◎このブログの目次は右差しこちら

 

 

滋賀県大津市瀬田の建部大社(たけべたいしゃ)をお参りして来ましたニコニコ

 

建部大社

建部大社は、近江国一之宮(滋賀県で最も格が高いとされる神社)。地元民から観光客までさまざまな人々が参拝に訪れます。

このブログ記事では、

 

  • 建部大社の御朱印
  • アクセス・交通手段・駐車場
  • 御祭神・御利益・歴史
  • 参拝レポート&見どころ

 

について紹介します。

 

 

  御朱印と授与時間(初穂料300円/直書き)

 

建部大社の御朱印

 

授与時間は8:00~17:00公式インスタグラム プロフィールより)
授与場所は神門左側の社務所です。

 

 

時期によって限定御朱印も授与されているようです。

 

 

 

 

 

社務所では、御朱印帳も授与されていました。

 

建部大社

 

 

 

  アクセス・交通手段・駐車場

 

 

〒520-2132 滋賀県大津市神領1丁目16−1

 

 

電車の場合

  • 京阪電車石山坂本線「唐橋前」駅から徒歩10分
  • JR石山駅から徒歩30分

 

バスの場合

<近江バス>
JR石山駅南口
2番乗り場
神領団地線|瀬田駅ゆき「神領建部大社前」下車

野郷原線|松陽三丁目ゆき「神領建部大社前」下車
 

<帝産バス>
JR石山駅南口
3番乗り場
石山・龍谷大学線|龍谷大学ゆき「建部大社前」下車
石山・牧口線|牧口ゆき「建部大社前」下車

 

 

車の場合

名神高速道路をご利用の場合

  • 大阪方面からお越しの方は、瀬田西ICより5分
  • 名古屋方面からはお越しの方は、瀬田東ICより5分
地図はこちら
 
駐車場は無料です(80台)
 
 

 

  本殿の御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)/ご利益:開運・出世・必勝・厄除・災難除

 

古代の神話「古事記」「日本書紀」に登場する日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、4世紀ごろの景行天皇(けいこうてんのう)の皇子とされます。

神話によると、日本武尊は16歳のとき、天皇の命令で、大和政権に逆らっていた人々である南九州の熊襲(くまそ)を討伐しました。

その後、東国(東海・関東・東北)にも遠征しましたが、その帰り道で、滋賀・岐阜県境にある伊吹山の神に敗れてしまい…

日本武尊は32歳の若さで、伊勢の国(三重県)の能褒野(のぼの)で病死してしまいました。


御妃の1人である布多遅比売(フタジヒメ)は、箕作山(東近江市)に日本武尊を「建部大神」として祀り、これが建部大社の創建であると伝えられています。

その後675年に、近江の守護神として現在の場所(瀬田)に移されたとのことです。

 

大和政権の英雄とされた日本武尊は、開運・出世・必勝・厄除・災難除の神として信仰されています。

 

 

 

  権殿の御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)/ご利益:縁結び・商売繁盛・家内安全・病気平癒・醸造

 

755年に、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)から大己貴命(おおなむちのみこと)が分霊され、建部大社の権殿に祀られました。

大己貴命は、「大国主命(おおくにぬしのみこと)」「大黒さま」とも呼ばれ、因幡の白うさぎを助けた心優しい神様として知られています。

縁結び・商売繁盛・家内安全・病気平癒・医薬醸造の神として信仰されています。

 

 

  お参りの仕方

 

建部大社のお参りの手順です。

 

  1. 手水舎にて手と口を清める
  2. 正面神門から神域へ進む
  3. 本殿前にて、二礼二拍手一礼の作法でお参りをする

 

出典:建部大社公式ウェブサイト「境内案内」

詳細な神社の参拝方法は、こちらが参考になります→【完全決定版】正しい神社のお参り作法

 

 

 

  参拝レポート&見どころ

 

それでは、建部大社の参拝レポートです!

 

 

一の鳥居と参道

建部大社

 

境内の南西側、県道16号線(大津信楽線)に面した鳥居です。この先に駐車場があり、車で入っていけます。

 

 

駐車場・駐輪場

建部大社

 

一の鳥居から入って左側に駐車場・トイレがあります。こちらに自転車を停めさせていただきました。

 

※駐車場は、二の鳥居の東側にもう1ヶ所あります。

 

 

二の鳥居

建部大社

 

参道を左折すると、しめ縄のかかった二の鳥居があります。

 

建部大社

 

参道沿いに、御祭神・日本武尊の物語がパネル掲示されています。

 

 

神門

建部大社

 

境内地と神域を分けているのが、この神門です。

 

 

手水舎

建部大社

 

神門をくぐる前に、手水舎で手と口を浄めます。

 

近づいたら民謡調の音楽が流れ始めてビックリびっくり

 

建部大社

 

美しい花手水ラブ

 

そして、口をすすいだときに、お水のまろやかさに驚きました!

