いのか、複数の花がまとまって咲いています。

‘ピューリッツァー’
トライアンフ系
私も昨年秋に購入出来たので新規導入したのですが、綺麗に咲いているところを撮影しそびれてしまいました(^_^;)

‘リンカーン’
トライアンフ系、濃いめのピンク。
花首が長く、やや風に煽られやすいようです。

‘デルタシック’(デルタチック)
トライアンフ系。
‘シンフォニー’に似ていますがこちらの方が色が濃く、草丈も伸びるようです。

‘ビューティドリーム’
トライアンフ系。
‘ビューティトレンド’の色彩変異で黄色が乗ります。

‘イエローマドンナ’
パロット咲き系。
私は個人輸入して増殖中ですが、まだ球根は流通していないようです。

新潟県五泉市にある
新潟県花卉球根農業協同組合の品種展示圃場から。
県内で生産されている品種もあれば、オランダの各社から提供された新しい品種もあります。

まだここでしか露地で生育した花を見ることが出来ないものも数多くあるので毎年見に来ます。
まずは4月13日に来た時に咲いていた品種からいくつかご紹介します。


‘スノーティア’

八重早咲き系。
近年の品種は八重の早生でもガッシリしていたり丈が大きい品種が多いですが、‘ムリロ’(ムリーリョ)の派生品種や‘モンテカルロ’に代表されるような昔ながらの八重早咲き系に近い草姿。
しかし茎の強さは現代品種らしいですね。


‘ジョエル’

トライアンフ系。
濃い桃色に下側が白い配色。
オランダで好まれていて、その分品種の入れ替わりも激しいので、この品種もそこに食い込めるでしょうか。。。


‘ブライトサン
トライアンフ系。
矮性で明るい薄黄色です。


‘ヘマ’
トライアンフ系。
まだ咲き始めです。
赤に白覆輪も最近は新しく定着する品種は少ないです。

‘ピューリッシマキング’
フォステリアナ系。
白花の親品種ピューリッシマから生まれた赤花品種。 
私も持っている‘レッドピューリッシマ’とは違うもののようですが酷似しています。

‘ドラゴンボール’
ダーウィンハイブリッド系
これはマンガ、アニメのあの作品から来てるんでしょうか?
近年は巨大な中国のマーケットを意識した育種が増えてきていて、とくにこの花色(赤に黄色のはっきりした覆輪)は中国で人気があるようで、ネーミングもドラゴンとつくものがいくつも出てきました。


‘アジアンビューティ’
これもやはり中国マーケットを意識しているのかなぁという気がしないでもない(^_^;)
八重早咲き系。
茎は太く、重ねは少なめですが、花弁1枚ずつが大きいのでボリュームはありますね。


‘ヴェロナアイス’
八重早咲き系
同色のヴェロナのスポートで葉に覆輪斑が入るのですが、画像の通りかなり控えめで目立たない斑入りです。
同様のスポートにヴェロナデザインという品種もあるんですが斑の入り方がド派手なのでそちらの方が斑入りらしい見た目をしています。
今春の小球根をご紹介。

クロッカス‘キング オブ ザ ストライプト’

新規導入。
キングオブストライプの名で売られていました。
私の知る限り実物を見たことがないくらい古いもので、書籍でしか見たことがなかったのですが急に販売されるようになりました。
クロッカスのこの花色はほぼ100%が‘ピックウィック’と相場が決まっているので、今後も色んな品種が出回ると面白いですね。

ミニアイリス
‘ブルーヒル’、‘キャサリンホジキン’、‘キャサリンズゴールド’
クロッカス
‘ジャンヌダルク’、‘フラワーレコード’

自宅から圃場へ持ち込み1年目。
来年は球根が充実してもう少しまとまって咲きそうです。

ミニアイリス‘ハーモニー’
 
持ち込み2年目。
元々は水耕栽培キットのモニターに当選して育て始めたものですが、7球だったものが増えてこれくらいになりました。
クロッカス‘アイスクイーン’

新規導入。
キングオブザストライプト同様に、春咲き種(ヴェルヌス種)のクロッカスの白は‘ジャンヌダルク’しかないと言っても過言では無いのですが、久々に新しい品種が日本に入ってきました。
この後沢山咲いたのですが撮影しそびれ。。。

スイセン‘グランドソレイユドール’

