宇治上神社と御朱印
 
宇治川サイクリングの途中で、世界遺産・宇治上神社を参拝し、御朱印をいただきました。
 

この周辺は、源氏物語ミュージアム、大吉山、宇治上神社、宇治神社など、木々に包まれながら散策を楽しめる素敵なスポット。

宇治上神社は、背にする山や境内の御神木、湧き水、1000年前の木造建築などが、清らかで力強い気を与えてくれる場所です。

 
このブログ記事では、
 
  • 宇治上神社の御朱印
  • アクセス・専用駐車場・駐輪場
  • 御祭神・ご利益
  • 見返りうさぎ伝説と神社の歴史

 

についてまとめます。

 

 

 

  宇治上神社の御朱印

 
授与時間は9:00~15:50(16:30完全閉門)
授与場所は正門を入って右側の授与所です。
 
行事により変更がありますので(5月5日還幸祭など)、公式twitter公式サイトをご確認ください。
 
郵送での授与はされていません。
 

 

 

通常御朱印

宇治上神社の通常御朱印
 
  • (い)通常奉書御朱印(書き入れはこれのみ) 300円
  • (ろ)宇治抹茶をモチーフにした墨書御朱印 300円
  • (は)紫式部をモチーフにした金字御朱印 500円
  • (に)宇治抹茶をモチーフにした金字御朱印 500円

 (い)のみ御朱印帳に書き入れ可、(ろ)~(に)は書き置きとなります。

 

 

 

うさぎ御朱印・季節御朱印

宇治上神社のうさぎ御朱印・季節御朱印

左がうさぎ御朱印、右が2023年6月末の季節御朱印(藤)

 
宇治上神社の季節御朱印
2023年6月末 季節御朱印+古今和歌集の和歌のセット(あやめ草)
 
うさぎ御朱印は通年で授与されており、季節御朱印は時期限定となります。
 
最新の季節御朱印については、宇治上神社公式twitterで発信されていますので、ご確認くださいね。
 
 
 
他にも、金字御朱印と古今和歌集の和歌をセットにしたものがありました。
 
宇治上神社 金字御朱印と古今和歌集の和歌のセット
 
 
宇治上神社 金字御朱印と古今和歌集の和歌のセット
 
 
宇治上神社 金字御朱印と古今和歌集の和歌のセット
 
 
 
私は書き入れの通常御朱印をいただきましたキラキラ
宇治上神社の御朱印

 

 
 

 

 

  アクセス・専用駐車場・駐輪場

 

 
〒611-0021
京都府宇治市宇治山田59
0774-21-4634
 
京阪宇治駅より徒歩10分
JR宇治駅より徒歩20分
 
宇治上神社への車でのアクセス順路は、公式サイトのこちらをご確認ください。
 
普通車10台程度の無料専用駐車場があり、駐輪も可能です。
 
宇治上神社駐車場
 
宇治上神社への参拝者のみが駐車可能ます。他へ行く場合は授与所で罰金3,000円を納める必要がありますので、ご注意くださいね。
 

 

  御祭神とご利益

 
それでは、宇治上神社の御祭神とそのご利益について紹介します。
 

御祭神

  • 菟道稚郎子(うじのわきいらつこ):皇太子/学問の神
  • 応神天皇(おうじんてんのう):菟道稚郎子の父/武運の神
  • 仁徳天皇(にんとくてんのう):菟道稚郎子の兄
 
応神天皇は、実在したとすれば4~5世紀(古墳時代)の第15代天皇。仁徳天皇(大鷦鷯尊:おおさざきのみこと)と菟道稚郎子はその息子です。
 
菟道稚郎子は幼い頃から、性格がおだやか&めっちゃカシコだったので、父・応神天皇により皇太子に任命されました。
 
しかし菟道稚郎子は、父の死後、兄・大鷦鷯尊に皇位を秒で譲り、それまで住んでいた河内(大阪府東部)を出て、宇治に離宮を建て引っ越してしまいます。
 
ところが兄・大鷦鷯尊も「弟が皇位を継ぐべき」と言い張ったので、3年ものあいだ天皇の座が空白に。それで世の中が乱れたことを苦にした弟・菟道稚郎子は自ら命を絶ってしまいました
 
菟道稚郎子の死を知った兄・大鷦鷯尊は、難波の都から宇治に急行し、弟・莵道稚郎子を宇治に手厚く葬りました。このことが後々に、宇治上神社の起源となります。(※菟道稚郎子の死をめぐっては諸説あります)
 
参考:
 

 

ご利益は「学業成就」「合格」「出世成功」「満願成就」

菟道稚郎子が博識聡明だったことから、学問の神として、学業成就・合格のご利益があると言われています。

 
 
 
また応神天皇は、古事記において精力的に領土を拡大したので、武運の神とされ、オールマイティな満願成就の神として、全国の八幡社に祀られるようになりました。
 
そのため、出世成功・満願成就のご利益があると伝えられています。
 
 
 
神社の参拝方法は、こちらが参考になります右矢印【完全決定版】正しい神社のお参り作法
 
 
 

  うさぎ伝説と神社の歴史

 

 

 
2023年はうさぎ年ということで、宇治上神社と隣の宇治神社では、うさぎのお守り・おみくじなどが大人気でした。
 

 

宇治の「見返り兎伝説」とは?

