ビジネスコーチ/コンサルタント(フランチャイズ、外食チェーン)・山岡雄己の経営力コーチング -227ページ目

トリノ・オリンピック開幕



トリノが始まりましたね。
皆さん、どの種目に注目してますか?
やっぱり、フィギュアスケートですかね。
個人的には「くるくる真央ちゃん」を見たかったっす(><)

でもオリンピック期間中って、夜の売り上げ落ちるんだよな(;;)

この1年の振り返り

自分が山嵐に戻ってきてから、ほぼ1年が経ちました。

というのは途中、自分がとある事情で(機会あれば、また…)
1年強、山嵐の現場を離れざるを得なかったので…。

山嵐の開店は2002年9月、今2006年2月、4年目に入りました。
で、このほぼ3年半でいろいろありました。
でも、去年の2月、現場に戻ってきてみれば、ボロボロに…。
そこで、手がけたこと。

1.スープを当初に戻す
鶏がらを多くしてサラッと(悪く言えばシャバい)スープになっていたのを、
当初の、東京トンコツ、背脂系に戻す。
(自分不在時任せていた人間が年配で、スープにも店にも覇気がなかった)

2.チャーシューの変更
バラロールを肩ロースに変更。炭火で炙り、オーダーを受けてから、
スライサーで切り出す方法に変更。

3.野菜ラーメンの変更
それまで野菜に醤油ダレをかけていただけなのを、
肉味噌で絡めて食べるように変更。

4.調理麺系の柱を確立
ベーシックなラーメンだけでなく、どうしても自分がやりたかった、
調理麺系の「坦々麺」「酢辣湯麺」を提供する。

5.焼鳥の導入
夜は、焼鳥食って、酒飲んで、〆にラーメンが食べられる店、
安くて居心地がよく、ひとつの店で完結できちゃう店を目指す。

6.体育会系で!
そしてとにかく、体育会系で、暑苦しく、汗臭いのが好きなんです。
そうゆう仲間と、そういう店にしないと、面白くないんです!

てなことで、去年の2月で体制を一新、サッカー馬鹿のW屋とテコ入れ始めました。
でも、フレンチ上がりのW屋にしても、スープの作り方が堂に入ってきたのが去年の秋口。
(それまでの半年は夜のスープが不安定でした。)

まだまだ自分的に試みたいこと、たくさんあります。
これからのことは不確定なので、突っ込んだ事は書けませんが、

・麺のバリエーション
・スープのバリエーション
・卓上調味料のバリエーション

で、面白いことが出来れば、と画策中です。

「山嵐」まだまだ発展途上人です、
乞うご期待、ってゆうか、あたたかく、見守っててやってください m(_ _)m



West Side Story



There's a place for us,   
Somewhere a place for us.


♪ぜぁーず あ~ ぷれ~す ふぉ あ~す  ♪
♪さむうぇ~ あ~ ぷれ~す ふぉ あ~す ♪

またまた古い話で恐縮です。
ふと、口ずさみたくなる、フレーズです。

バーンスタインとジェローム・ロビンスの脂の乗り切った時代の作品。

映画ではナタリー・ウッドの可憐さと、
やっぱりなんといても、主役を喰ってしまうほどの強烈な、ジョージ・チャキリス。

今日はちょっと用事があって山嵐で、イタリアン・シェフKとソムリエIとMTG。
なんだかんだありまして、頭の中では、この音楽が流れました(;;)

でも脳裏に浮かぶのは映画よりもやはり舞台。
ブルーのホリゾントをバックにキャスト全員が歌うラストシーン。

♪さむは~ぅ  somehow,
♪さむでい~  someday,
♪さむうぇ~  somewhere!

とはいえ、アルジには感傷に浸る時間は許されないのでした(続く)。

体育会系バカ列伝

「ゴルゴの巻」



今回は社会人のラグビー部のよもだの話しじゃ。
前回、前々回に引き続き「ゴリさん」その3じゃ。

こいつは「ゴリさん」じゃのうて「ゴルゴ」と呼ばれとった。
「ゴルゴ」は学生チャンピオンにもなったH大の一本目じゃったんじゃが、
それはもう、身体もごついが顔もごつかったわい。
さいとうたかおの劇画にでてきそうな、濃ゆい風貌で、
ただでさえ顔の大きさが人の2倍ほどあるのに、
話す時に顔を30センチくらいに近づけるもんじゃけん、
初めて逢うた人は、そこで凍りついてしまううんじゃ。

