お陰様で世の中に出回るリフトアップ製品の中でも少なからず流通しております弊社MAX40リフトアップキットにつきましてこの度構造についての実用新案を取得致しました。
詳しい経緯は書きませんが、今後弊社製品(構造含め)を自力で保護するために行なったものです。
費用も時間も掛かりましたがこれで安心です。
工場の閉鎖により2年ほど作ることができなかった36アルト用のマフラーの再開発が終わり量産が出来ました☺️。
以前にも書きましたがどうせならとNA専用の競技用として作ったので、中間は50φ→45φに変更しました。
さらに今まで2ピースで取り付け時難儀したのもあり今回は3ピース構造で、リア側のフランジを差し込みバンド式に変更、コレによりクリアランスの厳しいアルトの場合、個体差にも対応できてテールの角度や位置も修正でき、さらにはアームとのクリアランスなども微調整できます。
かなりフロアに近づけているのでアームヒットはかなり軽減するはず。
スマホ撮りですがこんな音です😍。
ホンダアクティ系のフロントってストラット構造ではなくナックルフォークに刺さる構造のため、アッパーソーサーは天面と下面をオフカットさせたソーサーを作っています。
それによりソーサー下面が車体側に傾くので側壁を叩いたり粗治療が必要でした。
そこでずっと検討していたキャンバー調整式ソーサーを投入致しました。
ピロ化によりここまでオフセットしてもほとんどショックが飛び出ないので干渉もなくなり安心です。
削り出しの高級台座。
目分量ですがキャンバーもほぼ直立になりますね(タイヤの空気甘い💦)。
装着状態でもキャンバー調整はできるので今後のアライメントも安心ですね。
コレによりフルキットのHA8/HA9用は価格改定となりますのでご注意くださいね。
お取引先様がRAV4のアドベンチャー?を購入されたのでmax40の開発に協力いただきました。
事前にわかるとこだけ採寸いただいて他は賭けで作りましたが結果は合いませんでした😅。
トヨタは見た目で判断してはダメですね。
修正点をチェックして今日は終了ですがリアのみ取り付けてお帰りになりました💦。
正しい測定は出来たので6月くらいには販売開始出来そうです。
普段、軽自動車ばかり触ってたのでマルチリンク?の大型SUV車は構造も部品も大きくて重くて大変でした🚙。
作業は少しコツが要りますね。
リアソーサーとリアショック延長の取り付けして戻すまでで3時間くらい掛かりましたが次回は2時間くらいかな。
先に面倒なリアを終わらせて良かったですが結局フロントが合わなかったのが残念。
また経過はアップしますのでRAV4乗りさんよろしくね。
ちなみに事前に調べていたので現行RAV4なら全グレードOKになる予定です。
ずっと作りたかったプロボックス用のガードバーを作りました。
ラダーフレームの車ではないのでフロント周りに強いフレームがなくガードバーを固定するステーの取り付けが一番悩みますが工夫を凝らした結果、アンダーカバーは外しますがフレーム側は一才加工や穴あけ無しで取り付けが出来ました。
今回は営業車のNCP16#の現行で開発してますがこの車は嫁ぎ先が決まっており納車当日に完成という慌ただしいものでした💦。
岡山でも元気でね〜🙋♂️。
前型のNCP5#の方も同じデザインで作る予定です。
両方のデータが取れたらリリース予定ですがプロボックス用としては破格の定価税別¥38000円くらいで考えてます。
発売時期は6月頃かな?。もう少し煮詰めたらまた案内します👍。
ここのところプッシュバーの動きが良いのでずっと作りたかったプロボックス用を開発始めました。
当初は最近リリースしたプロガードバー(軽自動車用)をそのまま使ってステーだけ作るつもりだったのですが、ボディが大きい乗用車なので幅も高さも貧弱なのです。
なのでプロボックスは専用サイズで作ることに。
形や大きさなどを眺めながら修正していき、真正面から見た時にナンバーが肌から見えるようもう少しトップを上げる方向で決めました。
横から見るとこんな感じ。
もうちょい上がるけどね。
ちなみにガワの開発は簡単は進むけど強度のある取り付け方法が一番悩ましい😓。
強度もあるようにサブステー付きで作る予定。
現行160/161型が開発終わったら前型の50/51系もやるよー。
