『OVER-TECH』 の ブログ -21ページ目

『OVER-TECH』 の ブログ

パーツメーカー『オーバーテック』の活動報告をしていきます。
Kcarレース、ハイエース、イベント、パーツ開発など・・

ホームページでは掲載していましたが現行型プロボックス&サクシード用のMAX40リフトアップブロックキットの開発が終わりました。


うーん、ノーマルだと違いがわかりにくいかな😅。

キャンバー補正も行ったのでリフトアップによるポジキャンは解消しております。
乗り心地もそのままなので違和感なく運転できます。


キットはボルト類を除いてこんな感じ。

フロントは下のナックル側でリフトアップ、リアはスプリングソーサー+ショック延長アダプターにより乗り心地を確保します。

現時点では2WDの確認ですが四駆も形状は同じはずなので近日あたりを取ろうと思います。


#オーバーテック
#マックス40
#MAX40
#アゲトラ

関西の方で有名な某氏がサンバーを購入されレストア修理しながらモディファイをしており、その中でオーバーテックの
ブッシュガードバー&アルミコーナーパネル
リアバギーバー
MAX40リフトアップブロックキット
をご注文いただき、MAX40以外の取り付けが終わったよーと画像を送ってくれました😁



フロントはトラックもディアスも共通ですが、リアはトラックとバンではナンバーの有無という違いがあり、さらにトラックだと問題ないのですが、バンでは両端が鉄板剥き出しになってしまうのです。

そこでオプションとしてコーナーパネルも販売していて今回はパネルも取り付けていただきました。

外したことある方ならわかりますがこれの有る無しで全く別物‼️とてもかっこよくなります。

画像の転用は許可いただいてるのでよーく見てくださいねー。
ようやく入荷したブッシュガードバーの梱包に数日追われておりましたがバックオーダー順にこなしていたので取り付けのお客様も居られました。

これも仕上がり梱包待ちの一部😅ありがたい汗をかいております💦。

さて今回はエブリイワゴン。
ご自分で取り付けされる方も多いので参考までに掲載いたします。


ステーはこの辺りに取り付けるので、元々バンパーカットはしていましたが、逃しの加工は必要です。


まず仮に下の穴にインプルボルトを挿入し位置決めし、上の穴にマーキングします。



そしてドリルを使いインプルボルトが通る程度の穴を開けます。

とりあえずこのような感じで動く程度にしておきます。


ステーを見ながら少し余裕あるくらいカットしますがここも個体差あると思うのできちんとお車で行いましょう☺️。


位置が決まりましたら全てのボルトナットをきっちり締め込んでバンパーを戻して完成となります。


どうでしょう😁。変に目立つわけではないですが、とても締まるエブリイになったと思いませんか❓
エブリイ以外も続々増えていますのでオーバーテックHPを見てくださいね。

昨日(6/28)、福島のエビスサーキットで開催された東北660に参加してきました。



私はHA36アルトターボRSなのでターボGPの4クラスに属します。

4クラスというのはいわゆるオートマクラスになりますので、ターボクラスもNAクラスでも普通のAT、CVTはもちろん、アルトに存在する5AGSも含まれます。

マニュアル車に比べるとどうしても操作感、ダイレクト感はやや不足してしまいますが乗り手によってはマニュアル車と混走でも上位に食い込む方も居られます。

完全なサーキット専用マシンであればカリカリのマニュアルで作るのもアリかもしれませんが、普段使いで通勤にも使うとしたらやはりオートマのメリットは大きい。

その車でのままサーキットを走って結果を出せたら面白いと思いませんか?。

どうせマニュアルには勝てないでしょ?とかオートマじゃつまらないでしょ?と偏見で意見する方もいますが、伝達方式が違うだけである程度加速減速の操作は行いますしオートマにはオートマなりの走らせ方もあります。

やってみればわかる!勝った負けたなんて追々考えれば良いのでまずは最低限の装備、仕様にだけして走ってみてはいかがですか?。

オートマクラスがあるってことはそのクラスで独立した勝負ができるので台数が増えればとで楽しいと思いますよ。

尚、私は昨日のレース、4クラスのポールトゥウイン❗️初優勝でした😁(4クラスターボは1台だったため敵もいないという😂)それでも勝ちは勝ち。きちんとトロフィーも協賛品もいただいてきましたよwwwネタなのでいじらないでね😅。


マニュアル車に混じって抜きつ抜かれつのクリーンなレース❗️終始雨模様でNAの決勝では大きなクラッシュもありNAのBグループは中止になってしまい残念でしたが全てが見応えあり楽しい1日でした。


