「仏道は遙かなり(>_<)」~在家子育て尼僧の徒然☆

「仏道は遙かなり(>_<)」~在家子育て尼僧の徒然☆

日常の出来事や、今までの間違った経験を恥ずかしげもなく綴るBlog。
こんなヤツでも仏の道を志して良いんです。
ま、自分なりに真っ直ぐに行きましょう。ちなみに日蓮宗です☆

Amebaでブログを始めよう!

合掌 いつもお読みくださりありがとうございます。

ブログでは新年のご挨拶もままならぬままではございますが>< ご案内です。音譜

 

2月16日(火)、大本山・小湊の誕生寺さまにて宗祖降誕800年慶讃大法要(宗門法要)が厳修されます。ニコニコ

当法要は、僧侶・檀信徒の皆様がオンラインで参列可能な形式をとっております。(zoomまたはyoutube)
より多くの方と共に唱題合掌し、日蓮聖人に報恩の誠を捧げられますようご案内申し上げます。

 

詳しくは日蓮宗webサイト「令和3年2月16日 日蓮聖人降誕800年慶讃大法要」のページをご覧下さい。↓

 

宗祖降誕800年慶讃大法要について:https://www.nichiren.or.jp/800houyou/

 

普段お使いのスマートフォン・タブレット・パソコンから簡単に参列できます!

また、以下SNSでの情報発信のご登録もぜひよろしくお願い申し上げます。音譜

 

宗務院伝道部Facebook公式アカウント:https://www.facebook.com/nichirenshu.official/
降誕800年Facebook公式アカウント:https://www.facebook.com/0216koutan800
宗務院伝道部Twitter公式アカウント:https://twitter.com/nichiren_syu

 

法要名称 宗祖降誕八百年慶讃大法要
日  時 令和3年(2021年)2月16日(火) 午前 11 時 開式
場  所 大本山 小湊山 誕生寺(千葉県鴨川市)
誕生寺公式ウェブサイト
大 導 師 日蓮宗管長 菅野日彰猊下
参列方法 日蓮宗webサイトの「オンライン参列方法」または「YouTubeライブ視聴方法」をご覧下さい。
参列資格 国籍・年齢・宗派等一切問いませんが、日蓮聖人への報恩のお気持ちを持つ方に限ります。
持ち物 僧侶:相応しい衣帯を着用してください。
檀信徒:お持ちの方は行衣を着用し、数珠をご準備ください。
参列費用 無料です。


 

-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-

 

また、特別企画のご案内です。↓
 
=====================================================================
宗祖降誕800年特別企画「一晩de祖師伝 語り紡ぐ日蓮聖人のご生涯」のご案内
=====================================================================
 
この企画では、高森大乗先生の講演「絵伝でたどる日蓮聖人のご生涯」により日蓮聖人のご生涯を学び直し、
田辺銀冶先生の講談により当時の情景に思いを馳せ、内藤潮城先生の高座説教により日蓮聖人の教えを
改めて受け持つなど、オンラインで成し得る様々な手法を用いて、日蓮聖人の生涯を知り、
宗祖降誕800年目のご聖日を迎える「前夜祭」と呼べるような企画にしたいと思います。

どなたでもご参加いただけます。日蓮宗内外問わず、様々な方に日蓮聖人について
知っていただきたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしております。
(日蓮宗宗務院からのお知らせ(2021.2.11)より)
 
日時 令和3年2月15日(月)19時~21時半
対象者 どなたでも参加可能
主催 全国日蓮宗青年会
社会教化担当委員会 × 行学道場担当委員会 × 宗祖降誕800年慶讃事業担当委員会
共催 日青塾
形式 オンライン(zoom)
テーマ 宗祖降誕800年特別企画「一晩de祖師伝 語り紡ぐ日蓮聖人のご生涯」
内容 日蓮聖人御一代記に関わる
講演「絵伝でたどる日蓮聖人のご生涯」× 講談 × 高座説教
講師 高森大乗先生(東京都要傳寺住職・立正大学元准教授・日蓮宗勧学院嗣学)
田辺銀冶先生(講談師)
内藤潮城先生(愛知県長満寺修徒)
申込 Peatixページよりお申込み下さい
https://hitobande-soshiden.peatix.com/
参加費 Peatixを用いた投げ銭制(無料~3000円までのチケット選択制)
※いただいた参加費は、あしなが育英会等のこれから生まれて育つ子どもの支援を行っている団体の支援に活用し、後日、全日青Facebook等でご報告致します。

 

私も申し込みしております。素晴らしい講師先生方のお話、とても楽しみです!

 

Peatixというサイトに登録が必要となりますが、そちらで無料~3,000円の投げ銭が選べます。
 
コロナ禍で生活もままならず、お金が厳しい・・
そのような方も多くいらっしゃる今、素晴らしいご講義が無料で聴講可能なのが嬉しいですね。どうぞご遠慮なく御聴聞ください。
あたたかな安らぎに包まれ、元気を頂けますこと間違いなしです!ラブラブ
 
詳しくは下記画像をクリックしてください。詳細なご案内サイトにリンクします。↓
 
 

南無妙法蓮華経

入寺後4ヶ月が過ぎました。

お寺の8月がこんなに忙しいものだとは知らなかったなあ。中盤までの記憶があんまりないです。あせる

 

子どもが二度とマムシに噛まれないようにと守護神・ネコちゃんを飼うことにしました。笑

 

▲バイカラーのネコ、クーちゃんです☆ 幼稚園年長さんくらいの男の子。

 

お檀家さんが「ネコがヘビを威嚇してくれて助かったことがあるよ。ネコ飼うと良いよ」とのことでしたのでNPOさんから貰ってきたのです。

とはいえイマドキはネコを外に出さないようですね・・ネコを譲ってくれたNPOさんからもしっかり言われました。ははは。

 

それはさておき!

つい先日知ったのですが、BUMP OF CHICKENの藤原さんが結婚されたそうですね!

