化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常 -34ページ目

「ツボミ」だけど動物

こんばんは。ふぉっしる店長です。
先週の月火、看板犬(姉)がおしっこをした時に立て続けに石が出ました。
木曜日にちょうど健康診断の予定を入れていたのでレントゲンを撮ってもらったところ、膀胱の中にたくさん石ができていることがわかりました。
ただ、もともと尿のpHコントロール用のフードを食べており、尿検査の結果でも石ができるようなpHではありませんでした。
今、石を検査に出しており、その結果次第で手術で石を取り除くかどうか判断をすることになっています。
年齢を考えると手術は避けたいですが、そうもいっていられない状況で、心配です。

今回、紹介する商品はこちら!

蕾そっくりのウミツボミ
ペルム紀のウミツボミ、デルトブラスタスです。
名前に「ツボミ」が入っていますが植物ではなく、ウニやヒトデと同じ棘皮動物です。
がくが蕾そっくりの形をしています。
上から見ると、ヒトデと同じ五放射相称ということがよくわかります。

植物のような棘皮動物の化石、おひとついかがですか?

きれいな星形のヒトデ

こんにちは。ふぉっしる店長です。
昨日、台所のゴミ箱周りを整理しました。
ゴミの多く出る燃えるごみとプラごみの袋をダストスタンドにひっかけ、その上にゴミ箱上ラックを設置。
びん・缶などは、ゴミ箱上ラックにかごを置いて、その中に入れるようにしました。
今までよりも使い勝手が格段に良くなりましたニコニコ

今回、紹介する商品はこちら!

シルル紀のヒトデ
シルル紀のヒトデ、ペトラスターです。
まさに星形。
4億年以上も前から変わらないヒトデの姿がよくわかります。

星形が美しいヒトデの化石、おひとついかがですか?

ちなみに、今回台所の整理で使用したのは↓

 

 

 

 

骨格美人のサンゴ

こんばんは。ふぉっしる店長です。
看板犬(姉)は、人間の年齢に換算すると100歳近いおばあちゃんです。
足腰が弱ってきたため、爪にトーグリップスという滑り止めをつけています。

これがよく外れるため、週に1回、外れたものをつけ直しています。
夫がつけようとすると、手を隠したり逃げたりと大いに嫌がりますが、私の時にはおとなしくつけさせてくれます。
私のことは信頼してくれているのだなと、うれしいですチュー

今回、紹介する商品はこちら!

骨格がきれいなサンゴ
現在でも生きているサンゴ、ソレナストレアの化石です。
新生代新第三紀鮮新世のもの。
骨格がとてもきれいに残っており、細かい隔壁までよくわかります。

細かい構造がよく残ったサンゴの化石、おひとついかがですか?