オーバーテックのブッシュガードバーが爆裂的に動いてます😅作るのも梱包もとっても大変ですがお客様の喜ぶ顔が浮かびます☺️。

さて新規開発として63キャリイのブッシュガードバーもステー開発が終わりました✌️。



お借りした車でバンパー加工はできないためここまでのアップになりますが、フレーム加工も最小限で取り付けできます。
バンパーはステーを逃す加工が必要です。








近日発売ですよー。

オーバーテックのブッシュガードバーが爆裂的に動いてます😅作るのも梱包もとっても大変ですがお客様の喜ぶ顔が浮かびます☺️。

さて新規開発として63キャリイのブッシュガードバーもステー開発が終わりました✌️。



お借りした車でバンパー加工はできないためここまでのアップになりますが、フレーム加工も最小限で取り付けできます。
バンパーはステーを逃す加工が必要です。








近日発売ですよー。

HA23Vアルトでバケットを装着によりシートはガバッと下がるのにステアリングが高くて違和感ありますよね?

メーター下あたりのステアリングユニットを固定しているボルトを一度外してワッシャーを入れることで20mm程度は下げられるのですがそれでもかなり高く違和感しかない😩。

そこで前からこの方式は使っていましたがオーバーテックで『ステアリングスーパーダウンキット』を設定します。


簡単に言ってしまうと、車体から出てるボルトに長いナットを組み込んでしまい、下からボルトで止めるというもの。
この方式ならある程度好みの位置に調整が可能であり付属の部品の組み合わせでマックスまで下げることもできます。



これはテストの時の画像ですが、製品はフランジナット+調整シム付きにします。

このボルトやナットは誰でも用意することは出来ますが案外ホームセンターにもないサイズだったりネジ屋さんではロットでないと買いにくいなどから今回まとめて仕入れて単価を抑えてリリースとなりました。

価格は税別¥1480です(1台分)
↑近々掲載します。

こんにちは‼️オーバーテックの『松』こと松本です。
今日も休日出勤して開発をしていたんですよぉ〜。

って感じですよね😅。
でもですね、物作りって楽しいのですよ。

ここのところ大人気のブッシュガードバーにリクエストの多かった1個前の64エブリイ用を開発しました。
 

いかがでしょうか😁黒いボディですがかなり強そうな雰囲気になると思います。
フレームに穴あけと、バンパーのカットは必要です。



フレームにはこのようにステーが付きます。

今後
DA63Tキャリイトラック
S330Vハイゼット
HA9アクティトラック
なども開発予定。

リクエストも待ってますよー。

製造の問題もあってしばらく販売して居なかったトラクションブラケットですが、この度工場の確保に相成り再販できることになりました😁。


よく見かけるアルトなどのリアに使う部品ですね。

これを使うことでトレーリングアームの角度の補正、ショックの取り付け支点を下げることによるストロークの確保などとても効果があります。

アルトでレースするなら絶対必要とさえ思います。

廃盤になって3年くらい経ちますがなんとか作れる工場が見つかり再販できてよかったです。

価格は当時より安くなり未塗装で1台分¥16800円になります。

もう在庫ありますので宜しくねー😊。

まだホームページには載ってないかな。多分。
オーバーテックで地味に人気の『ふんばるぞープラス』


これは荷物などを積載して後ろ下がりになるのを抑制するコイルスプリングで
0〜1Gまでは柔らかく1Gから硬くなる設計により荷物を積み込んでも極端な尻下がりにならないと言う玄人向け製品。

ですがこれが認知されつつありかなり動いています。

ただこれはコイルスプリングなので、エブリイやハイゼットなどバンタイプには使えますが、後ろがリーフスプリングのキャリイトラックやハイゼットトラックなどには使えませんでした。

軽トラ用ないの?ってやたら言われるのでずっと気になっていました。

そこで今回、ふんばるぞーの本当の趣旨とは違うのですが、薄めのブロックとUボルトを組み合わせて、最初から少しだけ車高を上げておけばそれで良いの?と言うことになり、新製品として
『ふんばるぞーBLOCK』
と言う製品をつくりました😍‼️


厚みは30mmでロングUボルトとセットで簡単に取り付けできます。

もちろん空荷では車高は上がりますのでその路線で使うのもアリ。

基本は普段からかなり荷物積むお客様向けとして使ってもらうのが良いですね。

予価 ¥14,800

確定したらラインナップとページを設定します!。