明日は父兄を招いての"お話遊びの会"なんです。


"こっこちゃんの冒険"という劇をしてくれるようです。


今から楽しみなんです。

朝いつもどおり機嫌の悪い長男を何とか幼稚園に


行かせたと思ったら、幼稚園から電話。


"学級閉鎖"


何人休んだらという規定はないようなのですが、


今日は10人休んでいるらしく、早めの処置を取った


ようです。


妻は怪獣が2人→1人になってつかの間のリラックス


タイムを取ろうと思っていたのですが、かわいそうに。


でも息子は元気です。これが一番大事。


それでは皆さん怪獣たちと良い週末を!!

わが長男の幼稚園が結構大変なようです。


今年少ですが、年長さんのクラスが今日"学級閉鎖"に

なったようです。


息子のクラスも20人ぐらいいる中で、8人欠席して

いたらしいし。


インフルエンザ?風邪菌蔓延?やめてくれー!


ここからは良いニュースです。


息子が4時半から寝ております。どうなるかわかりませんが、

朝まで寝てくれることを願っています。

周りが弱っている今、彼たちに一番必要なのは、

休息です。


でも9時ごろ起きられたら、めっちゃ恐いなーという

一抹の不安はありますが。


皆さんも気をつけてくださいね。


うちの息子たちがだんだんと強くなってきています。


結構風邪を引きやすい体質やとは思っていたのですが、


今年になって病院にかかっておりません。


その分全部妻がかぶってくれているのかも。


今日も歯の痛みの続きで、朝から歯医者直行でした。


どうなるんでしょうか、妻のほうは。未だに痛がっています。


先生は薬をくれて、様子を見ようと言われたようなんですが、


すでに結果は出ているような・・・。


ばい菌とか入っていないことを願っている今日この頃です。


話は変わりますが、今、上の子がギターにはまっています。


ギターと言ってもおもちゃの刀をギターに見立てて演奏している


(こちらもつもり)のですが、これが面白い+さまになっている。


たまたま見た"さんまのからくりテレビ"に出演していた子供


ロッカーみたいな子達に影響を受けたようで、暇さえあれば


子供音楽(ぞうさんとか)を"再生"して、音楽に合わせて演奏して


います。


もしかしてこのまま育ってくれれば、将来は・・・と思っているのは、


バカな父親だけでしょうね。



なんやかんや言って、いつもは結構楽しんで家事・子育ての


手伝いをしているんですが、今日はちょっと面白なかったです。


というのも、まず朝の事件からつまづきは始まったのです。


何日か前に妻が歯医者で神経を抜いたのですが、昨日の夕方


ぐらいから痛み出したらしく、歯医者に電話して今日の10時に


予約を取ったのです。


それをなんと朝起きてみてあまり痛みがないってことと、


めんどくさいというダブルの理由で、月曜日まで様子を見たいって


予約を変更しよったのです。


まあ、本人が一番状況がわかるし、痛くないんやったら確かに


行ってもしゃーないよなと私も納得しましたが。


しかし、昼を過ぎた頃から、独り言のように"何か変や、痛いところが


あがってきてる"といいながら、鏡とにらめっこをし始めたのです。


案の定、3時ごろにはギャーギャーわめきだし、どうにもならない状態に。


歯医者も土曜は午前のみ。薬でごまかすしか・・・。


とりあえず今回は(たいていいつも同じような表現が出てくるのですが)、


"何で行けって言ってくれんかったん!"という逆切れがおきなかったのが


何よりですが。


とにかくそのせいで、彼女は不機嫌モードに。


実は、今日友人の転勤送別会があったのですが、もちろん行けるような


状況ではなくなったので、泣く泣くキャンセル。友達なくすで、俺。


当然のごとくそれからいつもどおりの家事をこなし、子供たちを


寝かしつけ、やっと今落ち着いたところです。


はー、ため息また出た。幸せ逃げてもた。


寝ます。おやすみなさい。また。




まあ容易にご想像いただけるかと思いますが、

子供がいる家庭では、一人が風邪を引くと

じゅんぐりにうつして直していくという状況が

冬の間繰り返されております。


しかし、驚くべきことに、この冬うちの子供たちは

まだ風邪を引いていないんです。


幼稚園ではインフルエンザの子も出たようやし、

風邪っぽいなという状態は何回かあったのですが、

すんでのところで耐えています。


これも私と妻の間でちょっとでもやばい状態に

なると、"まず親がしっかりしないと。子供たちが

しんどくなったときに自分がそんなんでは

あかんしな"という問答及び早期対応が利いて

いるのだと思っていました。


しかし、今日は妻の口から突然

"あかん、風邪っぽい。先に寝るわ"との言葉が。


しっかりして子供たちを風邪から守ってやらんと

って言っていたのは誰?子供たちは見たところ

元気やし。走り回ってるで。逆にうつすんちゃうん?

一番まいってしまってるやん。


まあ、良いです。何を言っても始まらないので。


あとはやっておきます。


米は2合?それと洗濯?了解。お大事に。


明日は復活してやー。


弁当は作れません。これも勉強すべきかな?


ちなみにこの子達はいつ寝るんや?