寒咲きして欲しくて植えましたが、気候のせいかかなり春めいてから咲きました。

ハナニラ 実生のピンク

親株の‘シャルロットビショップ’より濃い色で咲く個体。開花後の退色が少なく、隣で見比べても明らかに色が濃いので増やしているものです。

スイセン シクラミネウス

一本立ちのポット苗を買って数年。
植え替えることもなく、あまりケアもなく3本立ちになりました。
今年は植え替えた方が良さそうです。
クロッカス サブリミス ‘ミハエルフッグズメモリー’

これはもう10年以上育てていますが、途中ネズミに食われてほぼ全滅したり、植えたままにしすぎて機嫌が悪くなったりトラブルが多くて花がつかない年も多かったですが、引越しを機に植え替えて肥培していたら今年はとうとう3株開花しました。
滅多に販売されないもので、購入した時以来売っているのを見ないクロッカスなので頑張って増やしていきたいです。

オキザリス グラブラ ダブル

コンパクトであまりぐわーっと広がらないタイプ。オキザリスは地際に根生葉が放射状につくものが多いですがこれは細い茎が立ち上がってその先に小さい葉と花が咲きます。
八重咲きのものはあまり流通は多くないようです。

フリチラリア‘アーリーパッション’

小球根というサイズでは無いですが😅
昨年冬に投げ売りの球根を購入しました。
思ったより早く開花し、草丈もコンパクトな品種です。

ムスカリ アルメニアカム ピンクフォーム

一本立ちのポット苗を育てること4年ほど。
今年は6本立ちになりました。
ようやく分球できそうです。

テコフィラエア

圃場持ち込み3年目。
地植えにしている人は少ないですね😅
ダブルデッカー、トリプルデッカー、という呼び方は私が子供の頃(90~2000年代)からありましたが、あまり一般的ではなかったように思います。
当時は「密植」がキーワードで、とにかくそれまで理想的な栽植間隔として言われていた「球根2個分あいだを空けなさい」を打ち破ろうというものでした。
何故かというと安い輸入球根が大量に入ってくるようになり、単価の安いものは数を沢山植えてもらわないといけないからです😅

その後、遅れてダブルデッカー、トリプルデッカーは近年SNSの普及で急激に広まってきた感があります。
住宅事情として狭いところに沢山鉢を置く人が増えたのと、寄せ植えが定着してぎっちりと植え込むことに抵抗のない人が多勢になってきたこともあると思います。

さて、SNSの気軽さもどうかなと思うのは、
かつて「二階建てバスのように球根を2段に植えること」
とされていたダブルデッカーの意味が曖昧なまま拡散を繰り返していつの間にかすり変わってしまい、
「冬場の水やりを忘れないように球根を植えた鉢に一年草を植えておくこと」として紹介される例も増えてきました。

正式な用語では無いのでどんどん意味が変化していくのも仕方ないのでしょうが。。。

ちなみに、私個人としてはチューリップの上にパンジーなどを植えるのはお勧めしません。
花時に蒸れてアブラムシが発生しやすくなる、一年草が水を奪って水切れリスクが増える場合がある、丈の低い品種は埋もれてしまう、丈の高い品種や葉の大きい品種は覆い隠してしまって意味が無い、
など逆効果になることがあるからです。
一年草が植えていないと水やりを忘れる程度の関心の人には尚更リスクのある育てかただと思います😓

さて、批判ばかりしていても仕方ないので今年は私もいくつか見本鉢を作りました。
経験上、これ以上植えるとごちゃごちゃするかなというところで止めたのでそこまで密植ではないです。

パターン1
芽吹き。
チドリソウの‘アールグレイ’のこぼれ種が生えちゃってます😅

ムスカリ‘ビッグスマイル’が咲きました。

続いて、クロッカス‘ジャンヌ ダルク’が開花。

小球根が終わりかけた頃、スイセン‘ブライダルクラウン’の蕾が上がってきて、
それに先がけてチューリップ‘チアリーダー’が開花。

スイセンとチューリップの競演。

スイセン‘ブライダルクラウン’が咲き残りました。
(この後中心にオリエンタルハイブリッドの八重咲きユリが控えています。)


パターン2
スイセン‘ぺーパーホワイト’が初春に開花。

ぺーパーホワイトの満開と同時にミニアイリス‘ハーモニー’が開花。

チューリップ‘コロンブス’が最後に開花。
(スイセン ジョンキルも植えたのですが球根が小さくて1輪しか咲かず💦)