 

おめでとうございまーーーーーーーーーーす!アップアップアップ

 

いやあ、全然知らなくて今頃になってしまいましたが、本当におめでとうございます。ラブラブ

 

過去を振り返ると、「天体観測」と「K」くらいしか知らなかった11年前、長男がお腹の中に居る頃にふと聞きたくなってCDを全部買ってみたのが始まりでした。

まだ横浜に居た頃ですね~^^

渋谷のFM TOKYOスペイン坂スタジオに収録チラ見(?)に行ったり。

 

▲センター街でNewアルバムの広告発見、嬉しかったなー。

 

▲タワレコ、ツタヤさんなど一面「COSMONAUT」でテンション上がったっけ。

 

そして幕張メッセでの初ライブから全国行けるところはライブに行って。

 

▲徳島の遠征では藤原君、ヒロ君に会って握手してもらった。アップ

 

CDとメディアでしか人となりを知らない(当たり前だけど・・でもいい人っぽいなあと思っていたの)ですが、藤原さんがグッズのビニールバッグを背負った私を見つけてくれて、自ら手を差し伸べてくれたことに「なんて優しい人なんだろーー!」と感激のあまり腰抜けてしばらく立てなかったような。笑

 

ブログを通じてご飯食べたり遊んだり、ライブ会場で会ったりするファン同士の繋がりも出来た。

その人たちとは今もちょこちょこと仲良しだったりするのが。本当にありがとうございます。音譜

 

藤原君が身につけてるものを自分も身につけたくて、ケルティのリュックとかセルジュトラヴァルのネックレスとか買ってみたり、ギター弾きたくなってスコアや同じモデルのギターを買ったりもした。

(といってもGibsonなんて買えませんから、廉価版の&しかも赤)

 

▲そのギターは買っただけで満足してしまい、長男のギター教室で8年後にようやく使われることとなる。w

 

VANSやコンバースは昔から好きだけど、あとはまあ今でもトムブラウンの黒縁眼鏡は欲しいなと思ってたりもするんだけどね・・

てへ☆ ミーハー。笑

っていうか目が悪くなったので眼鏡は欲しいのはホント。

(処方箋貰ってきたけどどっかいっちゃった、んで1年くらい経っちゃった。また行かないと・・)

 

そういえば次男がお腹の中に居るときも一度だけ、大阪のライブ会場では失礼ながら座って見させて頂きましたねえ。

 

▲発育遅延で入院したりもしましたが、無事生まれた次男。お兄ちゃんもこの頃は可愛かったなあ。w

 

▲あの頃の赤ちゃんも、今はこんなに大きくなりました。もちろんお兄ちゃんもBIGサイズになりました。あせる

 

子育ては忙しく、火のように燃えていたライブ熱も今は穏やかな水の流れように静かなものになりました。

音楽を聴く余裕さえない今です。

(子どもたちの声がウルサすぎて、ゆっくり音楽を楽しむ時間もないよ~)

 

すごいなー、もう11年経ったのね。

 

この11年間で・・

得度して沙弥から僧侶になり、ご縁を頂き今はお寺で日々忙しく充実した日々を過ごしている自分。

月日の経つのは早いものです。

つくづく、人生って何処でどうなるか分からないですねえ。

まさか私が、おそらく生涯住み続けるのだろうと思いますが、大阪に住むことになるとは。まだ嘘のよう。

面白いものです。

 

充実っていうか、子育てが疲れすぎるんですけど。笑

私以外の親、全員偉いとか思っちゃうよ。あせる

 

▲鬼子母神様大祭に出仕。自坊にて夫と。私も大きくなったものです・・べーっだ!

 

それでも今も、子どもを迎えに行くときなどのスキマ時間に藤君の声と世界観に元気貰ってるよ。合格

 

新たなライフステージでどんな楽曲が生み出されるのか、益々期待しております。

私に元気をくれた11年間、ありがとう。

そんでこれからも穏やかに、この声に元気貰っていけるんだろうなと確信しております。アップ

素敵な時間を共有できた、仲良くなってくれたお友達、文句言わず送り出してくれてた家族にも。

 

それからライブスタッフさんや色々なスタッフさんや車の運転手さんや楽器屋さんとか水と空気と電車とホテルと食べ物と・・とにかくこの世界全てに。アップ

 

ありがとう。

これからも宜しくね。音譜

大雨の降り始めた大阪です・・

普段TVを全く見ないものだから(Youtubeかアマプラしかもちょっとしか見ない、ニュースはwebで読むけどこの週末そんな暇が無かった!)こんな大変なことになってて・・

 

熊本、九州の方々には心よりお見舞い申し上げます。どうか命を守る選択をされてください。尊いいのちを亡くされました故人とご家族様・関係者様に衷心よりお悔やみ申し上げます。

大雨は関東までも及ぶとのこと、決して他人事ではありません。気を付けて過ごしましょう。

南無妙法蓮華経

 

.。:*+゜゜+*:.。.*:+☆.。:*+゜゜+*:.。.*:+

 

意外とお寺の仕事が色々あって、最近だとコーナンで砂利を500kg買ってきて境内にまいたり地ならししたりしておりました。

性格的にやり始めると止まらないんですよね、こういう作業って。(笑)

お寺が明るくなって皆さんにも喜んでいただけるかなあと思います!ニコニコ

 

というわけで、まだあるの?って感じですがマムシ話の続きを。

 

心配するだろうしと子どもが元気になるまでは親には報告しないでいたのですが、数日経ってバアバに話してみましたら、何とバアのお父さん(つまり私の母方の祖父)はマムシが原因で亡くなっていたらしい・・初めて知りました。

曰く、山仕事をしていて噛まれたけれど病院に行くのが遅れたために、腎臓まで毒が回ってしまった。毒でやられた内蔵は弱ってしまっていて、なかなか回復しなかった。1年後に病気になって、内蔵機能が弱っていたため病気を克服する力が無くそのまま亡くなったのだそうです。

 

怖い・・!

 

血清を打つのは48時間以内にということですが、早ければ早いほど良いとのこと。躊躇なく病院、救急車を要請してくださいね!

