2025年4月のテーマ

「青春小説に触れよう」

 

第二回は、

「春の夢」

宮本輝 作、

文春文庫 1988年発行

 

 

です。

 

今は新装版が出ているようなので、アフィリエイトに貼ったものと私が所持しているものとは解説とか違っているところがあるかもしれません。

 

さて、あらすじをば…。

亡き父親の借金を背負うことになった大学生の井領哲之は、母と離れて安アパートで独り暮らしを始めます。転居初日にまだ電気が通っていない暗い部屋の中、手探りで柱に釘を打ち付けたところ、誤って蜥蜴(とかげ)を打ち付けてしまったことに明るくなってから気づきます。痛々しい姿でありながらも蜥蜴はかろうじて生きており、釘を抜いてしまうとその行為で死んでしまうと思われたため、哲之は釘を抜くことができず蜥蜴の世話をすることに…。

あと一年で必ず卒業して社会人となることを心に決めた哲之は、借金を返すためにホテルのボーイのアルバイトをしながら学業に励みます。恋人の陽子は彼を支えますが、その彼女に思いを寄せる男性の登場に哲之の心は乱れます。

大学最後の一年を、お金もなく、唯一の支えである恋人との愛はおびやかされ、それでもひたむきに生きる青年の物語です。

 

このお話を初めて読んだのは私が主人公の哲之とあまり変わらない年齢であった頃でした。

とはいっても、出版されたのは10年以上も昔のことでしたから、社会の在り様や学生生活なんかは時代が違えば同じとは言えず、当時の私は主人公の哲之に対して親近感のようなものはあまり感じていませんでした。

男女の違いもあると思いますが(特に恋人に対する思いや異性に対してなにを魅力と感じるかなど、ぴんとこないところもあったので)、彼の境遇はあまりに厳しく、それも突然訪れた苦境だったので、想像することが難しかったからです。

 

彼にとっては大学のキャンパスでの学生生活よりも、アルバイト先のホテルでの出来事や、母と共に借金の返済に頭を悩ませたり、恋人との行く末を案じたりすることの方が生活の中心になっていて、とにかく必死で一年間頑張ろうとします。

それでも、気持ちが落ち込むこともあるし、苦悩の種は尽きません。

 

そんな時に、主人公は柱に打ち付けられてしまった蜥蜴に話しかけます。

この蜥蜴にはキンちゃんという名前が付けられ、主人公の同居人(?)として世話され、独白の聞き手にされています。

キンちゃんからするといい迷惑だと思いますが、哲之がちょっと重荷を下ろしたいときや、愚痴を言いたいときにキンちゃんに話しかけ、自分の気持ちを整理しているような場面がたくさん出てきます。

キンちゃんがいなければ、彼は一年を乗り越えることはできなかったかもしれません。

 

また、突然柱に打ち付けられ身動きが取れないまま生き続けているキンちゃんはこの物語の象徴なのです。

実のところ、私は遥か昔に読んだこの小説の細かい内容やエピソードはほとんど忘れてしまっています。

でもキンちゃんのことは覚えているし、キンちゃんに象徴されるこの小説の大まかな内容は覚えています。

この作品は、苦境にひたむきに立ち向かう青春のエネルギーを描いた小説だと思います。

 

主人公を取り巻く状況は厳しく、楽しくてハッピーなお話でないことは明白です。

しかし、何の悩みもない、ただただ楽しくてハッピーな物語(そういう物語があると仮定しての話ですが。)なんて、何が面白いのでしょうか?

現実逃避する(場合によっては癒されるのかもですが…。)こと以外に、その物語から得られるものはありますか?

この物語は明るいお話ではないですが、主人公が格闘した一年間でつかみ取ったものは彼の人生の土台になり、未来への希望を感じます。少なくとも、読んだ当時に主人公と同世代で人生経験もあまりなかった私には、想定外の苦境が訪れた時に、それと格闘することの大変さだとか、それでも戦い続けることの大切さだとか、学んだことがたくさんあったと思います。

 

この小説は、1982年から二年余りにわたって雑誌に連載されていた作品だそうで、掲載当時は「棲息」というタイトルだったようです。(本書の解説より)

それがなぜ「春の夢」というタイトルになったのか…ここまで記事で書いてきたことを読んでくださったなら大方の予想はつくかもしれませんが、作品を読んでみれば実感として分かります。

 

