◎このブログの目次は右差しこちら

 

 

本日は、先日の宇治上神社に続き、同じウサギがシンボルの岡崎神社(京都市左京区)について書きたいと思います。

 

岡崎神社うさぎみくじ

今年(2023年)は卯年なので参拝客が多かった!

 

岡崎神社を通りかかるたびにお参りを試みるも、人が多すぎて断念しており・・・

 

でも最近やっと空いてきて、ようやくお参りすることができました!

 

岡崎神社

このブログ記事では

 

  • 岡崎神社の御朱印
  • うさぎみくじお守り
  • 境内うさぎフォト&岡崎神社がうさぎ推しの理由
  • ご祭神・ご利益・歴史
  • アクセス・境内社


について紹介します。

 

 

  岡崎神社の御朱印

 

  • 授与時間:9:00~17:00
  • 授与場所:参道右側(ホテル平安の森京都側)の社務所

 

通常御朱印(書き入れあり/初穂料500円)

岡崎神社の御朱印

 

 

特別御朱印(書き置き/初穂料500円)

 

 

公式twitterを見ると、御朱印の書き入れをお休みされる日もあるようです(その場合書き置きで授与)。

授与所は写真撮影禁止なので、ご注意くださいね。

 

 

 

また岡崎神社は、年頭に開催される「京都十六社朱印めぐり」にも参加しています。

 

 

 

右矢印京都十六社朱印めぐり(公式)
右矢印最新情報はFacebookで


来年の1~2月は自転車で、十六社走破してみようかな??

 

 

 

  大人気のうさぎみくじお守り

 

岡崎神社はうさぎみくじお守り(500円)が大人気!白とピンクがあります。

 

岡崎神社うさぎみくじ

置物のように見えますが、底に穴があいていておみくじを取り出せます

取り出した後は持って帰ることもできますし、境内に並べて行かれる方も多いです🐇



うさぎのお守り絵馬もあります。授与品については岡崎神社公式サイトをご確認ください。

 

右矢印岡崎神社公式サイト|授与品

 

 

  可愛い狛うさぎがたくさん!ウサギ尽くしの理由は?

 

岡崎神社の境内はウサギであふれています!

なぜこの神社のシンボルがウサギなのかというと・・・

 

この地域一帯は、昔から野ウサギがたくさん住んでいたのだとか。

ウサギは昔から氏神様の使いとされ、子だくさんなウサギは子授け・安産につながることから、うさぎは岡崎神社のシンボルになっています。

 

 

というわけで、うさぎ探しにレッツゴー🐇

 

岡崎神社鳥居

まずは正面の鳥居から・・・

 

岡崎神社提灯

鳥居前の提灯に見返り兎

 

岡崎神社提灯

 

 

岡崎神社狛犬

鳥居の後ろに狛犬。これは犬なのね~

 

岡崎神社狛犬

と思ったら、台座にうさぎが彫られてる!

 

岡崎神社狛犬

こちらの狛犬にも・・・

 

岡崎神社狛犬

うさぎが潜んでる!

 

岡崎神社

参道を抜けて拝殿に向かうと・・・

 

岡崎神社狛兎

狛兎さんがお出迎え♪

 

岡崎神社狛兎

狛犬と同じく、お口が「あ」のカタチです

 

岡崎神社狛兎

 

 

岡崎神社狛兎

こちらのお口は「うん」のカタチ

 

岡崎神社神札納所

拝殿への石段前には神札納所

 

岡崎神社狛兎

ここのウサさんはポケモンテイスト?

 

岡崎神社狛兎

 

 

岡崎神社狛兎

 

 

岡崎神社狛兎

 

 

岡崎神社うさぎみくじ

うさぎみくじがズラリ!フォトジェニック!!

 

 

 

さて、お参りの前に手と口を清めるため手水舎へ。

 

岡崎神社手水舎

手水舎には黒御影石でできた「子授け兎」が

 

岡崎神社子授け兎

 

子授け兎は、月を見上げて体に力を満たしたうさぎであり、水を掛けてお腹をこすり祈願すると、子宝に恵まれ安産になると伝えられています。

 

岡崎神社拝殿

いよいよ拝殿で御祭神をお参りします

 

岡崎神社狛兎

拝殿前には、何とも豊かな表情の狛兎さん

 

岡崎神社狛兎

 

岡崎神社拝殿

そして拝殿にも兎提灯が掲げられ、「招き兎」が鎮座しています

 

岡崎神社招き兎

 

 

岡崎神社御旅所

手水舎の隣(御旅所)には大きなうさぎ絵馬

 

岡崎神社御朱印

御朱印にも見返り兎の印♪

 

境内には、他にもたくさんウサギが潜んでいますよ~

 

岡崎神社

 

 

岡崎神社

 

 

岡崎神社

 

 

  御祭神とご利益(ご神徳)

 

それではここで、岡崎神社の御祭神ご利益を紹介します。

 

 

岡崎神社の御祭神

  • 速素盞鳴尊(すさのをのみこと):天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟
  • 奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと):速素盞鳴尊の妻
  • 三女五男八柱御子神(さんにょごなんやはしらのみこがみ):速素盞鳴尊と奇稲田姫命の子たち

 

速素盞鳴尊は海原を支配する神でした。

 

スサノオノミコト

 

知性派でありながらもめっちゃ暴れん坊だったので、地上からも高天原(神の住む世界)からも追放されてしまいます

追い出されてしまった速素盞鳴尊は、出雲の国(島根)へ降りていきました。すると、奇稲田姫命という美しい娘がいました。

 