 

■5月24日

二日ぶりの病院。血豆の血を抜いてもらう。この頃はだいぶ腫れも引いているように見えますが、グーパーはまだ出来ない。噛まれた真ん中指の先っぽはまだ触らせてくれませんでした。

 

▲それでも弱々しいながらグー。出来てないけど・・

 

境内で大きな蛇を発見。どうやらアオダイショウのようです。

 

▲ひー。デカい叫びニガテな方すみません。涼む場所を探しているのか、ブロックの陰に入っていきました。

 

「アオダイショウはね、マムシに擬態することもあるよ、木登りが得意なんだよ!」と嬉しそうに追いかけていく次男でした。

毒もないし噛まないようだから心配ないけど・・懲りないんだなー。(笑)

 

■5月25日

▲初日に比べるとだいぶ引きました。壊死が起こらず良かったです。

 

「僕は何で人間に生まれてきたの?」と泣いていた初日。

大好きな蛇に噛まれたショックと、毒のために精神錯乱していたのではないかと思います。急に泣いたり訳の分からないことを言ったり・・我が子ながら奇妙な感じというか、その違和感は相当なものでした。ガーン

 

近所のお母さんにそのことを話してみると、「ウチの犬もマムシに噛まれたとき、普段絶対やらないような行動をとっていたよ。やっぱり少しおかしくなるんじゃない」とのことでした。ちなみに犬はマムシに噛まれても死ぬことはないそうですね。腫れるけど。

「何で人間に・・」という言葉は、自分も毒を持ちたいとか毒を持った生き物に生まれてくれば仲良くできたのにということらしい。やっぱり子どもだね。(笑)

 

「マムシに噛まれた犬ラッキー君」の記事&動画「柴犬ライフ」はコチラ

 

 

 

上記動画は子どもの図鑑でも紹介されていました。イマドキの図鑑はDVD付きですので・・何ともアンラッキーなラッキー君でしたが、もう元気かなあ?叫び

 

■5月26日

▲なんとグーが出来るようになりました!

 

治りかけの証拠か、なんか痒いとかで病院からは塗り薬を大量に処方されました。全体的な腫れ部分に塗るためかと思いますが、塗ったのは一度きりであとは使いませんでした。あせる

 

▲元気が出てきたのでしょう、勝手に道具を持ち出して楽しくソロキャンプを始めました。お兄ちゃんを招待してランチタイム。私はヒヤヒヤですが・・

 

■5月30日

病院にはもう来なくても良いですとのこと。良かった良かった!

18日に噛まれて約2週間。血豆の痕は痛々しいですが、6月1日は入学式。元気な姿で迎えることが出来そうでホッ。

病院の皆さま、仕事関係の皆々様にはご迷惑・ご心配お掛け致しました。ありがとうございました。

 

▲何故か指全体の皮がむけ始めました。

 

▲あとはキレイに再生すれば完璧です!

 

マムシに噛まれたことは、痛くて悲しくて辛い出来事だったと思いますが、親としても心配でしたが、「転んでもただは起きぬ」という気持ちで、この経験を活かして欲しいです。

マムシに噛まれる人は、農作業従事者がかなり多いようですが、小学校低学年の男児も結構いるということです。

(どっかのサイトで見ましたがソースは失念)

 

マムシは大抵同じ場所に居ることが多いのだとか。ナワバリというか、テリトリーがあるんでしょうね。

噛まれた場所では警戒したいと思います。もちろんそこ以外でもですが・・

石垣とか側溝とかは特に手を出しては危険ですね。蛇が涼んでいたり、産卵したりしているかもしれませんので・・親御さんは気を付けてくださいね。山歩きには長袖長ズボンに手袋、安全靴とか長靴とか必須です。

 

▲快気祝いに何か買ったげると言ったら「キングコブラの縫いぐるみ!」とのこと。ホント懲りないんだなー。(笑)

 

この縫いぐるみを来客者全員に見せては嫌がられていた次男でした。本気で悲鳴上げてたおば様も・・本当にすみません。叫び

今はサソリを飼いたいとのことですが、悪いけどもうちょっと先にさせて貰うよ。

 

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というけれど、経験しなければ分からない世界もある。人が滅多に出来ない経験をさせてもらったことは、きっとこの子の将来に何か役に立つ出来事だろうと信じます!

 

最後にもう一つ、マムシに関するお話・・

ハブ酒やマムシ酒など蛇を漬けたお酒があります。精力強壮に良いとかいうアレです。

蛇の毒はアルコールに漬けると消えるらしいですが、それは47度以上のお酒ですからね。マムシに噛まれたからといって体内からアルコール消毒は出来ませんので、お酒を飲むのは絶対にやめましょう!! 血の巡りが良くなって、本当に死んでしまいます。
私も風邪をひいたときなど体調の悪いときにアルコール消毒とかいってお酒を飲むことがありますが(笑)、ダメです、絶対。

近隣の方に、それで死んでしまった人がいると嘘のような本当のような・・そういうお話を聞きましたので!

冗談ではすみませんので。。あせる

 

アルコール、ダメ、絶対。ちなみにマムシ酒は特に精力剤としての効果は実証されていないそうです。気分ですかね。(笑)

 

というわけで、おかげ様で次男は無事治りました。夏、山に田舎にお出掛けの皆さま、くれぐれも。本当に本当に気をつけてください。ありがとうございました。

何故マムシに手を出したのか。

詳しく聞いたところ、「傍らにあった小石を拾いたくて手を伸ばしただけだった」と。

マムシはぐるぐるとぐろを巻いていて、可愛かったので動いているところを見たかったのでしょう、何かちょっかい出せるものはないかな・・と見るとちょうど良いところに小石があったと。それで手を伸ばしたら、マムシは攻撃されたと思ったか、餌だと思ったか。で、噛みつかれてしまった。

 

このとき、次男は失念していたのです。ヘビには顔にピットと呼ばれる温度を感知する気管があって、ネズミなどの餌もそれで関知して捕らえることが出来るということを・・何度も繰り返し図鑑で見ていたはずだけど。

そして、子どもの視界は狭いです。また、知恵も経験も浅いのが子どもです。周囲を見渡して長い棒きれを拾ってくるとか、親に言うとか、そもそもまず近寄らない、といった選択が出来なくても仕方が無い、だから親がしっかりついていなければならないのですね・・あせる

このたった一瞬で、人なんて簡単に、死んでしまったり大怪我したりするもんなんだよなあ・・と改めて思った次第です。危険なんて常にどこかで隣り合わせなんだなと。

 

