よくYouTubeでゲーム実況みるんだけど、人気実況者さんの実況のだとコメント欄が

 

「このゲームの敵きもちわるいよな」

「ここのストーリー泣ける」

 

みたいなゲームに関する感想じゃなくて、

 

「◯◯さんの△△実況まってました!」

「敵いっぱいきて慌てる〇〇好きw」

 

みたいな実況者に関する感想が多い。

 

なんか信者みたいになってて気持ち悪いなあ・・・。

なんて思って見てる。

けど。

 

武術系のコラボとか企画もの(ほんとに純粋な武術解説じゃないやつ)とか見てると、武術に関する内容よりその武術家に関する感想

 

「✕✕さんの□□コラボ待ってました!」

「ボコられてる✕✕さんかわいそすぎてウケるw」

 

みたいなコメントが多いし自分もしちゃってるw

 

 

ゲーム自体は面白そうでも実況者さんの発言がつまらないとつまらなくなっちゃうから、実況者さん次第で面白さって変わるよね。

クソゲーでもイジり倒したりして面白くなるし。(さすがにほんとにイジりにくいゲームは面白くならないこともあるけどw)

 

 

でも自分もやっちゃってるなと気づいても、やっぱり信者みたいになってるコメントが多いのは気持ち悪いな・・・と思っちゃう。

なんでだろうね?

アナキンとオビワンのバトルみてるとさー。

ほんとなんでこうなちゃったんだろう・・・って悲しくなっちゃう。

 

バトル後のオビ・ワンの「弟にように思ってた!愛してた!」っていうセリフがもう切ない切ない。

 

小さい頃からずっと一緒にいろいろやってきて、成長してからは相棒として任務についてさ。

でも名誉とか怒りとかに囚われちゃってだんだんおかしくなっていくアナキン・・・。

 

認められたいとかそういう気持ちってわかるよね。すごく人間臭い。

他のジェダイはみんな冷静だしいかにも善で、それとの対比がまたアナキンの人間臭さと堕ちていく姿を際立たせてるよね。

 

パルパティーンにつけこまれて、どんどん狂っていってジェダイの子供たちまで皆殺しにして。

 

ラストの戦いでのそういう二人のぶつかり合いが、弟のように思ってたアナキンを倒したくないけど倒さなきゃいけないオビワンと、そそのかされてジェダイを悪だとまで思い込んだアナキンと、もうどうしようもないとこまできちゃってる気持がなんかわかるだけに見ててすごいつらかった。

 

アナキンが改造されてダースベイダーになった時、自分の怒りが助けたかったパドメを殺してしまったって矛盾に叫ぶところも悲しい。

エピソードⅣから見てたから、そういうことがあってダースベイダーになったっていう背景を知るとますます悲しいし、だからこそエピソードⅥ最後で悪から開放されたシーンが泣ける。

 

そういう壮絶なシーンもあるけど、やっぱスター・ウォーズって凄くておもしろいよなあ。

 

語彙が少なくてゴミみたいな感想になってますが(笑)

 

人間ドラマあり、冒険あり、宇宙船や戦闘機の戦いあり、ライトセーバーのチャンバラあり、そのまもろもろのいろんな感動や失意や興奮する要素がふんだんに詰め込まれたほんとにいい映画だと思う。

 

宇宙ものがあまり得意じゃない人にも見てほしいなって思う。

このまえ自分のPCのSSDを取っ替えて余ってるので、前に姉にもらった古いお下がりマシンに付けてなんかできないかなあと考え中。

確かHDDのwindows7機だったからSSDにすればキビキビ動くしWindows10にしても問題ないでしょう。

128GBあるので余計なことしなければシステムドライブがキツキツになることはないと思う。

 

今使ってるPCでやってることを切り離すとしたらなんだろうなあー?

