ピースフィールド営業マンの業務日誌 -1270ページ目

東三国のマンションの売買契約をしました。

今日は、先日買い付けの入った、ピースフィールド所有の東三国のマンションの売買契約をしました。今回は宅建の勉強中の奥さん(取締役)も参考になるかと思い一緒に行きました。

客付けをした業者さんの事務所に、買主さんより少し遅れて行き、重説が完了するまで少し待ってから、挨拶をし、契約書の読み合わせ、調印、手付金の授受を済ませ、決済日を決めて、終了です。決済までにリフォーム業者の現地調査などもあるかと思い、鍵も1本渡しておきました。

決済は、当初の予定を前倒しして月末に行うことになりました。

それにしても、入居者が退去してからちょうど1ヶ月で売却できたのは、良かったです。

早期売却ができた勝因をすこし分析してみると・・・

①特定の仲介業者さんだけに頼まずにレインズに売主として登録した事。

(親しい業者さんだけに資料を回すのではなく、情報をオープンにすることによってピースフィールドとお付き合いの全く無い業者さんでも客付けできるようにしました。)

②レインズの備考欄には「正規手数料をお支払いいたします」としました。

(客付けしてくれた業者さんは手数料が両手になるので熱心に営業してくれます。ピースフィールドとしては誰かには必ず手数料を払うわけですから・・・)

③レインズ備考欄に「鍵現地にあり」としました。

案内してくれる業者さんは、気兼ねなくいつでもお客さんの都合に合わせて、仮にピースフィールドが定休日の日であっても案内が可能となります。

④レインズの備考欄に「広告オールOK」としました。

これによって、レインズの日報を見たときの業者さんの注目度がかわります。

現状で買い希望客を持ってなくても、積極的にインターネットに掲載してくれたりします。今回は広告をする間もなく、契約になりましたが、効果はあると思います。

⑤入居者が退去してすぐの状態で、リフォームをせずにその分相場より少し安く売り出しました。買主さんは安く買えた分、自分好みの部屋にリフォームできます。

但しこれは諸刃の剣で、内装がボロボロだと、第一印象が悪くなり、なかなか決まらなかったり、値切られる可能性も大いにあります。

⑥細かい事もいろいろしました。例えば現地に案内用スリッパを置いておくとか、チラシなどがポストにたまらないように、定期的に巡回するとか、行ったついでに空気を入れ替えておくとか・・・

①、②はピースフィールドが宅建業者だからできる事ですが、③、④、⑤、⑥は一般の方でも可能な事です。


そして最後に、客付けをしてくれたC社さんの営業担当のHさん、Hさんの上司としてフォローをしてくれたYさんの日々の営業活動が、今回買主さんとの良いご縁を導いてくれたと思ってます。

自分なりに、分析してみましたが、自宅を売却しようと考えている方々の参考に少しでもなれば良いかと思います。

ペタしてね

時屋に行ってきました。

今日は暑いので、なんかお昼につけ麺が食べたくなりました。

そんな訳で「西中島、つけ麺」でネットで検索したら、ピースフィールドの隣のビルの1階にある「時屋」というラーメン屋さんの評判が良かったので行ってきました。

http://r.tabelog.com/osaka/A2703/A270301/27040424/  (食べログのアドレスです)


確か3~4ヶ月ほど前くらいにオープンしたんですが、行くきっかけも無かったので、今回行くのが初めてです。

店内の内装はとても落ち着いた雰囲気で、女性一人でも気軽に入れるおしゃれな感じです。

早速つけ麺を頼もうとしたら、今日は売り切れとの事・・・

店内では、まだつけ麺を食べてる人がいたので、きっと直前で売り切れたのでしょう・・・まぁ午後1時半を回ってから行ったので、仕方がないですね。

そんな訳で、醤油ラーメンを注文しました。
ピースフィールド営業マンの業務日誌-時屋醤油ラーメン

味の方は、今までの醤油ラーメンとは何か違う感じです。

スープはだしの味がすごく効いてて、うどんに近いような感じでした。

あっさりしてて、とても美味しかったです。

次回はもう少し早い時間に行って、是非つけ麺を食べたいです。

ペタしてね

撮り鉄じゃないですけど・・・

今日、新大阪浪速ビルで物件の画像を撮ってたんですけど、わずか3分の間にこれだけの電車が通りすぎて行きました。
ピースフィールド営業マンの業務日誌-特急くろしお
最初は特急くろしおです。
ピースフィールド営業マンの業務日誌-特急北近畿
次は特急北近畿です。
ピースフィールド営業マンの業務日誌-普通電車
普通電車も通りました。
ピースフィールド営業マンの業務日誌-特急はるか
最後は特急はるかです。


この物件、鉄道ファン(鉄オタ)の方には特にオススメです。事務所の窓から線路が良く見えます。

この物件の前には線路が8本も通っており、特急も普通も貨物もじゃんじゃん通ります。(東海道線4本、梅田貨物線2本、宮原操車場への引込み線2本)

特に3階は、線路と窓の高さがちょうど良く、撮り鉄の方々にはオススメです。

そのうち、なにわ筋線が完成したら、南海のラピートなんかも通るのでしょう・・・

私は、鉄道についてはあまり詳しくないですけど、これだけ種類の違う電車が走ってたら、見てるだけでもちょっと楽しいですよね。

ペタしてね