■5月19日

たまに痛みで目が覚めるらしい次男を慰めながらようやく次の日に。

朝一で病院へ。しかし病院というのは予約があろうが無かろうが、結構待たされるのは何故なのだろう。

 

▲掌と指は腫れすぎてグーパーできません。2日目でまだ痛みもあるため、曲げるのが怖いようです。

 

この日は外科のほか、整形外科にも回される。

腫れ防止?か毒の回るのを回避するため?のギプスを取りあえずという感じで付けられたのと、血豆の血を抜いたのですが。

この先生がクールなタイプで、ギャン泣きしようがなんだろうがお構いなしで痛いところを突いてきて、ものすごく痛かったようです。

それがトラウマになり、「もうあの病院行きたくない!」と言うようになってしまった。それまで病院では良い子にしていたのが逃げ回ったりするようになり。私も「なんかこの対応ってあんまりひどくない?」とちょっとムカッときたので、子どもの扱いについてはそれなりに要望も出したけれど、、このときはホントに困りました。

まあお医者さんも人間だし、コロナで大変なのも分かるつもりだし有り難いばかりではありますけどさあ・・ガーン

(最後は先生とも笑ってお話出来るようになったけどね)

 

■5月20日

学校の分散登校が始まっているけど通えない。鉛筆持てないので宿題も出来ず。利き腕でつらいなー。

痛みはだいぶ減ってきたようですが、噛まれた真ん中指の先っぽだけは痛い&怖いようで、どうしても触らせてくれませんでした。

「心臓より下に手を下げないでくださいね、毒が溜まるので」というようなことで、手を下げられないというのもつらいだろうなと思ったのですが、子どもながらも本能でヤバいと思うのか、腫れていて動かせないのか、常に手の位置は下げずにいられました。

 

▲抜いた血豆がまた膨らんできた。今度は体液も滲み出しているため真っ赤ではなく半透明。

 

マムシに噛まれると、本当に心配なのは3日~4日後くらいだとか。

毒が全身に回ってくるのがそれくらいだそうで、次男も実際に一番腫れたのが3日目あたりでした。

マムシの毒は、関節から関節へと回る?そうで、指先から掌全体の手関節、ひじ関節、肩関節と回っていったのです。なので3日目くらいには二の腕までパンパンで、ココから先はいよいよ心臓とか内蔵の方に回るんだ?・・と考えると空恐ろしかったです。

 

■5月21日

朝起きると、昨日パンパンだった二の腕の腫れが何となくですが引いていました。「あ、ひとまず内臓への危機は脱したのかな」とかなりホッとしました。

赤ちゃんマムシといっても毒の強さは同じ。注入する毒の量は他の毒ヘビに比べればもともと少ないようなので、さらにそんなに入らないかもしれませんが、何しろ次男は身体が小さいので・・心配です。

主な毒素は溶血毒ですが、細胞や組織の壊死を引き起こす壊死毒も持っている。関節に入れば後遺症が残る可能性もある。それも怖かった。叫び

 

▲あんまり変わらないように見えるけど結構腫れています。

 

▲掌がどす黒いのがまた不気味というか・・痛々しかったです。

 

■5月22日

人の皮膚って意外に丈夫というか、良く伸びるんだなあ・・

いっぱいいっぱいの血豆が破裂しないのを見て思う。

 

 

おそらくマムシに噛まれて病院に来る人というのはそんなに多くはなくて、先生方も看護師さんたちもどうしたもんかな?というような感じで治療されているのではという印象を受けました。もちろん、私たちには何も出来ないのですから、全てお任せするほかに道はないのですが・・

まあ、「私はマムシのプロでね。任せておきなさい」なんて先生は全国探してもそうは、居ないと思いますが。。

 

ちなみに、血清を打つともう二回目はないらしいです。二回目は効かないで死んでしまう可能性はかなり高いと。(地元の方談)

ということは、もうこの子はマムシに噛まれてはならないということです。他のヘビもなのかな?

なんか逆に怖いというか、切り札のジョーカーをこんな歳で使ってしまって・・という気もするし、イヤだなあ。最近は血清を打たずに治療することも多いとか。(これも地元の方数人談)

 

しかし大人ならともかく、この体重で、どんな量の毒が入っているかも分からないし知識もない私たちにとって、今この時点で血清以外の選択肢は無いわけで。

将来、再度マムシに噛まれないことを祈るばかりです。そうなったらもう、運命としか思えないわ。ガーン

いずれにせよ、なるようにしかならないんですけどね。

 

▲チビの図鑑によれば、致死量は1.5mg/1kg。14kgの次男だと21mgで死に至る可能性が。。

 

次男は昨年、庭で蝶の幼虫を発見してからというもの生き物全般に目覚め、生き物系の動画付き図鑑はほぼ網羅しました。今はyoutubeでヒヨケムシVSなんちゃらスコーピオンやらタランチュラの戦いに夢中。

私も最初は気持ち悪いと思っていたけど、意外と平気になってきた。耐性がついてきたようです。笑

人間、どこでどのような出会いがあって行き先が変わるのか・・それもまたわからないものですね。ニコニコ

 

というわけで、腫れが引いて元気も出て来てるので、病院は二日後でOK!が出ました。

まだ気は抜けませんが、良かった良かった。

 

↓オマケ☆

▲お寺の裏側。ヘビが居たところは、奥の結界になってるところです。

 

「境内に子どもの声が聞こえるようになったからホッとしました」と、お檀家さんが草刈りに来て下さいました。有り難し・・!