ほぼyoutube見るだけになってるサブモニタがもったいないのでYoutube見るだけのマシンを作ってサブモニタを違うことに使うか・・・。

デスクトップに並んでるアイコンを全部サブモニタに用途ごとに並べてみると使いやすいかもしんないけどそんだけだとなー。

 

動画編集にはCPUパワーが足りないし、ファイルサーバーにするには容量が足りないし、うーん。

 

前みたいにLinux入れて遊ぶにはいい速さのマシンかもな。

余ってるモニタが1024×768っていうのが通常作業には使いづらいし。

遊んだらどうすっかって話にもなるけど・・・。

くっそーこれ騙されるだろー

ギガファイル使うのにスタート押さなきゃいけないっておもうだろー

 

 

知り合いから渡されたギガファイルのURLをクリックしたらこんな画面。

ギガファイルについてしらなかったのであっさりスタートを押してしまった。

そうすると

 

 

ギガファイルってクレジットカード入力しなきゃいけないのねー。

「アカウントの有効化によるクレジットカードへの請求はありません」って書いてるしいっかー。

ってなんの疑いもなくぽんぽんと入力してVIZAのセキュリティー画面へ。

 

全部認証しちゃったよね・・・

 

画像にはでてないけど左上に"Detxamedia"って書いてました。

ギガファイルってアカウント必要無くて全部無料って知らんかったんだよおおおおおおおお!

 

そしたら

 

 

ってメールきたよね。

GMailなので勝手に翻訳されて出てきます。

 

かなり焦ったけどとりあえずキャンセル方法のとこのリンクをクリックして解約の設定をしました。

5日以内にキャンセルすればサブスク料発生しないって書いてるけど、これでダイジョブなんかな・・・。

 

ちなみに消費生活センター等に似たようなケースが寄せられてるみたいなんですが、あくまでも自分で入力してOKしちゃってるので警察や弁護士でどうこうってことにしづらいみたい。

逆に解約に関しては、そういう処置ができる仕組みを用意してないと法律違反になってたぶん訴えることができるようになっちゃうから、向こうはそれを理解してるはずなのでメールの文面どおりにしたらちゃんと解約できるようにしてると思われる。

書いてることが嘘だったら捕まったり訴えられたりしたときの証拠になっちゃうからね。

 

小賢しいぜ・・・

ネットにそこそこ詳しいと思ってるんだがこんな初歩的なのにひっかかってクヤシイ!

 

 

ちなみに上の「URL:こちら」をクリックするとSelfDevelopmentSkills.netというサイトに繋がります。

emailアドレスとパスワード(仮)を入力してログインしようとしたら失敗しました。

キャンセルした後だったせいかわかりませんが、もともとログインさせる気がないのかも?

中身作ってなかったりして。

 

これGoogleの正式なAD(webページ上の広告)みたいなんだぜ。まずいでしょこれは。

文句送りまくったろ。

 

※追記 2024/6/30

 

クレジットの来月の引き落とし額が出たので確認してみると

 

SELFDEVELOPMENT  174円

 

来た!!

 

けどなんの金額だこれw

でも放置しとくと4000円くらいくるはずなので一応サブスク解除できてるのかなあ?

 

ちなみにAMAZONで買い物したから請求来てるんだけど

 

AMAZON.CO.JP 

AMAZON.

 

て2つ来てて怪しいなと思ったから購入履歴見たらちゃんと買ったものの金額だった。

AMAZONて表記揺れあんのかよw

PR-400NEでネットがつながらなくなったけど解決したので情報提供をば。

 

▼公式製品ページ

 

「」で強調されてるように、PR-400NEは「ひかり電話ルーター」です。なので、

 

【本製品は「ひかり電話」にご加入されたお客さまに、レンタルにてご提供させていただいております。】

 

とあるように、ひかり電話を解約するとひかり電話とルーターの機能がどっちも使えなくなります。

具体的には赤枠の部分が死にます。LANポートも含まれてますね。

ルーター部分は残しといてよ・・・と思っちゃいますが、ルーター機能と光電話機能が一体なので仕方ないんですねえ。

姉が契約してる回線なので姉がひかり電話を解約したんですが、そのときにOCNさんは「そのまま使えます」と言ったそうです。うそつけ!