今年はこんな感じでした。
詰め込むと沢山咲くのは事実ですが、
水管理がシビアになり、球根を沢山使い、蒸れやすくなり、特にチューリップは葉っぱがひしめき合って見た目が美しくない。
それらのデメリットを理解した上でダブルデッカー、トリプルデッカーを上手く取り入れて球根を楽しむ人が増えるといいなと思います。
今年は私がチューリップを植えている圃場のすぐ隣が商業用のスイセンの隔離栽培圃場になってしまったので植えることが出来ず
(隔離栽培圃場には同科植物を半径50メートルに植えてはいけないという決まりがあります)
チューリップを展示に出しているチューリップフェスティバルの会場に植えさせてもらいました。

今年は桜を筆頭にあらゆる植物の開花が遅れていたせいか、予想よりも多くの品種がフェスティバルまで咲き残っていてたくさんの方に見ていただけました。
会期が始まる頃にはみんな終わってしまっているかもしれないと思っていたので😅

‘スノーディスク’

導入3年目。気難し屋さんの上にウイルスで抜き取りをして今年は1株しか残りませんでした。。。増えて欲しいところ。

‘パルマレス’

‘カムラウデ’

毎年早咲きで、3月中に咲いてしまった年もあります。
‘サニーサイドアップ’

咲き始めなので全体が黄色ですがこの後カップが白く抜けてきます。
‘エース’

だいぶ増えました。
ピンクカップが美しい。

‘スノーチップ’

弱そうな品種だなぁと思いましたが、案外残っています。今年は特にモリモリ育って花も立派。
手前 ‘ゴシア’
奥 ‘シュライク’

ゴシアは去年導入した品種。増えも減りもせずという感じ。カップの縁がフリンジ状になっています。
シュライクは最近よく出回っています。これを子供の頃の私が最初にカタログで見た時は手にしたことがないような金額でした(4500円とかした気がする。。。。)

‘アクセント’

古くからある名花だと思います。
去年導入しました。無事に増えてくれるかな。。。

‘スノーフリルス’

逆色ラッパの品種ですが、まだ咲いたばかりでラッパが白くなっていません。
‘ティール’

こちらも逆色ラッパ。

手前‘アヤネ’
奥 ‘スイートスマイルズ’

草姿から花からそっくりで、花色が違ってくるだけなのでもしかするとアヤネはスイートスマイルズのスポート(枝変わり)なのではないかと思っています。

‘スプリングサンシャイン’

私が10年近く前にサカタで入手した時はこの名前でしたが、最近は‘イートンソング’という名前で出回っているようです。
多花性でコンパクト。ティタティタ(テータテート)にも負けていないと思います。

‘シュガーディパー’

新規導入。
これは咲き始めですがラッパの先端だけが白くなります。名前の由来もそれが砂糖をまぶしたみたいな感じだからでしょうか?
斜め上向きに咲くのも良いですね。

‘カラーラン’

こちらも新規導入。
球根はどうなるかわからませんが、花はまだまだ珍しい黄色弁ピンクカップで期待しています。




これらはフェスティバル開始時点で咲いていて(2024年4月20日)、そのあとまたたくさん咲いてきましたが、うっかり撮影していませんでした🫥
私のところではスイセンは毎年ランダムに「この品種は順調に増えていたのにいつの間にか全部腐敗!」みたいなことが起きるので、原因が分からなくて困っています。
それで失った品種も多数。。。アメブロでいつも拝見しているMONZOさんの過去記事を見て「スイセンハナアブ」ではないかなと疑っていて😓
今年はオルトランを撒いてみました。効果はどうか分かりませんが💦

1月~2月のチューリップを中心に。

チューリップの実生(2023年春交配の種子)
今年は実生の発芽が遅く、2月20日にようやく最初の芽が見えました。

一番最初の歳に播種したものは昨春にフライングで3本開花しましたが、5年目の今春から本格的に咲きはじめます。

アイスチューリップ
‘パープルスカイ’

これは1月の頃の画像。年末には開花し始め、1月中の庭を彩ってくれました。
現在は散ってしまいましたが、コレクションに無い品種なのでこのまま球根を採ります。

アイスチューリップ
‘モンテズマ’

積雪があった日の様子。
こちらも現在は散ってしまいました。
最近のアイスチューリップは球根で売られていない品種もチラホラ出てくるので面白いですね。


チューリップ
‘サマーサン’