マムシは大体同じ場所にいるんだって。縄張りがあるんでしょうかね。

 

▲この下の側溝の中に、ちょこんととぐろを巻いていたということで・・

 

守り神か、ヘビの主。子どもの命は取らないで。

もうホントこんな想いはコリゴリです。皆さまもヤブを歩くときは、長袖長ズボンに長靴、ゴム手袋を忘れずに・・

 

▲しかし草刈り機、スゲエーー。感動です。私も買いたくなりました。笑

 

刈った草を丸くまとめておいたら、「そこが涼しくなるので、かえってマムシが涼みに入ったりするんですよ、枯れにくくなるし」とのこと・・

枯れ葉と違って勝手が分からんです。笑

 

また長くなりましたので次に続きます。

最後の経過と、この事件で得られたマムシ雑学的なことを書きますー。自分も必死に探したからね。

恩返しのつもり、です。星

 

↓オマケその2☆

▲このドタバタのなかで久々に庭のブロッコリーを見たら、青虫の国になっておりました。

 

コロナで野菜が高騰しているなか、自作でもするかと春先に植えたいくつかの野菜。

うーん、もう何ていうか、、この子達が幸せならそれでいいぞ。私は農家の方が作ってくださった美味しいブロッコリーを頂くことに致します。あせる

久々の更新になりました。やっとお寺にネットが来たので・・有り難し、有り難しです。ニコニコ

 

さてさて!

5月某日のことになりますが表題の通り、実は小学校一年生の次男がニホンマムシに噛まれたのです。

驚くやら心配やらの出来事ではありましたが、何とか無事健康を取り戻しました。ホッ・・

 

マムシに噛まれるなんてそうそう無いでしょうが、もし噛まれたときに注意すべき点や経過など、アレコレ分かっていれば冷静に対処できることもあろうかと思いますので、回復までの一連や知っている情報などをシェアしたいと思います。

 

■5月18日

この日は門中入儀式という、夫が門中に入る大切な儀式の日でありました。(この模様についてはまたいずれ)

お式が終わり、今この時期ということもありごく少人数のご列席の皆さまも帰宅され、さてお昼でも頂こうか・・と胸をなで下ろしたときのこと。

「あ、ヘビ」

無邪気な声に振り返ると、は虫類や猛毒の生き物、危険生物に目が無い次男が裏のヤブの側溝にしゃがんでいるのです。

えっヘビ? 本物かな?

もうヘビ出て来てるんだーという呑気な気持ち。一昨日もカナヘビを捕まえて遊んでいたので、私も次男もすっかり侮っていたのです。

 

「あっ!」

間もない一瞬の出来事でした。

「マムシに噛まれたー!」と走り寄って来る次男。マムシって何? まさかでしょ。本当じゃないでしょ。

「何何?? 見せてご覧!」次男は最初こそ平静を装ってみせていたものの、余程痛いのでしょう、2~3分も経つと「痛い・・痛い!!」と火がついたように泣き出しました。

あーコレはガチだわ、ガチでマムシなんだわ。。と、半信半疑だった私もようやくココで本当に危険な状態に気付いたのです。

「病院連れてかないと!」と思いましたが引っ越したばかりでどこに病院があるのか? そもそも救急病院に連れて行くべきか? あんまり色々思いつきません。子どもは泣いているし、あーもう、自分たちで何とかできる状況じゃ無いんじゃないの。若干パニックに。

すぐ「救急車呼ぼう!」となりました。

電話すると状態や住所などを聞かれ、10分ほどで来てくれました。次男は泣き通しです。

すぐに救急車の中で応急処置&血清のある病院を一軒一軒当たってくれて、受け入れてくれる病院がようやく見つかりました。この間20~30分くらいだったでしょうか。長い長い時間だったように思います。救急車には夫が付き添いで乗り込み、私と長男は自分の車で、自宅から30分ほどの病院へ向かいました。

 

▲右手中指の第二関節付近に2つの牙痕が。黒い点線は腫れ始めた部分を病院側でマジックで記したところです。

 

日本に生息する毒蛇は三種類で、ハブ・ヤマカガシ・ニホンマムシがいますが、ハブは沖縄にしか居ないので考えなくて良いとして、おとなしい性質のヤマカガシは余程でないと噛みつかないのと、奥歯で噛むので噛み跡は6つになるそうです。

2つの牙痕なので、やはりこれはニホンマムシ・・叫び

 

話を聞くと、側溝の中に居たのは小さな赤ちゃんマムシ。

あんまり可愛かったのでつい手を伸ばしたところに飛びかかられたようです。

何故マムシと分かっていたのに手を出すのか・・「自分だけは大丈夫」と思うのでしょうか、子どもだからしょうがないけど命の危険があるようなチャレンジはホントにやめて欲しい・・あせる

 

追っかけ組の私が着いてから、待合で待ちます・・

新型肺炎が怖いので病院に来るのは避けていたのに、、しょうがないです。

中から元気そうな声は聞こえてきます。この間ネットのできる場所でマムシに噛まれた人の記事を漁ってみたりしていると、命の危険があるとか何とか書いてあり、かなり不安に。

同級生の中でも小柄な子なので、毒が回ったら死ぬこともあるんじゃないかとか、その割には元気な感じだし大丈夫かなとか、色々なことがよぎりました。

中に入らせてもらえたのは小一時間後、心電図?やら何やら色々付けて寝ている次男の姿。

 

▲点滴でゆっくりゆっくり血清を入れていきます。血清はウマ由来のもの。2時間も経つと、何故か笑い始めました。

 

マムシに噛まれると、鋭い痛み、腫れのほか、意識混濁などの症状がみられるということですので、ケラケラ笑う次男に若干異様な感じを受け・・

麻痺もあるのかな? 正座のあと足がしびれてくすぐったいようなアレ?と思い聞いてみると、やはりくすぐったいのだそうで。

痛みもあるし、くすぐったいしで泣き笑いみたいになってました。

代われるなら代わってあげたいものだけれど。しょぼん

 

自宅に帰ったのは、6時間ほど経過してからでした。

最初は「入院しましょう」という話だったのですが、数時間様子を見て、「元気もあるし、帰りましょうか。あんまり痛がるようでしたらお電話ください。夜は担当医は居なくなりますし」ということで帰宅することに。

今時期でお医者さんもスタッフも足りないんだろうな、と思い帰宅しましたが、失敗だったとあとで思いました。

 

大好きなヘビに噛まれたというショックや痛みなどで精神錯乱しているようで・・急にしゃくり上げて泣き出したり、痛がったり。

病院に電話しても、結局担当医も居ないしということで、救急病院に電話してくださいということになって、電話したけど「医者がいない」「当院では無理」みたいなことで5~6件たらい回し状態になった。