 

 

んで、ひかり電話を解約して何日かすると前面ランプがこうなります。

 

 

PPPランプが消え、初期状態ランプがオレンジ色に、オプションランプが緑色に点灯してますね。

ちなみに初期化するとPPPoEの設定をすればネットが使えますが数分後に切れます。

 

しかしONU(回線終端装置)だけは生きてるので、ネットができなくなるわけではないのです。

 

 

後ろのこの部分にカバーがあるのでそれを外すと青いLANケーブルがでてきます。

下のONU部分から青いLANケーブルで上部のひかり電話+ルーター機能につながってるわけです。

 

なので、画像のように青いLANケーブルをはずして自前のルーターにつなげばネットがつかえます。

ウチでは白いLANケーブルがバッファローの無線LANルーターに繋がってます。

 

ここまでくればあとはプロバイダからもらった紙に書いてある接続IDとパスワードで自前のルーターのPPPoEの設定をすればOKです。

OCNだとIDはこんなやつ▼

○○○○○○○○○○@xxxx.ocn.ne.jp(@マークがついてるけどメールアドレスじゃないよ)

その下にパスワードも書いてるはずです。

 

ちなみに専用無線LANカードでPR-400NEから無線を飛ばしてた場合は、スマホとかのWi-fiの設定を自前のルータのほうに変えるのを忘れずに。

 

 

そのものずばりの情報がなくてめっちゃネット漁りましたよ。4時間くらい格闘したかなー。

偶然画像のように青いLANケーブルをはずしてるページが見つかったので、これは!?と思ってやってみました。

めちゃくちゃ感謝です!

 

いやー疲れたわw

 

ポート開放が必要で設定してたんだけど、なかなかできなくてWEBを漁るとポート開放に失敗している人ばっかり。

なんかいろいろいじったらできたので誰かの役に立てば良いなと思って書いときます。

そんな知識ないので曖昧な言い方がたくさんあるかと思いますが、ここから何かの情報にたどり着けることを祈りますw

 

まず普通にどこでも言われているNAT(NAPT、IPマスカレード、ポートフォワーディングとも)の設定をします。

情報は検索すればめっちゃ出てくるのでそちらを見てください。

 

それで繋がらなかったのでめっちゃいろいろ調べたんだけど、ONU(回線終端装置)にホームゲートウェイとかルーターを一個だけ繋げてる環境(レンタルのONUとホームゲートウェイ一体型でも同じ)で、接続先の設定をしなくても繋いでいきなり使える場合はIPv4じゃなくIPv6でインターネットに接続してるんでしょう。

 

ただ世の中の大半のサーバーはIPv6に対応してないことがほとんどらしく、本来これだとwebサイトは見れないしオンラインゲームもできないはずなんですが、新し目のルーターはなんかうまいことやってくれて繋がるようです。

 

IPv4で接続してないルーターでポート開放(NATの設定)しても当然IPv4で直接やりとりしてないので、IPv4によるポート開放(例:12345)が必要なサーバーから自分のルーターの開放ポート(12345)へ送られて来たデータが、IPv4で繋げてねえじゃん!ってなってはじかれちゃうんでしょう、たぶん。

ウチの場合もルーターをONUに繋げたらすぐネットが使えたのでそのままにしてました。

 

なので、ルーターのWANの接続方式が自動判別とかになってる場合はPPPoE接続にすることでちゃんとポート開放出来るはずです。

 

PPPoEの接続にはプロバイダから送られてきた紙に書いてある1234abcd@exsample.com

みたいなIDとパスワードがいります。

ルーターのWAN側設定みたいな項目でそれを設定しましょう。

 

送られてきた紙にそういう情報が書いてない場合は・・・どうしようもないんですかね。

わかりませんw

 

ちなみにルーターが2つとかある場合は、例えば

みたいなIPアドレスの割り振りになっていているとして、ルーター1と2のどっちもポート開放が必要になるかと思われます。

ルーター1のNATの設定は192.168.1.5(パソコンのIPアドレス)、ルーター2のNATは192.168.0.5(ルーター1のIPアドレス)みたいな感じに設定するんじゃないですかね。ポート番号はどっちも同じで。

そういう環境じゃないから試せないので適当ですw

 

ちなみに「ポート開放」で検索したサイトにも書いてると思いますが、パソコンとルーター1のアドレスは固定する必要があります。難しいことは書かないですが、パソコンとルーター1のアドレスは上位のルーター(のDHCP機能)によって期間限定で貸し出しされていて、毎回同じになるとは限らないからです。固定の仕方は検索してどうぞ!