すみれ花園生産の鉢花です。
蕾の時から咲き始めにかけての赤みのあるオレンジの印象と、華やかに開いてからの明るいライトオレンジの印象が全然違いますね。


チューリップ
‘リリアングロナート’

こちらもすみれ花園の鉢花。
球根の売られていない新品種が手に入る上にひと足早くチューリップの花を楽しめて大変嬉しいです。

クロッカス サブリミス 
‘ミハエルフッグスメモリー’

全く出回っていないクロッカスで、本当に分類が合っているのか今となっては微妙なのですが、学生時代から細々と育ててきた品種。
一時はダメにしてしまうかと思うほど作落ちしてしまいましたが、今年はとうとう3株が咲きました。

今年もやってきました。
作業としては10日間で終了となりました。
 
 
 
こちらは余剰球根。
 
 
根っこもぎはこんな感じで品種ごとにネットに入っているものを取り出して。。。
 
 
分球しているものをバラしてくさっているものなどを取り除いたり、
数を調整して、ネットに戻します。
 
画像の品種’ガブリエラ’のようにまだ開花サイズの球根が少ないものは小さい球根も残しますが、
球根の数が増えた品種は大きいサイズの中でも一定数まで残して他は廃棄してしまいます。
無限に増やしていくと作業量が増えすぎてしまうからです(^^;
今年から余剰球の活用法を色々と話し合っているのでもったいない廃棄も減ると思います。
 
 
さて、そんなこんなで作業を終えて帰宅したわけですが。。。
留守中に家族に水やりを頼んでいましたが、
酷暑に加えて水の量が足りなかったようで
鉢植えは枯れ果てているものが多数。。。トホホ(;´д`)
 
お気に入りのアンスリウムも水切れした時に葉が焼けてしまったようです
 
 
まぁ、人に頼んでいる以上文句は言えませんね。
また次回家を空ける時に何か対策しなくては。。。

毎日毎日、暑いですね。。。

 

今年の夏咲いた花を少しですがご紹介します。

グラジオラス'レモンラッフル'

 

ラッフル咲きのグラジオラス、毎年数品種出回りますね。

 

グラジオラス 3品種

 

どれもパッケージと違う品種が咲いたもの。

グラジオラスは球根の中でも品種違いが多いように思います。

色さえ合っていれば。。どころか色も違うやつが咲いたり(^^;

 

コスモス ’ダブルクリック バイカラー バイオレット’

 

今年初めて蒔いてみた品種。

直播きせずにポットで育苗してから移植しました。

思ったよりも八重率も高くていい感じです。

 

ひまわり

 

「ミニひまわり」としてダイソーで売られていた種子(^^;

パッケージは黒芯ですが咲いたら黄芯です。

ミニとはいえサカタのサンタスティックシリーズのようにべたっと小さい矮性ではなく

膝丈で咲いてくれるという感じ。

今年も5月24日から掘りあげに来ております。

例年だいたい2週間弱で終わるので今回もそれで終わる予定ですが、今日は一日雨で中断していて少し不安😅


花が咲くのが早い年でしたが、葉の枯れ上がりも早くなったため原種系やフォステリアナ系は葉が朽ちてしまって作業に手間取りました。



トライアンフ系ももうこんなに枯れてきていて、引っ張ると茎がすっぽ抜けてしまう品種多数。

‘ローズビューティ’に雲雀の巣作り放棄の形跡。
去年もありましたが、無事に産卵されてもそれはそれで困ってしまいます😅

ヴィリディフローラ系。
本来は晩生なので枯れるのも遅いはずですが、開花期にこの辺りに集中してボトリチスが発生したため葉が早期に枯れてしまって現在こんな感じ。

新規導入の品種の中で一際葉が長持ちしている‘雪紫’。
草もすっかり大きくなってしまってもう花をつけてます。先月花摘みで圃場に来た時に小さいものも取っておけばよかったのですが何しろ広いので。。。

アリウム シュベルティ
チューリップを掘りあげル時期になると花が咲いてくるので指標のような植物。今年はこれも早めに咲き出したので既に花は終わって種子がついています。

テコフィラエア (テコフィレア)

今年も実が付いていますが、1球からの増殖なので確実にセルフですね。
残念ながら親株が整形花では無い個体なので実生する価値があるかどうか😓

チューリップ実生株のエリア。


開花サイズになるまではほとんどの個体がドロッパーを作って深いところに球根を形成するので、掘りあげる作業がほぼ丸ごと穴掘り状態で大変です。