不動産屋さんの従業者証明書
只今奥さんは10月の宅建試験に向けて猛勉強中です。
さらに少しでも合格可能性を高めるために、試験の5点免除(宅建試験では不動産屋さんに勤めてて、講習を受ければの5点免除がもらえます)をもらうための登録講習について調べてみました。
すると宅建協会推薦の登録講習は来週の23日締め切りでした。
さらに従業者証明書のコピーを申込用紙に貼り付けないといけないので、宅建協会新大阪支部に電話して、今日購入しに行ってきました。(1枚10円です。)
ちなみに申込書類は宅建協会の新大阪支部では在庫切れだったので、本部から送ってもらいました。
ここで従業者証明書について、簡単に説明すると、不動産屋さん(宅建業者)は従業員に証明書を携帯させなければ、業務に従事させてはいけないのです。さらに取引先から請求されれば、見せなければならないのです。
宅建業法第48条に、もう少し難しい表現で上記のようなことがかかれてます。
ちなみに私は今まで従業者証明書を取引先の人から見せてくれなんていわれて事は今まで一度もないです。私が以前勤めてたHS社はちゃんと持たせてくれましたが、その後転職したAO社は持たせてくれませんでした。ピースフィールドでは、私の分しかありません・・・(そりゃあかんやろって突っ込まれそうですけど・・・)
宅建業法的には会社は従業員にちゃんと携帯させないといけないのですが、たとえ1枚10円といえども、なんか無駄ですよね~。だって宅建主任者証と比べて本当に出番がないですから・・・
まぁせっかくなんで、ネックストラップでもつけて、ちょっとかっこいい会社の出来る営業さんみたいに首からぶら下げてみましょうか?
iPhoneを検討するかも?
今日かかってきたソフトバンク代理店のテレアポなんですけど、ソフトバンクの携帯に切り替えませんか?というものがありました。
普段だったら、そんなに気に留めないのですが、私の現在使っているドコモの携帯が、来月で丸3年になり、故障時の保証がなくなるので、そろそろ機種変更したい思ってました。
さらにオフィス割をしているので、解約時には約1万円くらいの違約金を払わないといけないのですが、それもソフトバンクで負担してくれるみたいです。
おまけにiPhoneでも機種代は無料らしいです。
まぁ実際には、月々の通話料に分割払いの分が乗るのでしょうけど、ピースフィールドはおとくラインも使っているので、ソフトバンクの携帯に切り替えたら、確かにコスト削減が多少はできるだろうし、ちょっと検討してみようかと思いました。
iPhoneで何ができるか、あと月々のランニングコストを少し調べてみようと思います。
それにしてもiPhoneってなんかいろいろ使えそうで、気になりますよね~
中古のBMW
今日は心斎橋に行ったついでに、ブックオフに寄りました。
適当に本を探してたら、昨年12月に出版された「はじめは中古のBMWに乗りなさい」があったので、ついつい購入しちゃいました。
- はじめは中古のBMWに乗りなさい リスクを取る貯蓄・投資が人生を豊かにする/小堺桂悦郎
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
小堺氏の本は以前に3冊ほど購入して読んでますが、会計の読み物としては、非常に読みやすくて面白いです。
早速通勤の電車の中読もうと思います。
ちなみに帯には「やっぱりお金は銀行に預けなさい!」って書いてあります。
これって勝間和代氏の「お金は銀行に預けるな」に対抗しているのでしょうか?
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)/勝間 和代
- ¥735
- Amazon.co.jp
- この本は金融リテラシーについての本ですが、私の大好きな不動産に関することが少なくて、紙の資産についての事が多かったので、とりあえず読んだけどあまり印象には残ってません。
- ファイナンシャルリテラシーについて書かれた本の中では、ロバート・キヨサキの金持ち父さんシリーズの方が私には合ってるような気がします。
金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法/ロバート・キヨサキ
¥2,310
Amazon.co.jp
金持ち父さんシリーズの中では、レバレッジについて書かれている「金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法」が私の一番のオススメです。
ちなみに上記3冊は全てブックオフで購入しました。古本だと、だいたい半値で購入できるので、気軽に読めますね。