 

 

三本杉

建部大社

 

神門をくぐると、拝殿の右側に御神木の三本杉が立っています。

 

この三本杉は、755年に大己貴命を権殿へと奉祀された際、一夜にして成長したと伝えられています。

 

 

この日は6月下旬だったので、拝殿前に茅の輪(ちのわ)が設けられていました。

 

建部大社

 

6月30日に穢れを浄める「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事が行われ、茅の輪をくぐると災厄を除けることができると言われています。

 

 

拝殿

建部大社

 

御祈祷が行われる拝殿。参拝客は拝殿の左側を通って、本殿へ行きます。

 

 

本殿・権殿

建部大社

 

正面左側が日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る本殿で、右側は大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る権殿(ごんでん)です。

地震対策で、神社としては非常に珍しく、本殿・権殿の地下に免震装置が設置されているそうです。

 

 

摂社・末社

建部大社

(左)日本武尊の妃・布多遅比売命を祀った藤宮神社 (右)日本武尊の子・稻依別命を祀った若宮神社

 

本殿を囲むように合計8つの摂社・末社があり、日本武尊の父母、妃と子、遠征にお供した家臣をお祀りしています。

 

本殿に向かって右側、手前から

  • 末社・箭取神社(御祭神:石占横立 いしうらのよこたち、田子稻置 たごのいなき、乳近稻置 ちちかのいなき)=いずれも弟彦公の部下
  • 末社・弓取神社(御祭神:弟彦公 おとひこのきみ)=日本武尊の九州遠征の副将
  • 摂社・若宮神社(御祭神:稻依別命 いなよりわけのみこ)=日本武尊の子
  • 摂社・藤宮神社(御祭神:布多遅比売命 ふたぢひめのみこと)=日本武尊の妃

 

本殿に向かって左側、手前から

  • 末社・蔵人頭神社(御祭神:七掬脛命 ななつかはぎのみこと)=日本武尊の東征に従軍した食膳係
  • 末社・行事神社(御祭神:吉備臣武彦 きびのおみたけひこ)=日本武尊の東征に従軍した重要な部下
  • 摂社・大政所神社(御祭神:播摩稻日太郎媛 はりまのいなびのおおいらつめ)=日本武尊の母
  • 摂社・聖宮神社(御祭神:大足彦忍代別命 おおたらしひこおしろわけのみこと)=景行天皇=日本武尊の父

 

小さいけれど美しく整えられた境内社です。

 

 

石灯籠(重要文化財)

建部大社 石灯籠

 

文永七年庚午(1270年)と彫られている鎌倉時代の石灯籠。滋賀県最古の石灯籠として重要文化財に指定されています。

 

 

大野神社

建部大社 大野神社

 

建部大社が瀬田に移転してくる前、地域神として信仰されていた神社。

 

御祭神は草野姫命(かやのひめのみこと)で、縁結びの神と言われています。

 

 

大野神社の他にも、多くの境内社があります↓↓↓

 

  • 稲荷神社(御祭神:稲倉魂命 うかのみたまのみこと)
  • 八柱神社(御祭神:藤時平 合祀 融大臣、事代主命 ことしろぬしのみこと、市杵嶋姫命 いちきしまひめのみこと、素盞男命 すさのおのみこと、豊玉彦命 とよたまひこのみこと、櫛名多姫命 くしなだひめのみこと)
  • 檜山神社(御祭神:伊邪那美命 いざなみのみこと 合祀 息長足姫命 おきながたらしひめのみこと、武内宿禰 たけしうちのすくね、住吉大神 すみよしのおおかみ、大山祇命 おおやまつみのみこと)

 

建部神社には、もともとの地域の神様から、のちに祀られるようになった神様まで、たくさんの神様が祀られているのですね。

 

 

願い石

建部大社

この白い石を家に持ち帰って、願いごとを書いて朝夕願掛けをし、心願成就した後に建部神社にお返しすると、本殿にお供えして安泰祈願をしてくださるそうです(初穂料1,000円)

 

 

頼朝公の出世水

建部大社

 

建部大社は多くの武士たちがお参りしており、あの源頼朝も、平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中に立ち寄ったそうです。のちに源氏が再興したことから、出世開運の神社として有名になりました。

 

建部大社の御神水は、本殿奥の山林より湧き出ていて、現在は地下70mから直接ポンプで汲み上げているとのこと。

 

本当に美味しいお水で、わざわざ汲みに来る人が絶えないのもうなづけます。私も家の近くにあったら毎日汲みに行きたいチュー

 

 

女神像(重要文化財)

建部大社には重要文化財の女神像があります。

 

 

「木造女神坐像(1体)」「木造小女神坐像(2体)」。平安時代の作で、中央が日本武尊の御妃、両脇が御子であるとされています。

女神像が収められている宝物殿は、正月元旦のみ終日無料公開。その他の日は事前予約が必要です(拝観料200円)
 

問合せ先:077-545-0038(建部大社社務所)

 

 

 

 

本日は、建部大社についてご紹介しましたニコニコ

慌ただしい毎日の中で、時折の神社参拝。清めていただいた場所で手を合わせ、自分と向き合う時間はありがたく、大切だなと思っています。

 

建部大社は、由緒ある神社であると同時に、歴史や神事を学ぶことのできるミュージアムのような、充実した場所でしたキラキラ

 

 

ランキングに応援クリックお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ

にほんブログ村

 

 

《関連記事》

右矢印建部大社からすぐ!「急がば回れ」の由来である瀬田唐橋のガイド

右矢印滋賀・湖北にある世界一美しい仏像「渡岸寺観音堂(向源寺)十一面観音像」

右矢印琵琶湖一周サイクリング(ビワイチ)のレポート

 

(参拝日:2023年6月25日)