発売予告: アノマロカリスの仲間大集合! のカレー皿
おはようございます。ふぉっしる店長です。
ずいぶん更新が開いてしまいました。
今回は、新商品のご案内です。
例年は、博物ふぇすの時に新作のオリジナル商品を発売していました。
しかし今年は新型コロナウィルスのために博物ふぇすが延期となったため、
10月15日、日本の化石の日に発売をします。
その新商品とは・・・・・・
発売をお楽しみに!
「本と一緒に化石を楽しもう」8 白亜紀の琥珀
こんばんは。ふぉっしる店長です。
いきなりの猛暑に、当店の看板犬たちは、散歩に出るとバテバテです。
ということで、ペット用のクールミストを初めて買ってみました。
自分の腕につけたらあまり感じなかったのですが、
夫の背中にかけたら涼しかったようなので、明日から使ってみようと思います。
「本と一緒に化石を楽しもう」第8回目。
今回は、この本をピックアップ!
技術評論社の古生物ミステリーシリーズの別冊にあたる、
古生物の図譜です。
エディアカラ紀から第四紀まで登場した古生物たちが、
分類ごとに紹介されています。
この本の中で、今回は、このコラムをピックアップ!
「琥珀の中に恐竜の尾があった」
ミャンマーの白亜紀の地層から発見された琥珀の中に、
恐竜の尾が入っていたというお話です。
植物を含む琥珀として販売されていたものの、
研究者が購入して調べた結果、獣脚類の尾の化石であることがわかったそう。
羽毛で覆われた恐竜の尾です。
当店にも、白亜紀の琥珀がいくつかあります。
その中でも、この化石はいかがでしょうか?
- 鳥の?羽毛が入った琥珀

- 羽軸と羽枝がはっきり分かれた羽毛です。
仕入れ元によると、このような構造をしているため鳥の羽毛ということですが、
ひょっとしたら、恐竜の可能性もあるかも・・・・・・?
「本と一緒に化石を楽しもう」7 ディプロカウルス
こんばんは。ふぉっしる店長です。
今回のブログに内容に反して、今日の夕飯はカップ麺です(^^;)。
災害に備えて、日清のローリングストックを利用しています。
今日は、古いストックを消費します。
「本と一緒に化石を楽しもう」第7回目。
今回は、この本をピックアップ!
古生物の料理本です。
現代にやってきた古生物を捕まえておいしく料理するという設定で書かれています。
おいしそうな料理がいっぱいです。
今回は、このレシピをピックアップ!
当店には、ディプロカウルスの特徴的な頭骨のレプリカがあります。
- ディプロカウルスの頭骨レプリカ

- ブーメランのような形がきれいに残った頭骨のレプリカです。
腹側も再現されており、小さな下顎もくっついています。 