いやー、しんどい。今日はあまりにも疲れてしまって

ちょっと子供にきれてしまいました。

今猛烈な反省中です。(気分であたってしまった)


このような気持ちに至るまでの経過は・・・


この週末はいつにもまして、みんなが規則正しい

生活を送ったんです。


妻は子供を寝かしつけに10時ごろに布団に

入り、いつもどおりちょっと本を読んであげて

電気を消す。


すると次は下の子の番で、本人は寝たくないのに

暗くなってしまったのに、泣き叫び、めずらしく

"パパ、パパ"と助けを求める(私はリビングで

洗濯物をしているため、明るいところにいる)。


仕方がなく私は彼をベッドルームに迎えに

いく。妻はほとんど反応なし。


二人でリビングでTV鑑賞。長い夜の始まり。

妻と上の子はそのまま暗闇の中へ。


ここからは体力勝負。たいてい根負けしそうに

なって無理やり寝かしにかかるが、1歳ながら

彼は私を上手く扱うすべを知っており、

かわいい笑顔なんか見せられると、すべて

受け入れてざるを得ない状況になってしまう。


深夜番組へ突入。ショップジャパンを見る。

"洗濯革命"なる商品にひかれる。

息子もなにやら指をさして言っている。

電話番号が表示されているが、メモを取る

元気などすでになし。


これが昨日の流れです。ちなみにやっと

寝たとほっとしたときはすでに2時30分。

1歳でっせ!何やこれ!午前様やん。


原因は昼寝やろうなーとは思うんですが、

子供らしく眠いしぐさをしている子を、

起こし続けるようなひどいことは

出来ないので、いつもそのまま寝かせて

あげます。

計算高い彼は、夕方にしっかり夜に備えた

仮眠をとっているのですよね、きっと。


いやー、悪循環ですなー!


今日も同じような状態にはなったのですが、

(毎日がデジャブ)なんと11時には寝てくれ

ました。やっと自分の時間が・・・。

でももうすぐ12時。


何か4人それぞれの生活パターンが固まり

つつあることを最近感じております。


受身な生活を送っているのは、私だけで

後の3人は自分のペースで生活しているんやな

ということにも、これを書いている途中で

気づいてしまいました。


悲しい・・・。


それではまた次回お会いしましょう。


皆様も規則正しい生活を送られ、風邪など

ひかれませんように。


ん?私が風邪をひいたら、どうなるんや?

この流れを壊せるのか?

あかん、たぶん今の流れのまま風邪で

しんどいということになりそうやから、

私も最大限の注意をしておきます。


さっそく、上の子に教えてもらった

うがいの仕方を復習や!


おやすみなさい。


世間一般の子供さんは何時ごろ寝るんでしょうか?


写真で見てもらったらわかるように、我が家には怪獣が


2匹(2頭?)います。


上の強い方は幼稚園に行くようになった頃から、わりと


規則的な生活を送るようになりましたが、下のちょこちょこ


動き回るほうがかなりアバウトな生活を送っているのです。


昼寝なんかしようものなら、体力勝負決定ですわ。


今日この内容を書こうと思ったのも昨日の夜更かしが


原因なんですが、昼寝を4時から6時の中途半端な


時間にしたせいで(世間の子供たちはこのまま朝まで


コースではないんだろうか。うらやましい。)、


9時にベッドに行っても、もちろん彼はぜんぜん眠くない。


"きゃっきゃ、えーん"と笑ったり、泣いたりと忙しそう。


でも妻と上の子は規則正しい生活をモットーとして


いるから、眠たさに勝てずそのまま気持ち良さそうに


夢の中へ。


つまり、また俺が自動的に夜更かし隊に任命されて


しまったということです。


ここからはいつもの行動。


1歳の息子と一緒に深夜テレビ鑑賞。


たいていはBSでやっているショップジャパンを


見ているが、最近これがおもしろくなりだした。


さすがにしんどいが、その中でもちょっとした


オアシスを見つけれたのは今後の生活にとって


なによりなことです。


ちなみに最終的に彼がベッドでダウンしたのは、


夜中の1:30でした。


昼寝は禁止すべきやろか?でも子供やから


したいようにさせてあげなあかんやろうしなー。


今日も葛藤です。


予断ですが、私は今年から起業しまして、家を


オフィスにがんばっているので、そのあたりの


融通はつけられるのです。


それではまた自戒もとい次回お会いしましょう。

どうしても世の中の状況を知りたくなってしまったので、こんなスクラップブック

を作ってしまいました。


とりあえず今日の私の行動を聞いて?見て?ください。


自分のブログで紹介していますが、今日はお昼に食事会をしました。


それが大体2時ごろまで続いたのですが、その後妻はビールが少し入った

せいか5時まで昼寝。私も寝ようとしたのですが、先に寝られてしまったので、

子供たちの面倒を見る羽目に。


まあ、ビデオでも見てもらっておとなしく過ごそうと思ったのですが、そうは

いかずいつもどおり激しい戦いごっこをすることになってしまいました。


5時に妻が目覚めるまでの行動をまず書きます。

1. 子供たちが"おなかがすいた"と言ってきたので、パンやおやつを用意。

2. 汚れた食器があったので、すでに洗っていた食器を食器洗い機から

  出して食器棚にしまい、汚れた食器をかわりに入れる。

3. 部屋が汚れていたので、妻がおきないように掃除機をかける。


ここで妻がおきる。


下の子が眠そうだったので、風呂に入れる。上の子もいつも一緒に入って

いるが、テレビを見ていたので、妻と後で入ることに。


みんなで夕食。


妻と上の子がお風呂に。


新しく始まったドラマに妻が熱中してしまう。


4. 上の子を寝かしつける。

5. 洗濯

6. 洗濯終了。昨日の分を取り込み、たたんで収納へ。今日の分を干す。

7. アイロンがけ。

8. 明日の弁当分の米を準備。2合といで、朝に炊けるように設定。


やっと落ち着いたと思ったら、11時すぎ。

ちなみに妻はドラマに夢中でした。特に私の行動を気にするでもなく。


ドラマ終了後、妻から特にコメント無し。

ありがとうぐらいあってもええんとちゃうのー!


でも、何かわからんけど達成感を感じている自分がいやになる。


絶対に兵庫県代表になれる自信あるねんけどなー。


皆さんの意見待ってます。