担当医が居なくても、医療従事者が居てくれるというのは心強いですからねえ・・入院すれば良かった。。不安が募る・・あせる

帰宅と言われても大事を取って入院すべきだったと、病院サイドもコロナで大変な時期とは思いつつも、そのときは心底そう思いました。

 

「マムシの怖さがよくわかりました、もう近づきませんってお地蔵さんに言ってきて」と涙する次男を見て、何故お地蔵さん? センスあるなと思ったりもしつつ、心配な一夜を過ごしました。

 

▲腫れ具合。写真では分かりにくいですが2.5倍くらいにはなっただろうか。肘くらいまでパンパンになってきました。

 

▲噛まれた場所の近くに血豆が出来はじめました。

 

マムシの毒は「出血毒」といって、血管に損傷を与え大量出血を引き起こす成分が入っているのです。また、「神経毒」も少し含まれるとのこと。今回は指先の毛細血管が毒でやられて破裂、血豆が出来たものと思われます。

 

ちなみにマムシのせいで毎年10人くらいは命を落としているそうです。噛まれるのは2000人くらいだとか。

 

長くなりましたので続きます。

日蓮宗宗務院より「オンライン唱題行(しょうだいぎょう)」のご案内がありましたのでシェアさせて頂きます。ニコニコ

 

---

 

#団結祈願 ~第2回オンライン唱題行〜 5月10日(日) 15:00より

唱題行(しょうだいぎょう)展開プロジェクトでは、2020年5月10日(日)15時から、日本全国のお寺や一般のご家庭をオンラインでつなぎ、日蓮宗の伝統的修行法である唱題行(お題目(おだいもく)「南無妙法蓮華経」を共に唱える)イベントを開催いたします。

 

お寺にお越しいただかなくても、各家庭からご参加いただけるように、今回、初めてオンライン中継にて開催いたします。また、唱題行が初めての方も参加しやすいよう、「瞑想と唱題」を中心に短い時間で行います。唱題行終了後には、寺カフェタイムを設け、普段はあまり聞くことのないお坊さんによるお話や質疑応答も予定しています。

唱題⾏という修⾏法を通し、お坊さんやお寺、ひいては仏様の教えに触れることで、少しでも皆さまの心が安らかになる⼿助けとなれば幸いです。

(日蓮宗ポータル:「宗務院からのお知らせ」より)

 

▲日蓮宗ポータルのwebサイトより(C)日蓮宗

 

<イベント概要と参加方法>
開催日時:2020年5月10日(日) 15:00〜  (途中入退場可能)
参加費:無料
持ち物:特にありません(お持ちの方は数珠をご準備ください。)
参加資格:国籍・年齢・宗教や信仰などは一切問いません。どなたでもご参加いただけます。
参加方法:ZOOM*にて配信を行います。URLをクリックしご参加ください。
▼URL:https://zoom.us/j/7885861093(10分前から入室可能)
※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です.
※インターネット回線の通信料はご自身で負担下さい。

 

---

 

とのことで!

今は子どもの塾や学校の講義などでも使用されております「ZOOM」を使ってのオンライン唱題行になります。

唱題行って何だろう?という方にもぜひご参加されてみられては。星

詳しくは下記URLをご覧くださいませ。キラキラ

 

■日蓮宗ポータル:宗務院からのお知らせ:#団結祈願 ~第2回オンライン唱題行〜 5月10日(日) 15:00より

 

 

 

↓オマケその1☆

▲実弟&家族でおまつりを。

 

ココ近年のGWは実家のある福島のお堂の御縁日で師父のお付きをしておりましたが、帰れないので・・

大阪でお塔婆を上げておまつりをさせて頂きました。

予定されていた小学校時代の同窓会も残念ながら流れてしまい・・

 

普段の暮らしが本当にありがたいことだったんだと、台風やら地震やらあるたびに何度も何度も考えさせられているのに、私たちは未だ許されてはいないのではないかと思うのです。

会いたいと思う人にリアルで会って、お喋りしたりご飯食べたり、共に過ごせる時間のなんと素晴らしいことか。

 

オンラインも良いけど、今はそれしかないけど、やっぱりね。

会いたいと言ってくれる人とリアルで会えて過ごせる日々が、早く来ますように。

 

↓オマケその2☆

▲タケノコづくし第2弾。正統派タケノコご飯と、照り焼きと具沢山のお汁。美味しかったです!

 

頂いたタケノコでまた作った。照り焼きとお汁、初めて作ったけど鬼ウマでした!アップ

ご馳走様でした。音譜

 

 

さて・・

私たちが預からせて頂くことになったお寺に住み込み始めて、1週間が経ちました。

突然に「その日」は来たのでした。

引っ越し屋さんもまだで、家具は自分の車で持っていけるくらいだしまだネットもなくて、仕事しに旧の住まいに帰ってきたりもしているのだけれど、仏さまへのお給仕を休むわけにはいかないので何かと行き来の日々です。

 

無上宝聚 不求自得

釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す

我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う

 

立派なお寺を一家で引き継がせて頂くことになり、頭を行き来するのはこのような言葉であります。

ここで多くを語るつもりはありませんが、長年に渡りお寺を守ってこられた先代寺族の方々、殊に奥様には、同じ女性として子を持つ親として妻として、一信仰者として・・敬意を表さずにはいられません。

最後には「安心して“卒業”できます」と仰ってくださいました。

本当に、お疲れ様でした。その歴史と気持ちを想えば、泣けて泣けてなりません。。

 

しかし、大阪に来ることになったのも、このお寺を預からせて頂くことになったのも、どう考えても仏さまのお導きとしか思えないことが重なっているのです。不思議なことです。

思い上がることなく、私たちの使命を忘れずに・・自分の役割を弁えて。

しっかりつとめさせて頂きます。

 

合掌 南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経

日蓮宗宗務院より、「家にいる子どもたちへ」とのことで!

可愛い仏さまの塗り絵や写経がご案内されております。ニコニコ

 

仏様からのおすそわけ ~Enjoy! Stay Home♪~

子ども達がおうちで楽しく過ごすためにお寺ができる応援活動
あそぶ!まなぶ!仏様とたのしむおうち時間

 

▲日蓮宗ポータルサイトよりご覧頂けます。

 

日蓮宗ポータルサイト:「家にいる子どもたちへ」はコチラから!

