
角のような四放サンゴ
こんばんは。ふぉっしる店長です。
現在、看板犬(妹)が換毛期の真っ最中です。
靴下をはいていると、抜け毛がくっ付いて真っ白になります。
9kg弱の小さい体のどこにこれだけの毛が生えているのかと、びっくりします。
今回、紹介する商品はこちら!
- 角のような形の四放サンゴ
- デボン紀の四放サンゴです。
角にそっくりな形をしています。
四放サンゴのうち、単体で生活していた種類に典型的な形です。
同じ四放サンゴでも、群体で生活していたものとは、全く違った雰囲気です。
「horn coral」とも呼ばれる単体の四放サンゴ、おひとついかがですか?
新たに本を書きました↓

「本と一緒に化石を楽しもう」5 ニッポニテス
こんばんは。ふぉっしる店長です。
本日2回目。
よく野菜をいただくご近所さんに、お返しにサクランボを持って行ったら、
帰りに野菜をいただきました。
またお返しをせねば・・・・・・。
「本と一緒に化石を楽しもう」第5回目。
今回は、この本をピックアップ!
古生物や、古生物たちが生きていた時代背景について、地質時代ごとに紹介する、
通称「黒本」の第7巻です。
主に白亜紀の前半についてまとめた1冊。
アジアの恐竜や古生物が数多く登場します。
今回は、この章をご紹介!
「4 "名脇役"たち」

異常巻きアンモナイトなど、白亜紀に生きていた軟体動物を紹介している章です。
ここで最も大きく取り上げられているのが、写真のページにも載っているニッポニテス。
日本を代表する異常巻きアンモナイトです。
ソ連(現ロシア)の研究者が北海道を訪れた際に、
「ニッポニテスを譲ってほしい」
と言ったところ、もち主は
「北方領土と交換なら」
と返したというエピソードも紹介されています。
そんな、北方領土と同等の価値のある(?)ニッポニテス。
当店には残念ながら化石はありませんが、フィギュアがあります。
- 軟体部付きのニッポニテスフィギュア
- 複雑にカーブを繰り返す殻だけではなく、軟体部まで再現されたフィギュアです。
腕の中心にある顎器まで再現されています。
殻は生きていた時をイメージしてカラフルに塗られています。
緑色の鉱物が成長した歯
おはようございます。ふぉっしる店長です。
最近、財布を買い換えました。
以前はカードがたくさん入る財布を使っていたのですが、
入れられるカードの枚数が少ない薄い財布に変えました。
もろもろモバイル化を進めたことで、
財布に常駐させる必要があるカードが減ったためです。
・・・・・・出かけるときにスマホを忘れたら、大惨事になります。
今回、紹介する商品はこちら!
- 緑色がきれいなウマの歯
- 更新世のウマの歯をカットしたものです。
ウマの歯は、硬い草を食べることに適応した独特の形をしています。
エナメル質が複雑に折れ曲がって、歯の内側にまで入り込んでいます。
写真の少し白っぽい部分がエナメル質です。
断面からは、その複雑な構造がよくわかります。
この歯の面白いところは、それだけではありません。
歯の内部で緑色のきれいな鉱物が成長しています。
おそらく、これはodontoliteではないかと思われます。
odontoliteは、象牙質が化石化の過程で熱を受けて変化したもの。
カットしてきれいな断面が出てくるなんて、まるでアンモナイトのようです。
緑色のきれいな鉱物が成長した歯の化石、おひとついかがですか?