その「ゴルゴ」がグランドに現れた時はびっくりしたの。
赤いマスタングのオープンカーでグラサンして颯爽と現れたんじゃ。
ほいでトランク開けたときもびくりしたの。
ラグビーグッズの他に裏ビデオが100本入っとったんじゃ。
「知り合いの893に譲ってもらったんだ」とのこと。
ごっついやつじゃったの。わしも3本ほどおこぼれもろたけどの。

こないな「ゴルゴ」じゃけん、ファッションへ○スでも
ブイブイいわしとったらしい。
「やっちゃっていい?」ちゅうてゆうたら、
みんなこくんとうなづいて、タダでやらしてくれたらしい。
顔が30センチに近づいただけで凍りついてしまうのに、
上に乗っかられて、顔10センチに近づけられてそげなことゆわれたら、
普通のおなごは昇天してしまわい!(*´д`*)ハァハァ
うらやましいかぎりじゃのぅ。

「カスピ海ヨーグルト」のタネ 差し上げます

当店では、ラーメン食べる食べないに関係なく、
カスピ海ヨーグルトのタネをお分けしてます。
もちろん無料、ボランティアですので(^^;
体にいいですから、おうちで繁殖させて、
毎日食べてくださいね。
ちょっと長いですが、下に取扱い説明書載っけておきます。
お気軽に声をかけてください。

このヨーグルトは生活者レベルでブリーダーの輪が広がり、平成13年10月に山嵐アルジの手元に届いたものです。左にその時手渡された説明書を以下に引用します。(原文ママ)

このヨーグルトは京都大学の家森教授(当時島根医大教授 病理学)が、カスピ海沿岸の長寿村を調査された際、同地から持ち帰られたものです。
それを京都大学 小西教授(専攻 解剖学)が譲り受け、更に小西教授から甲田氏の手に移ったもので、すでに3ヵ年を経過しておりますので何代も経てきているものです。

特徴
市販のものに比べてこの菌は強力で繰り返しの更新にも悪くなったり薄くなったりしない。
酸味少なく粘り気が強く味はそれほど感じないが料理に入れると濃厚な味に早変わりする。
面倒な消毒作用は必要ないので、誰でも簡単に美味しいヨーグルトが出来ます。

作り方
1.紙パックの牛乳に種を入れる。1,000ml+タネ(大さじ3杯、30g程度をパックごと触らないで入れる)
2.ふたを手で閉じて上下左右に3度くらい振る。
3.紙パックの上を開いてティッシュをかぶせ、輪ゴムで閉じる。
4.温かいところに置く。
タネの量と温度によりますが、12~16時間で素敵なヨーグルトが出来ます。
出来上がったら次のタネを新しい牛乳パックに植えます。保管は冷蔵庫で10度位になると休眠し始めます。

気をつけること
1.直射日光と乾燥(日の当たるベランダやこたつ)は嫌います。
2.長期かまってやれないときは、出来上がったものを容器ごと新聞紙等にくるんで、冷蔵庫で1ヶ月は大丈夫です。
3.友達は広めておくこと。ブリーダーになる。

いただき方はそのままでも十分美味ですが、蜂蜜やジャムを入れて召し上がったり、カレーやシチュー・ケーキに入れるのもお勧めです。
この立派なヨーグルトをたくさん食べると、悪い菌をどんどん追い出し、免疫機能を強くし、心を安定させ健康になります。(宿便を発酵させる)



<以下、山嵐アルジのコメントです>
カスピ海ヨーグルトのお取り扱いについて

カスピ海ヨーグルトの説明は頒布経路によって数系統あるようですが、それらの説明書からと山嵐アルジの経験で以下補足します。

補1.牛乳パックをそのまま使うのも簡便ですが、山嵐アルジは筒型のプラスチック容器を利用しています。使用前には熱湯消毒・自然乾燥をして下さい。形状は取り出すときに便利なように口が広く浅い筒型の容器がよいでしょう。

補2.発酵中は容器を密閉しないで下さい。ヨーグルト菌が繁殖できません。ただし表面に雑菌が付着しないよう、通気性のあるティッシュなどで蓋をして下さい。

補3.発酵が進むと表面が黄色くなります。この表面を取り除くとその下に滑らかな白いカスピ海ヨーグルトが出来ています。

補4.ここで注意!いきなり食べる前に、必ず中心部よりタネとなるヨーグルトを取り出し次の発酵容器に植えて下さい。その際牛乳を入れるのを忘れずに。ヨーグルト菌がお腹をすかして分離してしまいます。