 

▲可愛い蓮の花と葉っぱの折り紙。動画付で分かりやすいです。ラブラブ

 

▲塗り絵に写経、いろいろあります。大人の方もぜひぜひに!アップ

 

▲ペーパークラフトには「せいしょこさんのかぶと」。歴史に名高い加藤清正公は熱心な法華経の信仰者でした。

 

ぬりえや写経をしたらハッシュタグ #仏さまからのおすそわけ か #仏さまとたのしむおうち時間 をつけて作品を Tweet して下さいね!

(日蓮宗ポータルサイトより)

 

私からも、昨夏に開催しました寺子屋道場in能勢ベースで使用した写経用紙を一部改変してシェアさせて頂きます。↓

妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十より。

 

▲漢字も平仮名も、薄い部分を写経してね!

 

上記写経用「妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十」A4サイズのPDFはコチラ☆

 

コチラは、良かったらコロナ終息後にでも近くの日蓮宗のお寺さんに納経されてご縁を結んで頂ければ嬉しいです。

もちろん、私までお送り下さっても結構です。ニコニコ

 

この機会に、お子さんだけでなく大人の方も、心安らかに仏さまとの時間を過ごされてみては如何でしょうか。

そして出来ましたら、完成した写経を自分が仏さまになったような美しい気持ちで声に出して読み上げてくださいませ。

その声の言霊一つ一つが、この世界をあなたの回りから美しくしていくのです。本当です。キラキラ

 

↓オマケ☆

 

▲今年初のタケノコづくしだよ☆

 

農家の方に頂きましたタケノコで、煮物とタケノコご飯。ザ・田舎スタイルで調理。

これまた頂いた山椒味噌を付けると爽やかな風味が口いっぱいに。

箸休めに菊芋の塩こうじ漬け。そしてサツマイモの天ぷらと、精進料理な晩ご飯でした。

旬のものはパワーが漲るね♪

 

サツマイモの天ぷら、塩とか天つゆよりも、私は断然お醤油派です。目玉焼きも醤油!星

長い長いお休み。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

澱のように蓄積していくストレス。ニュースでは、コロナDVやコロナ離婚なども増えているとか・・行き過ぎでしょ!叫び

SNSなどを見ていると、おうちテントとか自宅で楽しめる方法をそれぞれに編み出しているようですね。

素敵。

 

ウチの子どもたちも学童が無いためずっと在宅で、牛乳やお米が恐ろしい勢いで無くなっていきます。あせる

飽きちゃうので車に乗せては行くけど買い物するのは私一人。

ソーシャルディスタンスを意識して、出来るだけ人の側に行かないように・・

ちょっと咳払いされただけでも「うわあ」と思いこっそり息を止めてみたりする。ギスギスした世の中になったもんだ・・あせる

 

そして私はテレワーク。

小さい子がいると結構難しい・・

入力などのルーチンワークならいくらか何とかなるかもだけど、10分おきぐらいに「おかあさん! これ見てー」とか「おかあさん! これやって」などなどの邪魔が入るので、、クリエイティブワークは遅々として進まず。ガーン

それでコロナストレスが沈殿していくわけですね。わかるー(笑

 

と、そんなことを言っていても仕方ないので、限られた資源の中で出来ることを考えて実行するしかないですね!

 

▲とりあえず、近い未来の食い扶持のために野菜の苗を植えてみたり。

 

茄子とピーマンとブロッコリーにレタス。少しばかりの土スペースでも活用するのです。

観察日記付けさせたりして・・少しは慰めになるかもしれない。

ちゃんと育つかなー。ラブラブ

 

東京に住んでいた頃ベランダ菜園してたとき、茄子がカメムシのおうちになっていたことがあるので若干トラウマですが。。(笑

ヤツ、茄子の真ん中に穴を開けて食べていくの。空洞になって居心地良いし餌も食べ放題で、インドア派のカメムシ君にとっては素晴らしいおうちだったことでしょう。。思い出すとキモい。ガーン

けどそれはそれで、カメムシ君のHAPPYを作れたのだから良し。

 

出来ることはやっておくに限る!

 

いつ死ぬる 木の実は蒔いておく

(種田山頭火)

 

▲その傍らに、花ニラとチューリップ。花が咲けば嬉しいものですね。

 

物言わず咲いてくれる宿根草。桜も綺麗でしたね。花は良いね!

 

お寺への引っ越し予定も来月になりました。

名刺など作ってみた。住職の名刺は少し良い紙にしました。

 

▲自分のは気持ち女性らしく薄紫で。音譜

 

実はデザイナーな私、川道ぱい庵でございます。

名刺デザインやwebサイト構築などのご用命はお気軽にメッセージくださいませ。

宗門割引15%オフで制作させて頂きますー。ご予算等もご相談ください。ニコニコ

 

というか、今現在web制作や紙モノ制作のご用命をガツガツ頂いております・・

地元産品の販売業の方は、販売店が8割方休業となり、売り上げが壊滅的な状況なので嬉しい悲鳴ではありますが、チビころたちが邪魔してくれているので時間が倍ほど掛かります。ご了承くださいませ。あせる

 

って、こんなトコでアピって誰がご用命くださるのだろうという気も(笑

 

↓オマケ☆

▲今更ですが、かろうじて開催された次男の卒園式。慌ただしい着付けで色々とダメダメだったけど(笑

 

▲長年入院している先輩尼僧さんの代理で行ってきた、ご子息の卒業式にて。

 

母一人子一人ながら中学卒業までの3年間を本当によく頑張ったこの子の笑顔に、これからも変わらぬエールを送り続けられますように。

素晴らしい自分を立派に咲かせられますように。アップ

 

天与の花を咲かす喜び 共に咲く喜び

人見るもよし 人見ざるもよし 我は咲くなり

(武者小路実篤)

 

合掌 南無妙法蓮華経

東日本大震災から9年。

私たち一家が大阪に引っ越して9年でもあります。

 

▲今度預からせて頂くことになったお寺さんの歴代廟から。まだ移住はしておりませんが、時間のあるとき、ちょこちょこお掃除などさせて頂いております。キラキラ

 