販売はもう少し先になる予定だけど早く欲しいぞ‼️って声が多ければ早くなるかもしれない☺️。
プロボックスはサンドカラーに塗装してリフトアップして販売する中古車屋さんも増えたのでプッシュバーも似合うはず‼️。
僕もプロボックス降りる前につけたかったよ😂。
少し前に遊びで作ったミニキャブ。
ミニキャブってカスタムベースとしてはちょっと人気がないように思いますが、周りがエブリイやハイゼットばかりなのでコアな感じでイジると目立っていいと思います。
この車も元は5万円でしたがエンジンもミッションも調子が良かったのでせっかくなので4インチフルキットを組んで車高がっつり上げて堂々と乗るために構造変更も行いました。
4インチ上げた時の画像です。これだけでもタイヤ変えればそれなりにはなりますが
どうせならとそしたらスイッチが入ってしまいエンドックス塗装を始めてしまいさらにプッシュバーもワンオフで作り1枚目のようにド派手な車ができてしまいました😎。
もちろん普段はオーバーフェンダーも外して大人しく乗っていますが珍しいのもあってか視線も熱い💦お巡りさんの視線も熱い👮♀️。
フルキットのミニキャブは4年くらい前から設定がありずっと販売はしていましたがほとんど販売したことがなく、今年に入りこの車を作って以降から?ミニキャブパーツのオーダーが非常に増えました☺️。
これの影響かはわかりませんが、中古車高騰の中、低価格の車なのもあるのかもしれないですね。
こんなパーツも作ってみたりミニキャブもそれなりにやってます。
意外とこのテールカバー売れてますよ(前期の丸テールのミニキャブ、クリッパーバン用)。
もちろん人気の『max40』もよく動いてます。
このコアなところ触るあたりがオーバーテックらしいかなとは思いますが、最近はホンダも増やしています。
自家用ではアクティトラックの最終型を2台乗っており、先日アクティバンの最終型を買い増ししました。
これも顔面の開発やってみようと思っています。
先日発表したシンプルなプッシュバー『プロガードバー』に古いけど新しい?人気のアクティ用を追加しました‼️パチパチ👏。
詳しくはここ見てね(アップは2.3日後ね)。
今更?この車に新しいパーツを投入するあたりオーバーテックらしいでしょ☺️。
しかも今回汎用ランプステーも作ったのです。
対応は
アクティバンHH3/HH4
アクティトラックHA3/HA4
純正のフロアフレームにステーを取り付けしてガードバーを固定しますので加工は不要です。
丸いフレームに挟み込むことで加工をゼロとしました。ちょっと頭使いましたね😅。
また今回ランプステーをメインバーに付けることなく、オプションとしてランプステーを作りました‼️
このランプステーは42.7φのパイプに合うようになってるので、他のプッシュガードバーやプロガードバーにも取り付けできるのでこれはこれで面白いアイテムになるかなと思います。
注意いただきたいのは他車種のプロガードバーと違い専用デザインなので、プロテクトガードは取り付け出来ないのと、フォグの台座も標準では装備されませんのでお気をつけください。
販売価格
HH3/HH4/HA3/HA4専用プロガードバー
税込¥35200
オプションフォグステー1個
税込4180
となります。
イベントに行くとまだまだ見かける旧規格ホンダアクティ。カスタムはまだ熱いです💦。
今朝ほど開発でアップした300系ハイゼット&アトレーのブッシュガードバーについて。
出来上がって少し時間が経過してまじまじと見ていてちょっと迷ってしまいました。。
フォグの前を塞がないようにと言う意味もありこの位置に決めて、カッコよく見えるこの角度で撮影して画像をアップしましたが、全体としてはこの高さなのです👇。
なんとなく本体が高すぎる気がするんですが皆さんどう思いますか?。
後期のフォグは低い位置になるためどちらも逃すためにこの高さにしましたが完成しても量産に対して何か踏ん切りがつかないのです😰。
フォグの前を塞いだとしても取り付けたブッシュバー本体がバランス良いのは30cmくらい下じゃないか?と。
今回強度の取れるステーの場所が高い位置だったこともありますがファッションアイテムとして考えるとここは苦渋ながらやり直した方がいいと思っています。
意見求む‼️