補5.もうひとつ注意!タネは必ず出来たてのものを使用すること。間違っても内側にヨーグルトの残った食べ残しの容器に牛乳を注いだりしないこと。これが原因で雑菌が繁殖しヨーグルトが駄目になります。(異臭を放ち水溶状のまま粘度が上がらない)

補6.もし菌が弱ってきたな、と思ったら補4を数回繰り返してください。ヨーグルト菌が相対的に雑菌よりも多くなれば、ヨーグルトはまた復活します。

補7.それでも駄目なら、もう一度「山嵐」にいらしてください。またタネをお分けします。

【CAUTION】
●粘度が上がらず異臭を放っているものは絶対に口にしないで下さい。腐敗してます。
●乳製品にアレルギーのある方は、医師にご相談のうえ飲用してください。
●体質によりお腹がゆるくなることがあります。不快な場合は飲用を中止ください。
●一度に大量に摂取すると腹痛を起こす場合があります。

さあ、みなさんでブリーダーの輪を広げましょう!

うちのラーメン話(チャーシューメン)



不定期ウチワ話、今回はチャーシューメンです。
チャーシューにも色々作り方ありまして、
伝統的な中華では、醤油だれに生肉を3日くらい漬け込んで
オーブンや窯でローストするのですが、
ウチでは肩ロースの煮豚を醤油ダレに漬け込んで最後に炭火でローストします。
(夜は焼鳥もやっているので、炭がおこっているのです)

で、ウチでは、チャーシューはオーダーが入ってから切り出します。
チャーシューは切り口の面積が大きく、そこが酸化して時間とともに
味が劣化するので、その度にスライスしています。
なので、面判がピンク色(酸化すると茶色くなります)

お値段はチャーシュー5枚で850円。
(普通のラーメンはチャーシュー1枚で650円)

ということで、チャーシューは1枚50円ということになりますが…
これが高いのか安いのかはよくわかりません(^^;
(お客様の満足度によりますよね?)

先日、坦々麺を食べられていた女性のお客様が、
お連れ様のチャーシューメンを見て、
「おいしそう、私もチャーシュー食べたい」
ということで、「チャーシュー、トッピングしたいんですが」
と追加オーダーされました。
「200円になります、チャーシュー4枚ついてますよ」というと、
「う~ん、4枚はいらない、2枚でいい」
ということで、2枚スライスして100円頂戴しました。
「え~っ、これで100円なの、安いよね~」とお客さん。
「そ、そうですか?そうですよね、安いっすよね、ウチ大丈夫かな」
と思わず答えてしまいました。
だって、その時のチャーシューは、特に面判が大きかったもので(^^;

ということで、バラロールの好きな方、肩ロースの好きな方、
小ぶりでも厚切りの好きな方、炭火炙りの好きな方、
バーナーで焼くのが好きな方、ま、嗜好は千差万別ですよね。

いろいろ言っても判らないでしょうから、上の写真みて、
一度食べてみてくださいまし m(_ _)m


嗚呼、サンゴリアス

秩父宮行ってきました。
サンゴリアス、テコンパンにやられました(T.T)
昨日は終日コーチ研修、
今日は午前はスクール、午後観戦と、ラグビー漬けの週末でした。

これでサントリーがメークミラクルだと、筆も進むのですが、
いささかお疲れ気味です。

今日はこれにて、就寝しますです。

コーチ研修会

今日は神奈川県ラグビー協会主催の
コーチ研修会に行ってきました。

集まったのは花園準優勝の某高校ラグビー部の顧問、
中学スクール選抜チームのヘッドコーチ、などなど、
県下のシニア・ジュニア・ミニのコーチが集まりました。
午前は講習、午後は実習でした。

もっとも興味深かったのは、ディフェンスシステム。
講師から、サッカー、ハンドボールはじめ
ボールゲームとしてのディフェンスの進化が、
競技を発展させ、競技生命を伸ばしてきた、との話。

守備の向上が攻撃の多様性を産み、
それが観客の興味をそそる事になる、という内容。

たしかにこの10年、ラグビーのスタイルは変わりましたね。
ラインアウト、戦術的入れ替え、オープン化。
自分としてはリーグとの交流によりディフェンスシステムの
技術が向上したことが大きかった、と改めて認識しました。