最後に、ちょっと脱線しますが、昨今、昭和の時代にスポットを当てたテレビ番組や動画配信なども多く、そういったものを見た時に私は"昭和の頃って色々乱暴な時代だったけど活気はあったよね"という制作側のコンセプトを感じます。(すべてにおいてではないですが。)

実際にバブル期なんかもあったし、日本の景気が良かった時代ではあったとは思うんですけど、昭和末期ごろに書かれたこの小説では主人公は本当に貧乏で、景気のよさとか活気とかはあまり感じられません。

テレビ番組や動画配信で目にする昭和の姿とはまた別の、当時の時代感なんかも感じられると思います。

 

昭和末期の大学生が人生と格闘する姿を描く青春小説です。おすすめいたします。(*^▽^*)

2025年4月のテーマ

「青春小説に触れよう」

 

第一回は、

「成瀬は天下を取りにいく」

宮島美奈 作、

新潮社 2023年発行

 

 

です。

 

近年のベストセラー本で、今も本屋さんで平積みされているのを見かけますので、ご存じない方はいらっしゃらないんじゃないかと思います。

 

が、一応作品の概要を書かせていただきますと、以下の一言に尽きます。

"滋賀県大津市近郊に住む、ちょっと変わったティーンエイジャー、成瀬あかりの周辺で起きる出来事を描いた短編小説をまとめた青春小説"です。

 

色々書きたいことはありますが、まず、成瀬(作中でこう呼ばれていることが多いので、それに倣って書きます。)の何が変わっているかというと、

 

・普通の学生ならやりそうもないチャレンジをする

・一旦やると決めたらやり通すし、大真面目に取り組む

・いろんな分野で高い能力を発揮する

 

という、人と違った視点をもつ天才タイプ…みたいな感じです。

 

突拍子もないことをするうえ、周囲からの視線というものをあまり気にしないので、同級生達からはちょっと敬遠されています。(最初のお話では14歳なので、中学生。大抵の人は自分自身や周りのことが気になるお年頃なもんですから。)

で、この小説集の中で、主人公が成瀬あかりちゃんのお話はたった一つしかありません。

ほとんどのお話では、成瀬の周囲の人が主人公で、その人の目線から成瀬をみている形で書かれています。

(中にはほとんどというか全く成瀬が出てこないお話もありますが。)

天才肌の成瀬に対して複雑な感情を抱く人もいますし、彼女の奇妙なチャレンジを変だと思ったり感心したり…。

でもとにかく、成瀬はその人たちに何らかの影響を与える存在なのです。

 

また、中学生(途中から高校生になりますが)の成瀬は大きな野望(?)を抱いています。

普通に考えると途方もない話だと思いますが、成瀬というキャラクターをみていると、本気で取り組んでやり遂げるかもしれないと希望に似た気持ちが沸き起こってきます。

それと同時に、彼女がその野望よりももっと自分の人生をかける価値があると判断する出来事がこの先起きれば、彼女の進む道はきっと変わっていくだろうという気もします。

この先自分はどういう人生を進んでいきたいのかということを初めて真剣に考え始めることが、十代の姿ではないかと思うので、この小説はまごうことなき青春小説です。

 

どうしてわざわざ"この小説は青春小説です"などと書くのかというと、十代の学生が主人公ではなく、社会人男性が主人公のお話がこの本に含まれているからです。

初めて読んだとき、ん?と思ったんですよね。

しかも、そのお話には、成瀬はほとんど出てこない。

成瀬が主人公に大きな影響を与えたという気もしない。

だけど、主人公の男性は子供の頃の後悔をどこか引きずっていて、その気持ちと向き合う…というストーリーが、いっとき子供時代に戻るという、大人にとっての青春回帰になっていて、ある意味青春ものと言えると思います。

(私は数あるお話の中でもこの一遍がことのほか印象に残っています。)

 

この小説では、いわゆる"青春"と聞いて連想されるような、甘酸っぱい恋愛だとか、友情だとか、自分は何者かというような迷いとか、何かに一心に打ち込むだとか、そういうものはあまり感じられません。(令和の若者の感覚では"青春"ってそういうイメージではないかもしれませんが。)

 

それは私が年を取ったからなのかもしれないけれど、この本で感じられる青春は、まぶしい若者の姿でもなければ、良くも悪くも一途に何かを追い求めるエネルギーでもなく、暗闇の中出口を探し迷う苦しみの側面でもない…。

