今日は、小さな随筆誌「紅」63号 「表紙の風景...2 室蘭」を紹介します。
室蘭は、私の育った地元でもあり、この表紙に出てくる大黒島 を眺める景色は
私の中の心象風景としていろいろな記憶を思い出させてくれます。
小学生のときに母につれていってもらった市立室蘭水族館 や焼きつぶの味・・。
今では、水族館の周囲すべてが埋め立てられて当時の面影 は全くなく、
海に面していたというのが信じがたい状況ですが、以前は水族館から
大黒島への船が出ていたこともあったようです。
現在、大黒島を眺めるには、白鳥大橋 や道の駅「みたら」から がおすすめです。
天気の良い夕方に夕日に照らされきらきら光る海と大黒島のシルエットは絶景です。
室蘭は、私の育った地元でもあり、この表紙に出てくる大黒島 を眺める景色は
私の中の心象風景としていろいろな記憶を思い出させてくれます。
小学生のときに母につれていってもらった市立室蘭水族館 や焼きつぶの味・・。
今では、水族館の周囲すべてが埋め立てられて当時の面影 は全くなく、
海に面していたというのが信じがたい状況ですが、以前は水族館から
大黒島への船が出ていたこともあったようです。
現在、大黒島を眺めるには、白鳥大橋 や道の駅「みたら」から がおすすめです。
天気の良い夕方に夕日に照らされきらきら光る海と大黒島のシルエットは絶景です。
63 号 (1967 4・5) 表紙 「表紙の風景...2 室蘭」 室蘭は、私にとって、えんもゆかりもない土地だと思いこんでいたが、つい最近、母がはるかな信州の山奥から、先に赴任していた父を追って渡道、はじめて上陸した地点がこの室蘭であったというのである。この話をきいてから、にわかに室蘭に対する私の関心が深まった。移民ではなかったけれど、当時移民の上陸地点は、函館、小樽、室蘭が主であったようだ。六十余年前のことで、まだ鉄道もなかったと思われる。 私が大黒島を知ったのは、葉山嘉樹 の「海に生きる人々」を読んでからだが、これまた遠いむかしのことのようで、薄い記憶のなかに、わずかに点のように残っていたものにすぎない。 あれが大黒島ですといわれ、おお、あれがね、なるほど、とはいってみたけれど、葉山のどの部分に島のことが書かれていたものか、点の記憶はついによみがえらなかった。 いま、私が立っている地点はどの辺りであろうか。 三月の空は、さむざむとして心ものびきらず、海からの吹雪はときおり内陸へ、ひょうとして吹きつけ、膚をうつ。 ここからの景観は、また見事なものだ。せりあがってくる前方黒々とした樹林の丘、その重なりあう起伏、ゆるやかにゆくタンカー、大黒島と呼び交う点綴は深い感動をさそう。私には室蘭が鉄の街であることも驚きだが、この壮大な眺望も忘れがたい。 それにしても、母はいったいどの地点から最初の一歩を印したのだろう。生前一度も故郷にかえることがなかったのは、なんとしてもあわれをさそうことであった。 |
現在、市立小樽美術館
で5月26日(土)~7月1日(日)まで、森本三郎展を開催しています。是非、北海道内にお住まいの方や観光で小樽に来る際には、お立ち寄りください。 なお、今回は森本三郎・光子の魅力を多くの方に知ってもらいたいとの願いから、支援していただいている方々の協賛により特別に一口株主(特典:豪華200ページ図録2冊、特別招待券2枚)を限定200口 3,000円で募集しています。 興味のある方は、市立小樽美術館 までご連絡ください。 |