 

ちなみにこういうルーターのつなぎ方をしてるけどややこしいのでアドレスを全部

192.168.0.~にしたいときは、ルーター1をルーターモードじゃなくてブリッジモードにするとできます。

そうするとNATの設定はルーター2だけで済むはずです。きっと。

Virtual BoxにSlitaz5 Rolling64をインストールしてからやったこと。

 

ユーザーフォルダがないと動かないとかいろいろ不都合があるようなのでrootでログインしないほうがいい。

頻繁にいじってるとイラつく順からw

 

※ウチの劇古い32bitマシンやVirtual Box上の64bit仮想マシンでの話なので書いてるとおりにやっても動かないことはあると思う。

その場合はこの記事を参考にして自力でやっつけてくださいw

 

◆NumLock

Windowsユーザーならだいたいテンキーを使うと思うが起動時にはONになっていない。

いちいちやるのはめんどくさいので設定しておく。/etc/slim.comfをrootで開いて編集する。

sudo leafpad /etc/slim.conf

テキスト内に#でコメントアウトしてあるnumlock onという行があるので、#を外して保存。

 

◆システムランゲージの変更

英語だとなんだかアウェー感wがあったのでまず日本語化。

前回のページを参照してください。

フォントのインストールでブラウザの日本語ページの文字化けもなくなります。

 

◆FireFoxをいれる

Midoriなんかでやってらんねーぜ!って人は入れようw

パッケージマネージャーから。

バージョンは古く17のESRというものでレイアウトが今と違っているので使いづらいかもしれない。

あとで40以上に上げる方法をかきます。

 

◆iron-linuxを入れる

firefoxなんかでやってらんねーぜ!って人は入れようw

Chromiumブラウザ(GoogleChromeのオープンソース版)の派生バージョンなので使い勝手がChromeとほぼ同じ。

rootでログインしてるとエラーが出て立ち上がらない。

                               

◆ファイルマネージャ(PCManFM)をroot権限で開く
せっかくGUI環境があるのにroot権限が必要で思うように使えないので、PCManFMをroot権限で開くスクリプトをデスクトップに作った。

右クリックでnewfileを作り、名前は適当にPCManFMとでもして左下のシェルスクリプトとして作成。

Leafpadで開いて以下のコマンドを書いて保存

gksu pcmanfm

これでシェルスクリプトをダブルクリックすればroot権限でファイルマネージャーが起動するので、フォルダを開いたりコピーしたりが好きにできる。

 

・スクリプトを作らない方法

デスクトップを右クリック→Desktop Effects→Desktop Preference→高度な設定タブと開いて行って、一番上の「デスクトップをクリックしたとき〜〜」のチェックを外す

 

画面を閉じてもっかいデスクトップを右クリック→Open Folder As Rootとたどればルート権限でpcmanfmを開ける

 

◆何にせよ圧縮解凍ソフト

ダウンロードするファイルはだいたい圧縮されてるのでまずはインストールしましょ。

Xarchiverがミラーにあるんで入れてみたけど、動くけど解凍してくれなかった。他に探したらPeazipっていうのがあったのでそれにした。

 

パッケージマネージャーからPeazipをインストール。

でもこれも動かないんだよねw

動かないPeazipにファイルを上書きしてやったら使えたので、これはこのままインストールしておいて以下の作業を。

 

下のURLの右側のTZGファイルをダウンロードする。

http://www.peazip.org/peazip-linux.html

sudo tar xf  peazip-6.5.0.LINUX.GTK2.tgz

展開するとoptとusrフォルダが出来上がるので、それをそのままルートにコピーする。

するとメニュー→System Tools→Peazipで動くようになってる。

Peazipを開いてoption→localizationでja.txtを選ぶと日本語になる。

 

手動コピーの代わりにdebファイルを変換してインストールすることもできるので、下の変換方法を見てください。

これも一度ミラーからPeazipをインストールしておかないと動かなかった。

 