うさぎがシンボルになった由来は、菟道稚郎子が河内から宇治に引っ越してくる際、迷子になった菟道稚郎子を、うさぎが道案内したから。

 
このときうさぎが、菟道稚郎子を気遣うように何度も振り返ったことから、「見返りうさぎ」が宇治のシンボルになりました。
 
この周辺の地名は「菟道(とどう)」といいますし、「うさぎのみち」が転じて「うじ」になったとも言われます。(三方を山に囲まれた地形から、「ウチ」が「ウジ」に転じたという説もあります)
 
参考:
 
 
 

神社の歴史

明治時代まで、宇治上神社と隣の宇治神社は1つの神社でした

 
2つ合わせて「宇治離宮明神」または「宇治離宮八幡宮」と呼ばれ、宇治上神社が「上社・本宮」、宇治神社が「下社・若宮」だったのです。
 
 
 
平安時代に宇治平等院が建立されたとき、宇治離宮明神はその鎮守社となり、その後近隣住民の信仰を集めて、社殿が維持されてきました。
 
国宝の宇治上神社本殿平安時代後期に建てられ、現存する神社本殿として日本最古の建築
 
同じく国宝の宇治上神社拝殿も、現存する拝殿のうち日本最古になります。
 
 
 
明治時代になって、宇治上神社は宇治神社と分離され、旧社格では村社と位置づけられました。
 
そして第二次世界大戦後に、1952年に本殿と拝殿が国宝に指定されます。
 
1994年(平成6年)には、日本で5件目のユネスコ世界文化遺産に「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」が登録され、宇治上神社は宇治市で唯一この中に含まれています。
 
《うさぎの神社といえば岡崎神社も有名♪》

 

  見どころ

 

ここからは、宇治上神社境内の見どころなどをご紹介します。

 

 

 

鳥居

宇治上神社 鳥居

秋は紅葉がとてもキレイです!

 

 

正門

宇治上神社 正門

ここも紅葉の名所♪春夏の青紅葉も素敵ですね。

 

 

拝殿(鎌倉時代初期/国宝)

宇治上神社 拝殿

 

現存する日本最古の拝殿です。
 
鎌倉時代前期に伐採されたヒノキが使われ、切妻造の母屋の左右に庇(ひさし)をつけたり、屋根が縋破風(すがるはふ)となっていることなど、住宅風となっていることが特徴です。
 
本殿は神のための建築ですが、拝殿は人が使うため、ライトな住宅建築様式が採用されることが多かったそうです。
 
 
 

手水舎(桐原水)

宇治上神社 桐原水

 
境内の湧き水「桐原水」は、茶どころ・宇治で茶道に使われた「宇治七名水」の1つ。
 
現在、七名水のうちこの桐原水だけが現存しているそうです。
 
宇治上神社 桐原水

 

夏は冷たく、冬は少し温かく感じられる地下水です。

 

 

 

本殿(平安時代後期/国宝)

宇治上神社 本殿

 

現存する神社本殿としては日本最古の建築平安時代後期に伐採されたヒノキが使われ、一間社流造りの三殿からなり、左右の社殿が大きく中央の社殿が小さいことが特徴になっています。

 
 

 

摂社・末社(カッコ内は御祭神) 

上座(本殿に向かって右手)より
  • 末社:香椎宮(神功皇后じんぐうこうごう・武内宿禰たけしうちのすくね)
  • 末社:住吉社(底筒男命そこつつのおのみこと・中筒男命なかつつのおのみこと・表筒男命うわつつのおのみこと)
  • 摂社:春日社(建甕槌命たけみかづちのみこと、天児屋根命あめのこやねのみこと)
  • 末社:厳島社(市杵島姫命いちきしまひめのみこと)
  • 末社:稲荷社(倉稲魂命うかのみたまのみこと)
宇治上神社 末社
左:末社 住吉社 右:末社 香椎宮(京都府指定有形文化財)
 
宇治上神社 摂社
摂社:春日神社(重要文化財)
 
宇治上神社 厳島社
末社:厳島社(京都府指定有形文化財)
 
宇治上神社 稲荷社
末社:稲荷社(京都府指定有形文化財)
 
 
 
本日は、世界文化遺産の宇治上神社についてご紹介しました。
 
宇治はサイクリング・ウォーキングにも好適地で、素敵なスポットがたくさんあるので、機会があれば訪れてみてくださいね♪
 
(参拝日:2023年6月24日)
 
 

ランキングに応援クリックお願いします!
↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ
にほんブログ村

 
 
《宇治川サイクリングの記録》

《京都の神社&御朱印巡り》

右矢印巨岩を信仰する「松尾大社」は京都最古の神社のひとつ(京都市西京区)

右矢印京都南部の古社「藤森神社」は刀剣・あじさいで有名(京都市伏見区)

右矢印境内にかわいいウサギがいっぱいの「岡崎神社」(京都市伏見区)