自分が今までに関わったしたシステムは、
①マンツーマン
②ツメ
③ドリフト
④ゾーン

でした。

中高時代は(30年前)マンツーマン、エキストラマンはNo.8、
大学時代は(20年前)ツメ→ドリフト→ツメ、
社会人時代は(10年前)ドリフト→ゾーン

今、主流はドリフトですが、南アなどはシャロー(ツメ)っぽいディフェンスを
しているということ。
どのシステムにも一長一短ありますから、
時代に応じて、またスタイルに応じて変化していくのでしょう。

われわれコーチングスタッフも、日々新しい技術の研究をしなければ、
と改めて認識させられた一日でした。

節分

今日は節分。
午後4時ごろ、常連さんと雑談などしながら仕込みをしていたら、
突然全身タイツに虎パンツの鬼が…。
頭は角の生えた金髪のもじゃカツラ。

「ねぇ、太巻き買って!全部売らなきゃ、おうち帰れないの」
と、となりのファミリーマートの店員さん(女)

「おまえ、なにしてんの」と、思わずい口をついてしまいました。

ラーメン食ってたお客さん、びっくりしただろうなぁ。
だいたい、うちの店、昼間は真面目なラーメン屋ですが、
夜になると、もうめちゃくちゃな店なので。
(中庭に焼鳥の屋台があり、その焼鳥屋の名前は「一本気」なのです)
でも今日はすでに4時からめちゃくちゃワールドに入ってました。

たまたまそこにいたイタリアンシェフのK林。
実はファミマの女の子のお気に入りで、
「体で払ってくれてもいいわよ~ん

おいおい、まだ4時なんですけど…(^^;

そんなこんなな、エキサイティングな週末が始まる予感(^o^)/

うちのラーメン話(野菜ラーメン)



では、ウチのラーメンの話で。
東京に出てきて(20年前)いろいろラーメンに出会いましたが、
やはり、カンドーは二郎なのでした。
体育会系にはなんとも魅惑の一品。
あの「てんこ盛り」の野菜。
そしてあの呪文のようなトッピングオーダー。

その二郎そのままではないのですが、
あの「てんこ盛り」の野菜を再現したく、
でも二郎ではないので、オリジナルで。

それがウチの「野菜ラーメン」です。
写真は上からなので判りづらいですが、かなり野菜多いです。

初めて来店の女性のお客さんなど、野菜だけ食べて帰る方もいらっしゃいます。
慣れた常連さんは、「麺半分野菜てんこ盛りで」などとオーダーされます。

店の中庭?に前日の売れ筋ランキングを掲出してますが、
はっきり言って、<野菜ラーメンが人気№1>なのです。

どういったラーメンなのかといいますと…
1.オーダーが入るとキャベツとモヤシをトリガラスープで茹でる。
2.それを素ラーメンの上に乗せる。
3.テンメンジャンベースのタレをかける。
4.上に「ウマ辛肉味噌」をのっける。
5.万能ネギを散らす。
以上でございます m(_ _)m

食べ方ですが、お客様それぞれでして、
肉味噌と野菜を先ず一緒に食べてから麺をすする、派。
肉味噌も野菜も麺も混ぜ混ぜにして食べる、派。
ハナっから卓上の「にんにく唐辛子」も混ぜ混ぜ~でガッツク、派。
五穀ご飯と温泉玉子を追加して、野菜と肉味噌で別盛風にジャージャー丼を作る、派。
などなど。

野菜は多いとスープが薄くなったりしますので、いろいろ個別オーダーできます。
(案内がないので、常連さんしかオーダーしませんが。)

野菜の量「多め」
あぶら「多め」
あじ「こいめ」
麺「かため」


です。
アルジ的には、お薦めは「カタコメアブラ」です。
ニンニクは好きなように自分で入れてちょ(^o^)/

あと、肉味噌ではなくメンマやチャーシューと野菜が食べたい方は、
「昔野菜」とコールください。
これは普通のラーメンに野菜がのっかってます。

週に3回以上くる常連のお客様の通称「おやっさん」は、
(眼光鋭い、日本版エイディ・タウンゼントみたいな、かっこいい人)
は、必ず「昔野菜玉子つきです」

ご来店の際は、ぜひ呪文を…お願いします m(_ _)m