トゲトゲのウニ
こんばんは。ふぉっしる店長です。
今日は、看板犬(妹)のシャンプーをしました。
たくさんの抜け毛が発生する姉とは異なり、妹は体中に細かい毛玉ができます。
乾かすときに、毛玉をとる工程が一番時間がかかりました。
今回、紹介する商品はこちら!
- 大きなトゲをたくさんもつウニ
- 石炭紀のウニ、アルカエオシダリスです。
この化石には複数のアルカエオシダリスが入っています。
しかも、太いトゲもたくさん残っています。
アルカエオシダリス類は、よく動く大きなトゲを最初に持つようになったウニと考えられています。
トゲがたくさん残ったウニの化石、おひとついかがですか?
クラゲだと思われていたイソギンチャク
こんばんは。ふぉっしる店長です。
最近、腱鞘炎になる部位が増えました。
肘、手首ときて、小指が加わりました。
小指にサポーターを巻くと、キーボードが打ちにくくて仕方がありません。
今回、紹介する商品はこちら!
- クラゲ改めイソギンチャク、エッセクセラ
- 石炭紀の化石鉱脈メゾンクリークから産出したエッセクセラの化石です。
エッセクセラは最近まで、傘の下にスカートのような構造が伸びて、スカートの内側に触手があるクラゲと考えられていました。
しかし数千点の化石が改めて調べられた結果、エッセクセラはクラゲではなイソギンチャクで、これまでの復元は上下逆さまだったらしいということがわかりました。
これまで傘と考えらえれていた部分は体の一番下にある足盤、スカートと思われていた構造は足盤から上に伸びた円筒形の体、そして触手は円筒形の体の内側ではなく先端から出ていたと考えられています。
この化石では、足盤と円筒形の体が確認できます。
ハルキゲニアと同じように上下逆さまに復元されていたイソギンチャクの化石、おひとついかがですか?
押し葉のような白亜紀の葉
こんばんは。ふぉっしる店長です。
昼間はまだまだ猛暑が続きますが、最近、朝が涼しくなってきました。
夏にがくんと体力が落ちる看板犬(姉)ですが、今年も夏を越せそうでほっとしております。
この調子なら、来年の誕生日も迎えられるかな。
今回、紹介する商品はこちら!
- 白亜紀の裸子植物
- 白亜紀のグネツム類、アラリペフェドラです。
楕円形の葉が枝の左右についています。
白っぽい母岩の真ん中にきれいな化石が入っており、まるで押し葉のようです。
きれいな裸子植物の化石、おひとついかがですか?