◆日本語入力環境の構築

下のURLの通りやるといけるけど先にscim、scim-devをインストールしておきます。

https://ameblo.jp/miyou55mane/entry-12092902059.html

 

◆Debianパッケージをインストールする

slitazではファイルの拡張子がtazpkgのものはダブルクリックでインストールできる。

でもメジャーとは言えないディストリビューションなのでいまいちソフトの数が少ない。動かないものもある。

というわけで、ダウンロードしてきたDebianパッケージ(~.deb)をSlitazにインストールする方法。

debファイルをtazpkgでコンバートしてやるとOK。

tazpkg convert ~.deb

ただしインストールしても正常に動かないことも多いと思う。

Peazipはいけた。

 

◆Firefoxを新しくする

パッケージマネージャーで入れた最新版(firefox-official)が動くならそれでいいんだけど、ウチの環境では動かなかった。(最新バージョン57時点)

なので手動で違うバージョンを入れてみた。

※たぶんかなり邪道です

 

https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/

まずここから好きなバージョンのFirefoxをダウンロード(なんだか64bitマシンでもx-86_64は動かないっぽい)。

激古マシンでも52までは行けたのでそれくらいがいいかも。新しすぎると検索窓に日本語が打てなくなるバグがあるらしい。

 

ファイルを展開してFirefoxファイルもしくはFirefox-binをダブルクリックでいける。

いけなかったらそのバージョンは無理っぽい。

 

17ESRが入ってる状態でfirefox本体は/usr/lib/firefox-17.0.11esrに入ってるので、まずはデスクトップにでもフォルダまるごとコピーしておこう。失敗したときのために!

次に展開したfirefoxフォルダの中身をまるごとここにコピーする。

それでメニュー→インターネット→firefox web browserをクリックすると新しいのが動くようになってるはず。

設定で自動更新をオフにしないと新しいのを入れようとしてくるので注意。

 

別にメニューから起動しなくてもいい人は、展開したfirefoxを好きな場所においてショートカットをデスクトップにでも作っておけばいんじゃないかな。

・Google Chrome/Chromiumuが使える

・Youtubeが見れる

・flashが使える

 

当初の目的はこれだけなのでとりあえずこれに主眼をおいて試してます。

 

最近はubuntu16とDebian9を入れましたが、どうにももっさり。

Windows7が普通に動いてたマシンなんだけどなあ・・・。

 

次はZORIN OS、LinuxBean、TinyCoareLinuxを試してみる予定。

 

◆試したやつの感想

Slitaz 5

・シンプルな構成でとても軽い。サクサク。でも日本語環境が入ってない。導入も手間。

・ファイル構成などが独自だし日本語での情報も少なくて、つまづいたときの苦労はヤバイw

 

もし目的が満たされるなら今一番これがいいと思ってる。とにかく操作がキビキビしてるし無駄な可愛さもないw

 

Damn small Linux

・軽すぎるw だが古すぎるw 開発もストップしてる。

・Linuxバージョンは2.6で最近のブラウザ等はまるで対応できない。

CDでLive起動できて超サクサク動くので、最軽量のレスキューディスクと考えるといいかもしれない。

 

この2つはいいけど、インストールからしてもそもそしてるOSはやっぱり動きももそもそな印象。

いま現在インストール中だがZORIN OSもインストールがもっさい。

 

 

素晴らしいOSの最低条件として「壊れても割りとかんたんになんとか直せる」「情報が多い」ことがあると思うんだけど、つまりイレギュラーが起こった時の回復に時間がかからないというのがとても大事。

問題があるたびにいちいち長い時間突っかかってたんじゃ使い物にならん。最新のソフトの対応なんかよりまずはこれ。

 

そういう点ではWindowsはばっちりマッチするわけだけど、無料じゃない。サイズもでかい。重大なエラーが出た時に手の打ちようがない。

そういうわけで

・無料

・OSサイズが小さくい

・ある程度手動メンテナンスができる

・情報が多い

・動作がキビキビしている

なんていう贅沢を言ってLinuxを試してるわけだけど、リッチなデスクトップ環境はある程度捨ててもいいからWindows7程度にはサクサク動いてほしいな・・・。