◎このブログの目次は右差しこちら

 

 

梅雨が明けて、梅干しの土用干しの季節になってきました。

梅干し
我が家でも干し始めています

旅やサイクリングの心強いお供、疲労回復に効果抜群な「梅干し」。保存性を高めるには干し方が大切!

今日のブログ記事では

 

  • 梅干しの干し方の手順とコツ
  • 干した後の保存方法
  • ざるがない場合、場所がない場合の対処法
  • 梅干しを干す理由

 

について解説します。

※以前梅酢の記事を書いたら、梅干しの作り方や効能で検索してくる方がかなり多いのです。サイクリストブログなのに(笑)ありがとうございます飛び出すハート

 

 

  梅干しの干し方のコツ

 

梅が完熟する6月中旬~7月初旬に、梅の実を塩漬けします。

 

梅干し

すると数日で、梅の水分とエキス(梅酢)が抽出されてきます。

 

梅干し

4週間以上漬けてから、屋外に梅を干します(土用干し)

途中で塩もみした赤しそを追加すると赤い梅干しになり

 

赤梅干し

赤しそを入れないと白っぽい(黄色い)梅干しになります(関東干し)

 

白梅干し

 

《くわしい漬け方はこちら》

 

 

 

梅干しを干す手順

通気性がよくて浅い容器や台の上に、重ならないように梅の実を置き、「3日3晩」干します

梅干し
竹製のザルを使うことが多いですね

 

  • 1日目は日中だけ干し、
  • 2・3日目は朝から翌朝まで夜通し干し、
  • 4日目の日中に取り込みます

 

詳しく説明すると

■1日目

  • 9:00~15:00くらいを目安に干す
  • 赤しそがある場合は一緒に干す
  • 可能なら梅を1回裏返す
  • 梅酢のビンも、ふたにキッチンペーパーをはさむなどし、一緒に天日に当てる(紫外線消毒するため)
  • 味をしみこませ柔らかくしたい場合は、夕方取り込んだ梅を一旦梅酢のビンに戻す(戻さなくてもよい)


■2日目

  • 前日と同じように干し始める
  • 朝のうちに梅を1回裏返す(朝の方が湿り気があり裏返しやすい)
  • 夕方は取り込まずに夜露にあて、梅干しをやわらかくする。
 

■3日目
 

2日目と同じ。


■4日目

  • しっとり系がよければ朝のうちに取り込む
  • カラッと系がよければ午後に取り込む

 

 

「裏も表も乾いて、シワが出て白っぽくなる」状態になったらできあがり。



・・・と細かく書いていますが、実際はもっと大雑把にやっています笑

とにかく雨に当てないようにだけ注意して、出勤前に出して退勤後に取り込んでるし、3日3晩ベランダに出しっぱなしの年もありましたにっこり



白い粉や結晶が浮いてくることがありますが、カビではなく塩です。



赤しそは、パリパリ乾いたものを砕いてふりかけ(ゆかり)にします(私は、よく乾かし固くしてから、フードプロセッサーで粉にしています)



曇りが続いた場合は4日目以降も干すなど、天候などによって干す時間を調整します。

 

 

 

もし雨に濡れてしまったら

夕立ちやゲリラ豪雨で梅が濡れてしまった場合、そのままにするとカビが生えるリスクが発生します。

 

ですので、雑菌をなくすため35度のホワイトリカーをスプレーして、天日干しでホワイトリカーを乾燥させた後、ふたたび梅酢に漬けて土用干しをやり直します

ホワイトリカーを吹きかけた後、1個ずつペーパータオルで拭き取るという方法もあります。

 


 

梅干しを干す時期と期間

梅干しを干すことを「土用干し」と言いますが、土用とは旧暦で、各季節の終わりの18日間を指します。

夏土用は立秋(8月7日頃)の前18日間なので、だいたい7月20日~8月7日頃になります。

ちょうど梅雨明けの時期であり、雨が少なく日射しが強いので、この期間中の「3日3晩」が梅干しを干すのに最適な時期。

しかし実際には、漬け込みのタイミングなどで干すのが遅れることもありますよね。

近年は温暖化しており、9月でも相当暑いので、雨にさえ当てなければ9月まで問題なく干せるようです。

 

 

  干した後の保存方法

 

梅干しは塩分と酸味が強く、特に酸についてはpH2.0という強酸性なので、容器の材質に気を付ける必要があります。

梅干し保存に向いている容器の材質は

  • ガラス
  • 陶器
  • ホーロー
です。

金属(アルミ・ステンレス他)は酸に弱いためNG

プラスチックも耐熱温度が低いものは熱湯消毒ができませんし、また、強酸で劣化することがあるため長期保存には向きません。

ホーローでも、コーティングが剝がれたものは、金属が露出しているのでNGです(ホーローとはステンレス等の金属をガラスで高温コーティングしたものなので)


<どこで保存する?>
 
塩分濃度が18%以上の場合は常温保存可。それ以下の場合は冷蔵庫で保存します。


<食べるタイミングは?>
  • すぐに食べてもOK
  • 干した後、3ヶ月以上置いて食べると、塩分がなじんで食べ頃になります。(そのまま保存/梅酢に1回くぐらせてから保存/梅酢に漬けた状態で保存など、さまざまな方法があります。私は横着物なのでそのまま保存派)
  • 3~5年置くと、さらに熟成して美味しくなります。
熟成させる場合は、土用干しを終えて容器に入れた年月日を書いたシールを瓶に貼っておきましょう♪
 

 

  竹製のざるがない場合の代用品

 

 

竹製のざるはしまうのに場所を取るし、他にあまり使い道がないので、できればもっと手軽なもので代用したいですよね。

梅干しを干すのは3日3晩だけですので、プラスチック製が便利です。

 

 

ひものネット(万能干しかご・ハンギングドライネット)

 

私はいつもこれを使っています。狭いベランダにも吊り下げられて便利です。

 

 

 

 

キャンプ用の食器を乾かすハンギングネットもOK。キャンプ好きの友達がこれを愛用中。

 

 

 



上の段と下の段で乾き具合が違うので、下の段は1日長く乾燥させるなど調整をしています。

 

 

 

プラスチックのざる・かご・トレー

プラスチックのかごで代用したこともあります。長期間だと強酸による劣化リスクがあるけれど、短期間なので便利さを優先。

 

 

 

 


ただし、赤しそ入りのものは色移りすることがあります。


梅干し
私の友達は「すだれ」の上で干しています。まるでアート作品みたいラブ

 

 

  梅干しを干す理由

 

梅干しを干すのは、古くからの保存食の知恵によるものです。

 

  • 水分を蒸発させ塩分濃度を上げ、保存性を高める
  • 紫外線で殺菌し、保存性を高める
  • 果肉に粘り気が出て食感がよくなる

 

冷蔵庫もクーラーもなかった昔の人は、食料の備蓄のためにさまざまな知恵を駆使しています。

乾燥させたり塩蔵したりすることで、保存性が高くなり、収穫のない時期にも食べられる保存食になるのですね。



ちなみに、塩漬けした梅を干さなくても、梅漬けとして食べることができます。

うちの実家は梅漬け派だったので、干して乾いた「梅干し」に憧れていました(笑)



これから夏がますます暑くなり、疲労回復や熱中症予防に、梅干しが大活躍することでしょう。

 


《梅干しの漬け方はこちら》

 

《赤しその塩漬けの作り方はこちら》

 

《梅酢・梅干しの効能はこちら》

 

 

ランキングに応援クリックお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ
にほんブログ村

 

 

《人気のサイクリング記事》