私が感じたのは"希望"とか"可能性"とかそういった明るい「未来」を予感させるものでした。

青春小説なるものを最近ではとんと読まなくなって久しいのですけれど、久しぶりに読んだこの作品は、私にとってちょっと不思議な感覚を与えてくれた青春小説でした。

ちなみに続編もあるようですが、そちらはまだ読んでおらず、入手する機会をうかがっております。優先順位というものがありまして…。

 

もうお読みになったことがある方は、私とは違った感想をお持ちになったかもしれません。

まだ読んだことがないという方も、読む機会が訪れた時に私と同じことを感じるとは限りません。

でも、この本を読んで暗い気持ちになったという人はあんまりいないはずです。

"ちょっと変わった青春小説"と私が思ったこの作品、おすすめいたします。(*^▽^*)

三月の閑話休題です。

 

2025年3月のテーマ

「するっと読めちゃう!エッセイ」

 

でおすすめしてまいりました。

 

今回は第三回目でちょこっと書いただけになりましたが、近年ではエッセイ漫画も数多く出版されていますので、それこそ"するっと読めちゃう"エッセイが増えていると思います。

小説を読んでいても作品には著者の個性が表れていると感じますが、エッセイの方がより素の作者が表れていると思います。

物語を通して語るのではなく、御自身の経験や感じたこと、考えたことなんかが語られているので、よりストレートな表現になっているというか…。

その分読者にとっては、著者との距離が近く感じられるのがエッセイの醍醐味だと私は思います。

私の場合は、好きな作家さん(主に小説や漫画の作者)のプライベートをのぞき見させてもらえるような気がして、エッセイを読む動機になることが多いんですけれど、エッセイストさんの作品はまた違った感じ…ドキュメンタリーを観ているような気持ちに近いかも…になるなあと今回気づきました。

何か不思議な気がするんですが、同じように御自身の言葉で日々のつれづれを綴っているものであっても、いわゆる日記文学を読んだときとは作者に対する親近感がちょっと違うんですよね。

エッセイだと、自分は外から作者を眺めているのではなくて、作品を通して作者とやり取りしている感覚が少しあります。(あくまで私の場合です。)

何だか、改めていろんなエッセイを読んでみたいなという気持ちになりました。

 

さて、そろそろタイトルの「ようやくクリスティー沼から出られそうな話」にまいりましょう。

昨年12月ごろから久しぶりにクリスティーの本に手を出したが最後、どっぷりその世界に浸ってしまい沼から抜け出せなくなって4か月になりました。

 

 スパイ小説

 → ミス・マープル物

 →トミーとタペンスシリーズ

 

間に他の本をちょこちょこ挟みつつ、シリーズごとに制覇していって、ようやく満たされまして、ひと段落しそうです。

(あと、トミーとタペンスシリーズの最後の一冊を読んだら一旦切りをつけるつもりです。)

今月のテーマに決めてから、エッセイを何冊か新しく入手して読みふけっていたのが、他の作家さんやジャンルに目を向けるきっかけになりました。

二月三月と忙しくて読書時間が減ったことも無関係ではなさそう。

 

で、わざわざご報告するような内容でもないのにブログに書いてしまう、その動機とは…。

4か月もの間、安全基地(クリスティーの世界)でぬくぬくと過ごしていたけど、もうそろそろ冒険(初読の本の世界)に飛び出したくなったんだなあ…と自覚したということを書きたかったからです。

 

個人的には、一度読んだ本を再読したくなるきっかけは色々あります。

 

1.初読のときにさらっと流してしまったが深掘りしたくなった

 → 続きが気になりすぎてガーっと読み進めてしまったときにこうなりがちです。

 

2.全然別の作品に触れているときに、既読の本との関連性を感じた時や、同じ作者の過去の作品を思い出してもう一度読みたくなってしまう

 → 流行りの映画とか、新作のアニメとか小説でメディアから情報がバンバン流れているタイミングで起こりがちです。

 

3.今の自分に喝を入れてほしい時、元気を出したい、やる気を起こしたいなど、自分の中のスイッチを入れたい

 → 前向きになりたいときや、物事がうまくいくと信じたいときには"ダイエット・クラブ"シリーズを再読しがちです。

   やる気を出したいときは、岡本太郎さんの「壁を破る言葉」とか。

 

 

 

 

4.本棚の整理をしていて目についた本が懐かしくて再読してしまう

 → 誰にでも起こることでしょう。手元に置いている本は基本的に好きな本。

 

などなど。

 

だけど、今回のクリスティー作品のように、私にとって安全基地になっている本というのがいくつかありまして、それらの本を再読するのにはあまり明確な理由がないと感じています。

