ドラゴンクエストウォークおみやげ
ふりかえり記事その2。
前回はこちら
交通費を計算してますが
あくまで個人的に「おみやげ集め」で
プラスどのぐらい消費したか、を把握するために
やってるので何も参考にはならないと思いますが
こんなルールでやっています。
- 施設に入ったりした料金は含めない
- 食事などの料金は含めない
- 全くの別件で移動した費用は含めない
- おみやげに関係ない、謎解きゲームや
観光のための移動費用は
切り分けるのが難しいため
一応含める - 実家(広島)の用は自宅から実家の
標準交通費を差し引く - 宿泊料金は含める
2019年10月、
実家(広島)に行く用が発生。
だいたい年の1/10ちょっとは広島に居ます。
というか居ました。
2020年からアレのせいで
あまり行けてないんですが…。
R#10 姫路城
姫路城は広島への
新幹線の途中から見えてて
いつか寄って帰ろうと思ってました。
(子供の頃に行ったことはあるらしいんだけど
全く覚えてない)
更にちょっと前に仕事関係の人たちが
見学に行っていろいろ話も聞いてたし、
おみやげもあるから行くか! と。
いつか行こう。って思ってるのは
思ってるだけでなかなか行かないですよね…。
交通費 :
東京-姫路が16,260円、
姫路-広島が8,450円の
計24,710円より
通常の東京-広島の19,440円を引いた
5,270円。
あとで考えたら乗車券は東京-広島で取って
特急券だけ分けてればもうちょっと安かった。
(このミスはこの後も結構やってますが)
R#11 錦帯橋
R#12 厳島神社
R#13 原爆ドーム
さて広島の実家に用があっても
正直暇なことが多いんで
ちょっとしたツアーをしてきました。
錦帯橋、宮島も広島に要る時に
いつか行こうと思ってた場所の1つで
きっかけ的にはちょうど良かった。
錦帯橋は大昔に一度行ったことがあります。
宮島も何度も行ってて
実家から自転車で行ったこともありますが
最後に行ったのはいつだろう…ってぐらい前。
原爆ドームは広島市内なので
近くはちょこちょこ通りますし、
「原爆資料館にいつか行こう」と思ってたのは
この1年前ぐらいに達成してたので
今回は通過しただけです。
余分としては「アミパラ」というゲームセンターに
寄りたかったので
宮島から広島市内に向かうところで
変なところで電車を降りてあとは歩いてます。
交通費 :
実家-錦帯橋(電車とバス) 1,320円
川西-宮島(電車とフェリー) 690円
宮島-西観音町(フェリーと電車) 450円
原爆ドーム近くより帰宅 320円
計2,780円
R#14 千光寺
引き続き広島から。
尾道もいろいろ見たいところがあって、
記事中にもある尾道市立美術館に
特に行ってみたかったんですよね。
こちらの世界的に有名な(笑)
警備員さんとお話することもできました。
ちなみに今まんが化もされてます。
実家のすぐ近くから尾道まで
高速バスがあったので
往復切符を買って
1日尾道で遊んできました。
千光寺方面に行くロープウェイに
「行き」だけ乗り、
帰りは美術館経由で歩いて山を降りました。
尾道らーめんも食べましたよ。
交通費 :
実家-尾道往復 3,100円
ロープウェイ片道 320円
計3,420円
R#15 大和ミュージアム
R#16 道後温泉本館
引き続き広島から。
親戚が愛媛にいるため、
家人を愛媛に連れて行くという
使命を遂行します。
呉よりフェリーで松山に行くのですが
大和ミュージアムは呉駅から呉港の間にあり
通りがかりで取りました。
この時は素通りしただけなのですが、
この前にも後にも
大和ミュージアムを訪問したことはあります。
愛媛では道後温泉のホテルに宿泊してますが
道後温泉本館は
道後温泉電停のすぐ近くなので
こちらもちょっとだけ足を伸ばして
取ってきました。
今回は道後温泉本館も
中には入っていません。
旅費は完全に用事に含まれるため
加算しません。
交通費 : 0円
R#17 唐戸市場
R#18 小倉城
広島からの帰りです。
おみやげの取得もそうなんですけど、
せっかく広島まで来たんだったら
九州の限定モンスターを図鑑に入れたい…
という気分もあり、
ちょっと逆方向に足を伸ばして
帰ることにしました。
ついでの用があったにはあったんですが
別に行かなくても良いことでもあったので
交通費は普通に計算します。
交通費 :
広島-新下関 5,940円
新下関-唐戸 330円
唐戸-門司港(船) 400円
門司港-小倉 280円
小倉-東京 21,560円
計28,510円より
通常の東京-広島の19,440円を引いた
9,070円。
ここまで1箇所平均1420.2円(前回比+862.0円)
つづく