視点は高くそして広く!
長期のお盆休みを頂いた。まずはお休み中もご対応頂いたパートナー様や御迷惑をお掛けしたお客様にしっかりと感謝をしていきたい。そして、休暇を頂いた会社と日頃頑張ってくれているメンバーにも感謝の気持ちをしっかり持って行きたい。いよいよ第一四半期最後の戦いが始まるがやはり感謝をもってスタートしていきたい。
まずは休暇の意味をしっかり考えていきたい。家族の対しての与えやメンバーに対しての与えという意味も当然あるが、自分はモチベーションの源泉として非常に重要であると考えている。普段と違う環境において、友人や家族と接する中で、自分を信じる心を蘇らせる事が出来る。そもそも、自信が失われる理由としては、周囲が自分を受け入れていないと感じる心にある。当然、仕事をしている上では毎日が目標達成の連続ではない。特に成長していく事を第一に考えている以上毎日が挑戦であり、挫折の繰り返しにもなる。そうなると、周囲が自分を受け入れていないのではないかという錯覚に陥り自信が失われていく事になる。全ては自分の心の持ちようであるのは事実であるが、休暇を頂く事で自分を信じる心が蘇り、モチベーションが上がると考える事が出来る。
自分の入社動機はなんだったか?自分の将来の目標はなんだったか?しっかり意識化し万全の状態にそれぞれ持って行って欲しいと思う。そして、視点は高く・広く持って行って欲しい。第一四半期の締めくくりを過去最高のものにしていく為にも、まずは我々なら出来るそう信じる心が全ての行動の源泉になると確信している。
佐野 太祐
まずは休暇の意味をしっかり考えていきたい。家族の対しての与えやメンバーに対しての与えという意味も当然あるが、自分はモチベーションの源泉として非常に重要であると考えている。普段と違う環境において、友人や家族と接する中で、自分を信じる心を蘇らせる事が出来る。そもそも、自信が失われる理由としては、周囲が自分を受け入れていないと感じる心にある。当然、仕事をしている上では毎日が目標達成の連続ではない。特に成長していく事を第一に考えている以上毎日が挑戦であり、挫折の繰り返しにもなる。そうなると、周囲が自分を受け入れていないのではないかという錯覚に陥り自信が失われていく事になる。全ては自分の心の持ちようであるのは事実であるが、休暇を頂く事で自分を信じる心が蘇り、モチベーションが上がると考える事が出来る。
自分の入社動機はなんだったか?自分の将来の目標はなんだったか?しっかり意識化し万全の状態にそれぞれ持って行って欲しいと思う。そして、視点は高く・広く持って行って欲しい。第一四半期の締めくくりを過去最高のものにしていく為にも、まずは我々なら出来るそう信じる心が全ての行動の源泉になると確信している。
佐野 太祐
勢い
どんな仕事やスポーツ等でも「勢い」の差で
仕事がうまく進んだり、勝負の勝ち負けが決まったりすることが多々ある。
勢いは仕事の流れに対して、勝負の勝ち負けに対して
非常に重要な要素だということである。
勢いの付け方にはいろいろあると思うが、
・風向きを掴んで良い風を見つけて乗る
・目的を明確にし、目的に動機づけする
・やるべきことに集中する
などいろいろあると思うがまずは個人的にも
すぐにできることとしてはやらなければならないことを
勢いよく一挙にやってしまうということが
大事ではないだろうか。
よく社長からも仕事は「すぐやる、さっとやる!」と
言われているがまさに仕事ができる人は何事も
勢いをもって一挙にやってしまう。
また、一挙にやろうと思っても仕事には問題・障害が付きもので
問題・障害に対してそこで一旦ストップしてしまったら
その仕事はおそらくそれ以上進まなくなってしまうということが
多々ある。
そういう時は問題や障害をとにかく細かく分けてみることである。
細かく分けて問題を小さくしていけば必ず解決していける。
後は、勢いを持って一挙に終わらせよう!