強いて言うなら、3.のケースに近いかな。"ダイエット・クラブ"シリーズは再読率がすごく高いので。

4.のケースみたいなきっかけがなくても、読むために探して出してくるんですよね。

読んでいるとただただ居心地が良くて、その本の世界に入りたいという感覚なんだと思います。

 

読書好きの方であっても、好みや方法は人それぞれなので、私が書いたような感覚は理解できない方もいらっしゃるかと思います。

また、私自身感じていることですが、同じ本を何度も読むということは、人生において、未読の本を読む時間がそちらに取られているということで、ある意味では損をしている側面があると思うんです。

ただ、私にとって読書は嗜好品なので、好きなものを好きなだけ読む(できる限り)というのはとても重要です。

 

そういったことをつらつらと考えてしまったので、今回はこのような内容となりました。

毎度のことですが、実のない話にお付き合いいただきありがとうございました。

 

それでは、来月のテーマとまいりましょう。

 

2025年4月のテーマ

「青春小説に触れよう」

 

で、まいりたいと思います。

2019年3月に同じテーマをやっています。

春先はなんとなく"出会いや別れ"、"新しい環境"なんかを感じる季節なので、単純な私の脳内では"青春"と結びついてしまっているようです。

よろしければまたのぞいていただけると幸いです。(*^▽^*)

 

 

2025年3月のテーマ

「するっと読めちゃう!エッセイ」

 

第三回は、

「事象の地平」

川原泉 作、

白泉社文庫 2003年発行

 

 

 

です。

 

うーん、今は中古でしか手に入らないのか…。

Pickで探して気づいたものの、時すでに遅し。

この本を選択から外す気がないもので…すみません。

ちなみに、真ん中に張り付けた単行本版は、私は見たことなかったので、ちょっと新鮮です。

 

以前に何度か記事に書いたことのある漫画家・川原泉さんのエッセイです。

 

 

 

 

以前の記事でも書いたように思いますが、川原泉さんの作品はユーモラスでハートフル。お気楽な主人公だけど実はなかなかにつらい境遇だったり…。それでもお気楽でのんきに、幸せに生きていこうというお話が多いです。しかも作中にはいろんな知識がぎゅうぎゅうに詰め込まれていて、作者の哲学的な思索が垣間見えることもあり、文体はリズムにもこだわった川原泉節になっています。

また、絵にはニュートラルなかわいらしさがあり、世代を問わず好感を持たれることと思います。

そして、知識の宝庫と言える漫画を描かれていることから、ファンの間では、"川原教授"と呼ばれています。

 

その"川原教授"のエッセイであるこの本には、実はエッセイ以外にもエッセイに書かれた内容に関連付けた豆知識のページや、偉大な哲学者たちをイラスト付きで紹介したページ、対談などなど、川原泉さんの漫画が好きな方にとってはサービス満点の一冊になっています。

正直、哲学の話なんかは難しいと言えば難しいし、興味のない人にはただただ眠くなっちゃう類のお話ではあると思います。

でも、川原漫画は難しいことを難しく考えないというか、身近に感じさせてくれる描き方がされています。

逆に、難しいことを真面目に語るキャラクターのセリフに対しては、「なんかかっこええな。」みたいなツッコミが入ったりとかします。

この本の哲学者紹介のイラストにも、そういった川原節がきいていて、例えば、ソクラテスのページでは、

 

ソクラテス先生はチビでブ男だったそーな。

でもがんじょうな心と体を持っていた。

そのうえユーモアのセンスも抜群だ。

こーゆーおじさんが近所に一人いると、そこの町内会は活気があって、手強い。

 

と添えてあります。

で、肝心のエッセイの内容はと言いますと、競馬育成ゲームで育てた馬の話とか、自宅のベランダで行っている園芸の話など、小難しいことなどない日常のつれづれを洒脱に軽妙に綴ってあります。

長年のファンにとってはまさしく大好きな漫画家の素顔を覗き見られる楽しさがありますし、漫画を読んだことない方も、川原節ってこういうことか~とわかってもらえる独特の文章が味わえます。

 

個人的には、漫画を読んでいる方がより川原ワールドを楽しめるんじゃないかという気がします。

で、漫画を読んだことないという方には、この本の前に、川原泉さんのエッセイ漫画「追憶は春雨じゃ」を読むことをおすすめします。このエッセイ漫画は25ページくらいの読みきりで、多分1980年代に描かれたものだと思います。