クシナダヒメ

 

奇稲田姫命は、巨大な怪物・八俣大蛇(やまたのおろち)に食べられそうになっていて・・・

 

ヤマタノオロチ

速素盞鳴尊は姫をクシに変身させ、自分の頭に挿して隠しました。

 

クシ

そして大蛇に酒を飲ませて泥酔させ🍶、十拳剣で切り刻んで撃退ドンッドンッ

 

 


速素盞鳴尊は、美しい奇稲田姫命を妻に迎え、新婚ウキウキ

 

八雲立つ 出雲八重垣妻隠みに 八重垣つくる その八重垣を

(雲が何重にも湧く出雲で、妻と住むステキな新居を見つけたよハート何重もの垣根で家を囲んで、妻を隠しちゃうぞハート

 

という歌を詠み、これが日本で最初の和歌になったとか・・・

 



また速素盞鳴尊は、大蛇の腹から草薙剣(くさなぎのつるぎ)という剣を取り出し、天照大御神に献上します。

これが後に皇位継承の証「三種の神器」のひとつとなりました。

 

三種の神器

※諸説あります。

 

 

岡崎神社のご利益(ご神徳)

キラキラ子授け・安産キラキラ
速素盞鳴尊奇稲田姫命が子宝に恵まれ、三女五男神と多くの御子神をもうけられたことから、子授け・安産の神として信仰されてきました。

1178年には、第80代高倉天皇の中宮・平徳子(平清盛娘)が、安産を祈願して奉幣を賜ったと伝えられています。

※奉幣:天皇の命で、布・武具・お神酒などを奉献すること
 

 

キラキラ縁結びキラキラ
速素盞鳴尊が大蛇から奇稲田姫命を助けたラブストーリーから、縁結びの神としても信仰されています。
 

 

キラキラ厄除けキラキラ
岡崎神社の正式名称は「東天王岡崎神社」。元々は、平安京造営のとき王城鎮護のため創建された神社です。都の東を守る「東天王」と呼ばれ、方除厄除神として長い間信仰を集めてきました。

 

 

 

神社の参拝方法は、こちらが参考になります右矢印【完全決定版】正しい神社のお参り作法

 

 

 

  岡崎神社の歴史(ご由緒)

 

794年に桓武天皇が京都へ都を移した際、平安京の四方に王城鎮護の社が築かれました。

そのとき、都の東を守る「東天王」として設けられたのがこの神社で、創建当初は北白川に置かれていたそうです。

869年、清和天皇が現在の場所に社殿を造営し、御祭神として播磨国(兵庫県)から速素盞鳴尊を迎え、疫病退散を祈願しました。

878年には、清和天皇の女御(皇后・中宮の次に位が高い女官)であった藤原高子が、この地に東光寺を建立。東天王社はその鎮守社になったと伝えられています。応仁の乱で東光寺は焼失し廃絶しましたが、東天王社だけは残りました。

岡崎神社と改名したのは幕末の慶応年間(1865年~68年)のこと。神楽岡(吉田山)の先(南端)に位置することを意味する「岡崎」の地名に由来しています。

参考:

 

 

  境内社等について

 

雨社

雨社

 

境内地の北東側にあります。

 

雨社

 

御祭神は

  • 大山祇命(おおやまつみのみこと)
  • 句々廼馳命(くくのちのみこと)
  • 国挟槌尊(くにさつちのみこと)
  • 豊宇気媛命(とようけひめのみこと)
  • 闇象女命(みづはのめのみこと)

元々は如意々岳(大文字山)の山中の石祠に鎮座していた龍神様で、雨乞い・五穀豊穣のご利益があります。

また「安目社」とも呼ばれ、目の病気平癒のご利益もあります。

 

 

 

宮繁稲荷神社

 

宮繁稲荷神社

 

境内地の南西側にあります。

 

御祭神は

  • 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
  • 蛭子大神(ひるこのおおかみ)
  • 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

元々は仙洞御所の中に祀られていた神社ですが、仙洞御所が火災に遭い、当時所司代であった松平紀伊ノ守信庸らによってこの地に移されました。商売繁盛のご利益があります。

 

 

 

三善清行御邸跡

三善清行御邸跡

 

境内の西側に能舞台がありますが、ここは平安時代前期の文人貴族・三善清行の家があった場所だそうです。

 

三善清行御邸跡

三善清行は漢学・歴史・天文学にくわしい学者でもあり、914年に醍醐天皇に自身の意見書を提出した「意見封事十二箇条」で知られています。

また、菅原道真と政治家としてライバル関係にあったと伝えられています。

 

 

 

  岡崎神社へのアクセス

 


〒606-8332 京都市左京区岡崎東天王町51番地

京都市バス「岡崎神社前」「東天王町」下車 徒歩約3分
地下鉄東西線「蹴上駅」下車 徒歩約15分
京阪「神宮丸太町駅」下車 徒歩約20分

 

右矢印岡崎神社公式サイトはこちら
 

 

今日は、京都市左京区の岡崎神社についてご紹介しました。

 

京都散策や周辺観光と合わせるなら、地下鉄蹴上駅から

  • インクライン
  • 南禅寺
  • 哲学の道
などを歩いて岡崎神社へ向かうのが、私のおすすめコースです飛び出すハート
 
でもホントこの辺りって、見どころが多すぎて時間が足りないかも爆  笑

 

(参拝日:2023年7月8日)

 

 

ランキングに応援クリックお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ
にほんブログ村

 

 

《京都・滋賀の神社&御朱印レポート》