カメラ新調しました(その2)
7月に買ったCX5の画質が我慢できず,
新しいカメラを買いました。
CanonのPowerShot G12

カメラにくっついているのは,
別売りのリモートスイッチRS-60E3です。
「誕生日プレゼントこれがいいー!」
と夫にねだっていたのですが,
待ちきれずに,使わなくなったPCソフトを売って
買ってしまいました(;^_^A。
結果,買ってよかったです(=⌒▽⌒=)。
画質がきれい。
F値が調節できて
奥行きのある化石でも
全体的にピントが合わせられるようになった。
リモートスイッチが接続できて
左利きの私でもシャッターが押しやすくなった
&シャッターを押したときのブレ防止に
タイマーを使わなくてよくなった。
などなど,良いところがたくさん!
まだ少ししか使っていませんが,
大満足です。
ちなみにCX5ですが,
CX5の方がきれいに撮れる化石がある,
暗いところの撮影に強い,
持ち運びはCX5の方が簡単,
などの利点がありますので,
引き続き使っていきます。
売り上げランキング: 815
↑今まで買った中で一番素晴らしいデジカメ
↑EOS用リモートスイッチ(G12でも使えます)
氷期の哺乳類たちはチベットで進化した?
もう日付が変わってしまいましたので,
昨日のニュース
氷期の寒冷な気候に適応した哺乳類たちが,チベットで進化し始めたらしいということがわかりました。
チベットの新生代新第三紀鮮新世中期(約3600万年前)の地層から,
氷期で寒冷な気候だった更新世(約259万年前~約1万年前)に
繁栄していた哺乳類の化石が発見されました。
これまでこれらの動物たちは
北極圏のツンドラ地域や寒冷なステップ地域で
進化したと考えられてきました。
しかし今回の発見により,チベット高原の厳しい冬が
これらの動物たちの寒冷な気候への適応を
促したらしいということがわかりました。
気候の寒冷化に伴ってこれらの哺乳類は棲息域を広げていったと
考えられています。
最古の真獣類
今日のニュース第3弾
こちらもどうぞ↓
今日のニュース第1弾
今日のニュース第2弾
中国遼寧省の
中生代ジュラ紀後期(約1億6000万年前)の地層から,
真獣類(有胎盤類)Juramaia sinensisの化石が
発見されました。
これまで発見されいる中で最古の真獣類の化石は
中生代白亜紀前期(約1億2500万年前)の
Eomaiaでした。
今回の発見により,
真獣類の出現が従来考えられていたよりも
約3500万年早かったということがわかりました
Juramaia sinensisはトガリネズミのような形をしており,
木の上で生活していたと考えられています。