白泉社文庫の「中国の壺」(川原泉 作)に収録されています。

作者が漫画家になって上京していた頃に描かれたもので、地元の友達とのエピソードや、夜中にコンビニの鮭弁当を食べたらのどに鮭の骨が刺さって病院に行った話など、エッセイなんだけど、ファンからすると川原漫画そのものです。

 

どちらの本も今では手に入りにくいかもしれませんが、それでも、おすすめいたします。(*^▽^*)

 

 

2025年3月のテーマ

「するっと読めちゃう!エッセイ」

 

第二回は、

「増補版 九十歳。何がめでたい」

佐藤愛子 作、

小学館文庫 2024年発行

 

 

です。

 

2016年に小学館から単行本として出版された「九十歳。何がめでたい」に、未収録のエッセイやインタビュー、対談を加えた増補版です。

私が読んだのは、アフィリエイトで貼ってある上の方、カバーが映画化された際のコラボデザインのものになります。

ノーマルデザインの方もかわいらしくて好きです。

 

作家、佐藤愛子さんが断筆宣言したのちに、九十歳を過ぎて再び筆をとられた作品で、日々のちょっとした出来事を描いたエッセイ集です。

2016年に単行本がでた時からこの本は人気があって、テレビで取り上げられているのも何度も観たことがあるので、知っている作品ではあったんですが、これまで読んだことはありませんでした。

映画の宣伝を観て、そのうち本を読んで映画も観てみたいかなとぼんやり思っていたとこでしたが、「エッセイ」をテーマにすると決めてから本屋で目に留まって読んだところ、当初書く予定だった本を押しのけて書きたい本に浮上してしまった作品です。

 

日々のちょっとした出来事と言っても、九十年以上の経験の蓄積がある作者が書くと、一味違います。

何しろ駆け抜けてきた時代が長いので、技術やサービスの変わりようについて、"前はこうだった"が"今はこうらしい"という実体験のお話がたくさん出てきます。

中年以上の年齢層の人は特に共感する部分が多いと思うのですが、作者はそういった変化に不自由を感じた時、不自由に感じるのは自らの年齢からくる体の機能の衰えが原因だと分析することもあれば、これは本当に便利になったと言えるか?昔の方がシンプルで便利だったのでは?と首をかしげることもあり、受け入れるしかない変化だけれどもそれに対する自分の意見は断固として持っている姿勢がうかがえます。

 

前者の一例として印象に残っているのは、歩いているときに後ろから自転車が来ても気づかないで危ない目にあったことについて、加齢による聴力の衰えが原因としつつも、自転車の性能が良くなり、地面も舗装されて、昔みたいに走っている自転車がギイギイ音を立てなくなったことや、自転車に乗っている人が、歩行者に存在を知らせるためにチリンチリンとベルを鳴らすことをしなくなっているといった指摘がされていて、なるほどなあと思いました。

 

後者の一例として印象に残っているのは、家電製品の不調で購入した電気屋さんに連絡したら、メーカーに連絡して修理の人をよこすと言われ、来た人はテレビのリモコンをちょこちょこっといじって直してくれたけども出張費として数千円かかった、という話。

昔なら、なじみの電気屋さんに連絡すればすぐに来てくれたし、電話のその場で「ちょっとリモコンいじっちゃったんじゃないですか?ここ押してみてくださいよ。」で直ってしまうこともあって、お金も発生しなかった。

世の中は発展してサービスも良くなっているというが、時間もお金もかかるようになっているのに本当に便利になった、良くなったと言えるのか?…と言われると、それはそうだよねと頷きたくなります。

 

作者の身近に起こったエピソードに対して、大体の場合、作者は辛辣です。

よく怒ったり文句を言ったりしています。

でもそれが読んでいて逆に気持ちいい。

作者のパワーが伝わってくる気がするのです。

 

私は実は佐藤愛子さんの作品を読んだことがないのですが、このエッセイを読んだだけでその人となりに魅力を感じました。

 

先程、中年以上の世代の方には共感する部分が~なんて書きましたが、若い方にも読んでもらいたい作品です。

老害なんて言葉があるように、高齢者のパワーも迷惑な方向に暴走してしまっては問題でしょうけれど、年を取って元気がないという人が増えるより、まだまだ元気いっぱいのお年寄りがたくさんいる方が、素敵な社会じゃないでしょうか。

もちろん元気があるというのはお年寄りに限ったことではなくて、全ての世代においてであってほしいです。

そのためにも、元気が伝わってくる作品は、全ての世代の方に読んでほしい。おすすめいたします。(*^▽^*)