コーチ研修会
今日は神奈川県ラグビー協会主催の
コーチ研修会に行ってきました。
集まったのは花園準優勝の某高校ラグビー部の顧問、
中学スクール選抜チームのヘッドコーチ、などなど、
県下のシニア・ジュニア・ミニのコーチが集まりました。
午前は講習、午後は実習でした。
もっとも興味深かったのは、ディフェンスシステム。
講師から、サッカー、ハンドボールはじめ
ボールゲームとしてのディフェンスの進化が、
競技を発展させ、競技生命を伸ばしてきた、との話。
守備の向上が攻撃の多様性を産み、
それが観客の興味をそそる事になる、という内容。
たしかにこの10年、ラグビーのスタイルは変わりましたね。
ラインアウト、戦術的入れ替え、オープン化。
自分としてはリーグとの交流によりディフェンスシステムの
技術が向上したことが大きかった、と改めて認識しました。
自分が今までに関わったしたシステムは、
①マンツーマン
②ツメ
③ドリフト
④ゾーン
でした。
中高時代は(30年前)マンツーマン、エキストラマンはNo.8、
大学時代は(20年前)ツメ→ドリフト→ツメ、
社会人時代は(10年前)ドリフト→ゾーン
今、主流はドリフトですが、南アなどはシャロー(ツメ)っぽいディフェンスを
しているということ。
どのシステムにも一長一短ありますから、
時代に応じて、またスタイルに応じて変化していくのでしょう。
われわれコーチングスタッフも、日々新しい技術の研究をしなければ、
と改めて認識させられた一日でした。
コーチ研修会に行ってきました。
集まったのは花園準優勝の某高校ラグビー部の顧問、
中学スクール選抜チームのヘッドコーチ、などなど、
県下のシニア・ジュニア・ミニのコーチが集まりました。
午前は講習、午後は実習でした。
もっとも興味深かったのは、ディフェンスシステム。
講師から、サッカー、ハンドボールはじめ
ボールゲームとしてのディフェンスの進化が、
競技を発展させ、競技生命を伸ばしてきた、との話。
守備の向上が攻撃の多様性を産み、
それが観客の興味をそそる事になる、という内容。
たしかにこの10年、ラグビーのスタイルは変わりましたね。
ラインアウト、戦術的入れ替え、オープン化。
自分としてはリーグとの交流によりディフェンスシステムの
技術が向上したことが大きかった、と改めて認識しました。
自分が今までに関わったしたシステムは、
①マンツーマン
②ツメ
③ドリフト
④ゾーン
でした。
中高時代は(30年前)マンツーマン、エキストラマンはNo.8、
大学時代は(20年前)ツメ→ドリフト→ツメ、
社会人時代は(10年前)ドリフト→ゾーン
今、主流はドリフトですが、南アなどはシャロー(ツメ)っぽいディフェンスを
しているということ。
どのシステムにも一長一短ありますから、
時代に応じて、またスタイルに応じて変化していくのでしょう。
われわれコーチングスタッフも、日々新しい技術の研究をしなければ、
と改めて認識させられた一日でした。