9月の戦いが始まる。
今期の山場となる戦いになるが
スモールを意識し、勢いを持って戦っていこう!!
三浦 邦元
仕事がうまく進んだり、勝負の勝ち負けが決まったりすることが多々ある。
勢いは仕事の流れに対して、勝負の勝ち負けに対して
非常に重要な要素だということである。
勢いの付け方にはいろいろあると思うが、
・風向きを掴んで良い風を見つけて乗る
・目的を明確にし、目的に動機づけする
・やるべきことに集中する
などいろいろあると思うがまずは個人的にも
すぐにできることとしてはやらなければならないことを
勢いよく一挙にやってしまうということが
大事ではないだろうか。
よく社長からも仕事は「すぐやる、さっとやる!」と
言われているがまさに仕事ができる人は何事も
勢いをもって一挙にやってしまう。
また、一挙にやろうと思っても仕事には問題・障害が付きもので
問題・障害に対してそこで一旦ストップしてしまったら
その仕事はおそらくそれ以上進まなくなってしまうということが
多々ある。
そういう時は問題や障害をとにかく細かく分けてみることである。
細かく分けて問題を小さくしていけば必ず解決していける。
後は、勢いを持って一挙に終わらせよう!
9月の戦いが始まる。
今期の山場となる戦いになるが
スモールを意識し、勢いを持って戦っていこう!!
三浦 邦元
脳、思考を柔軟に。
我々ピーアンドエフ全メンバーは経営者感覚を持ち、事にあたっている。
我々ピーアンドエフ全メンバーには、『権限』と『責任』がある。
例えば今回のお盆を例にすると、
お盆という長期休暇を取る『権限』があるかわりに、
会社に成果を残す(出す)という『責任』がある。(経営者感覚の一つとして)
経営者感覚を追求する会社だからこそ、ここは捉え間違ってほしくない。
何事にも、『権限』と『責任』は、必ず存在するものである。
トコトン休んだり遊んだりした後は、トコトン仕事をする!
トコトン仕事をした後は、トコトン休んだり遊んだりする!
そんな、超メリハリをつけられる会社、メンバーでありたいもんである!
ピーアンドエフというブランドを背負っているメンバーには、
愚痴や不平不満を言う人間にだけはなってほしくない。
愚痴や不平不満を言って、幸せになる人はいないから。
人のせいにしたり、自分のことしか考えていない人間にだけは、
なってほしくない。
すべては、自分次第やし、今の結果はすべて、自分が引き寄せているから。
やるのかやらないのかはすべて、自分で決めること。
今の自分という結果は、過去の延長線上の結果なのだから。
その延長線上のままでいても、何も変わらんで。
自身や人生をより良く変えたければ、まず自分自身が変わらんと。
森 隆史
我々ピーアンドエフ全メンバーには、『権限』と『責任』がある。
例えば今回のお盆を例にすると、
お盆という長期休暇を取る『権限』があるかわりに、
会社に成果を残す(出す)という『責任』がある。(経営者感覚の一つとして)
経営者感覚を追求する会社だからこそ、ここは捉え間違ってほしくない。
何事にも、『権限』と『責任』は、必ず存在するものである。
トコトン休んだり遊んだりした後は、トコトン仕事をする!
トコトン仕事をした後は、トコトン休んだり遊んだりする!
そんな、超メリハリをつけられる会社、メンバーでありたいもんである!
ピーアンドエフというブランドを背負っているメンバーには、
愚痴や不平不満を言う人間にだけはなってほしくない。
愚痴や不平不満を言って、幸せになる人はいないから。
人のせいにしたり、自分のことしか考えていない人間にだけは、
なってほしくない。
すべては、自分次第やし、今の結果はすべて、自分が引き寄せているから。
やるのかやらないのかはすべて、自分で決めること。
今の自分という結果は、過去の延長線上の結果なのだから。
その延長線上のままでいても、何も変わらんで。
自身や人生をより良く変えたければ、まず自分自身が変わらんと。
森 隆史