あれからもたくさんの天変地異、今現在に至ってはコロナウイルスという疫病に、人々の心から不安が取り除かれることがありませんね。。

私自身も今回、流通が滞ることを心配して早々に乾麺や缶詰、レトルト商品などを2週間分ほど買い込みました。期限の長いものはローリングストックできるのでいくらか備蓄しておくのは良いですね。

トイレットペーパーはたまたま大丈夫でしたが、棚から消えてると何となく欲しいような気持ちが芽生えてしまうのは、人間の弱さですかねえ。あせる

東日本大震災の際と違ってライフラインに影響は無いものの、あのときの物資の無さの恐怖は相当なものでしたから、やはり常に備えは必要だと思う今日この頃です。キラキラ

そして、こういうときこそ自分だけが良ければOKという考えを捨てて、人と人との支え合いを想い行動することが大事だなあと改めて思います。星

 

学校が突然休校になった子育て世代には、進研ゼミさんの無料ドリルDLサービスや子供の科学さん特設サイト、小学館さん集英社さんの漫画雑誌無料サービスなどコンテンツを無料配信してくれる企業さんもたくさん出て来ましたね。

ペーパークラフトなど無料の工作型紙を公開しているサイトさんなどにも助けられております。

 

「ドリルバカ売れ!」というニュースもありましたから、こんなときには黙っていても儲けられるというのに、こういうときこそ助け合おうという心意気に頭が下がります。

 

文科省もポータルサイトを開いていますね。要チェックです!
文科省:新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』

 

▲とはいえ自宅に籠もってばかりもいられず、子どもと散歩。芽キャベツってこうなってるんだあ。

 

田舎は空気が綺麗なのがありがたいですね。

どこにいても、感染は時間の問題ですが・・

 

正直、怖くて何処にも出掛けられません。誰かから貰うのもイヤだし、自分が感染していたら、誰かにうつしたら?と思うと・・

得体の知れない、情報も無い、治療も出来るか分からない。自分は体力あるし免疫力も高いと思ってるけど、まだ小さい子どもはどうなる?そして今後の経済への大打撃とかも色々考えてしまいます。

 

▲冬を越す何か蛾の繭発見。頑張って生きてね。

 

当たり前の日常がどれほど有り難いことなのか。

どこにいても安心して暮らせる環境であって欲しいですね。早く収束しますように。

 

チビの卒園式も規模縮小ですが、入学式はどうなるのだろう。色々残念。しょぼん

 

そして改めて、震災被害者の方、コロナにかかった方々の慰霊及び早期回復、早期収束を祈らせて頂きます。

合掌 南無妙法蓮華経

そろそろ淡い色の作務衣が着たくなってきて、春の陽気も感じられつつ、外に出る仕事が多くPCの前になかなか来れない今日この頃です。あせる

 

2月11日、能勢妙見山のお火焚き祭りに行って参りました。キラキラ

 

▲雪がうっすらと積もる会場。とはいえ寒さはそれほどでもなかったのがありがたい^^

 

▲子どもたちが自分でお願い事や名前を書いてる!! 成長したな~アップ

 

発達障害のあるお兄ちゃんは読み書き能力的には幼稚園並み程度なのですが、小さい子たちにならって頑張る姿に感動でした。キラキラ

ココ1年ほどで急激に落ち着いてきたように思います。ムラはあるけど、ね。DASH!

勉強はゆっくりでいいよ。人に寄り添えるような優しい子に育って欲しい。

 

▲晴天のなか、たくさんの方とお唱題しながら燃え盛る炎に祈願矢を投げ入れました。

 

ちびころ達は何を書いたのかなと思ったら、「さむらいになりたい」と書いておりました。

そっかー。(笑

この願いよ天まで届け! もとい、北極星まで届いてください!ラブラブ!

(妙見さんは北極星の神さまだよ)

 

-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-

 

ということで、身延参拝の続きも書けてないままですが・・

1月30日、京都・頂妙寺さまにて行われました「第3回寺庭婦人・寺族研修会」にて学びの機会を頂きました!

 

全国布教師会会長 北海道龍王寺ご住職 山本光明先生、全国檀信徒協議会会長 池上幸保氏より「今さら聞けない仏事の基本」「お寺に求められること」~寺族・寺庭夫人の役目~を講義して頂きました。

 

▲修了証も頂きました。右は日蓮宗壇信徒協議会による「えほん合掌」。夏に開催した寺子屋でもテキストとして使わせて頂きました。

 

▲先生方のご講義内容全て、大変分かりやすく面白く、ためになりました。ありがとうございました!

 

お寺に求められる役割とは、人の心に安らぎをもたらし、人間として魂を磨く方法を伝え、感動を呼び起こし、より良く生きていくための活力を頂くことではないだろうか。

お葬式とか、人の死に寄り添うことばかりがクローズアップされているけれど、本来は精一杯「生きること」に寄り添うのがお寺や僧侶の役割なのです。「生老病死」・・どなたにとっても免れることの出来ない辛さ、苦しみに寄り添い合って、共に温かく生きられること。

 

自分が誰かに寄り添おうとして、例え冷たく突き放されたとしても。

それで相手を恨んで世を呪って、自分の心まで凍らせてはいけない。

人の対応に左右されてぶれてしまわないように、お釈迦樣には「それでいいんだよ」と言って頂けるならば何も怖いことはないと。

 

「北風と太陽」のお話のように、寒風では人の心は開けない。やっぱり温かな太陽のような心が一番でしょ!キラキラ

もう苦しいのはたくさん。そう思うならば。

まず自分から「人にやさしく」。それが回り回ってぜんたい優しい社会が作られますように。

 

▲あたたかな世の中になりますように・・功徳を積み重ねて参りましょう。キラキラ

 

▲実行委員会で来られておりました、信行道場の坂井主事先生とも再会。思いがけず嬉しかったです。音譜

 

▲最後に、日蓮宗新聞購読のおすすめです!

 

日蓮宗新聞は、年間購読料3600円(送料込み)! 仏教や日蓮宗のことがわかる新聞です。

2ヶ月間無料とのことですので、どうぞお取り寄せくださいませ。

 

日蓮宗新聞・購読のお申し込みはコチラまで。アップ