いつも大変お世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今回はEH500形の配置表になります。

 

「EH500形」

 

到達時間ロス解消するとともにEⅮ75形・EⅮ79形の置き換え用として開発された、重連型交流電気機関車です。

 

「金太郎」の愛称をもち、車体にはロゴが描かれています。

ただEF210形とは異なり、マサカリを構える金太郎のロゴ

まで入れられております。

 

車体は東北本線の国見峠と十三本木峠の急勾配と、青函

トンネルの連続勾配を走行するため、軸重を増大させずに

高い粘着性を確保する必要があることから、2車体永久固

定方式の機関車となりました。

 

走行機器では、交流区間を20000Ⅴを、直流区間では

1.500Ⅴをそれぞれ変圧器から主変換装置を介して交流

誘導電動機を駆動し、

主変換装置1台で、2台の主電動機を制御する方式を採用

しており、これを4期搭載して台車単位での制御を可能と

しています。

 

また補助電源装置は静止型インバーターを搭載。

主電動機は1時間定格出力565kwのかご形三相誘導電動機

を搭載し、本形式の登場以前から活躍するEⅮ75形・EⅮ79

形で行っていた重連運転解消のため、

短時間出力は4.520kwに設定されていますが、地上設備

の関係から制御ソフトウェアにより通常は直流区間では、

3.400kw程度、交流区間では4000kw程度で運用してい

ます。

 

なお、関門間および鹿児島本線での運用では、22‰の上り

勾配での起動を含む1300tの貨物列車を牽引すること

が可能な出力性能が必要なことから、

門司機関区所属機では、ソフトウェアの変更がなされました。

 

台車はボルスタレス台車でヨーダンパを装備しています。

 

制御方式は単機には発電ブレーキ併用電気指令式空気

ブレーキを、編成に電磁自動空気ブレーキを採用し、

発電ブレーキを停止と抑速の際に使用します。

 

「形態」

 

900番台

 

1997年に製造された試作機です。

1998年3月より試験と運用が開始されました。

 

クリーム色の前面帯は正面窓直下、形式番号表示部も

あり、幅は量産機と比べて細くなっています。

正面窓も量産機とは、傾斜角度が異なり、採光窓も片側

5組と量産機と比べて多く、

 

車体側面のルーバーも量産機と比べて小型です。

 

搭載機器も量産機と若干異なり、主変圧器は5.141kv

Aのものが1基、補助電源装置は140KⅤAのものを2基

搭載しています。

 

ロゴマークも量産機と異なり、片方のJRFロゴの横に

付けられています。

 

 

1次型

 

試作機の試験成績を踏まえて製造された量産機で、

2000年より製造されました。

 

試作機では1基であった主変圧器を各車体に1基、計2基

搭載されるなど、内部機器配置を変更しています。

 

車体側面のルーバーは天地寸法が拡大され、採光窓は

片側2組となりました。

 

前面帯は形式番号直下に移されて若干太くなり、

外部塗色は赤柴寄りに変更され、当初は金太郎のロゴ

マーク(後に描かれた)はありませんでした

 

2次型

 

2000年から翌年にかけて製造されたグループです。

 

前照灯が着雪による照明低下対策として、上方に変更され、

当初より金太郎のロゴマークが付いています。

 

3次型

 

2001年から2013年までに製造されたグループです。

 

車体塗色を明るめの赤に変更し、運転台まわりの黒色塗装

は窓枠部のみに縮小され、前面帯は側面に回りこまず、

前照灯外縁で切れています。

 

15号機からは前照灯カバーが変わり、白線がわずかに細く

なったほか、

73号機からは、後尾灯が電球式からⅬEⅮ式に変更されてい

ます。

 

一部の車両(45~50・67~72号機)は関門トンネル用と

して、門司機関区に配置されています。

 

「運用」

 

EH500形は計82両が製造されました。

 

当初は首都圏から東北・北海道間の貨物牽引が中心でし

たが、

その後の増備で2010年度より、山陽・鹿児島線にも導入

され、EF81形を置き換えていきました。

 

仙台総合鉄道部

 

首都圏から北海道連絡の貨物列車を主体に運用され、

2016年の北海道新幹線開業で、本機による運用は

青森まで短縮されています。

 

これによって運用に余裕ができたため、秋田貨物駅や

東海道線の相模貨物駅への乗り入れが開始されました。

 

門司機関区

 

 

2007年から配置されており、関門トンネル区間の幡生

操車場~北九州貨物ターミナル間での運用を開始しました。

 

その後、輸送力増強事業完了により、幡生操車場~福岡貨物ターミナル間に運用範囲が拡大され、

本形式の本格運用やターミナル駅の改良、鹿児島本線の待避線増強と合わせて、

東京貨物ターミナル~福岡貨物ターミナル間で従来不可能であった1.300t貨物列車の直通運用が可能となりました。

 

もとは12機所属していましたが、後に1機が仙台より転属

したことにより、13機体制となりましたが、

後に2両が仙台から転属し、15機体制になりました。

 

「配置表」

 

仙台総合鉄道部

新鶴見・隅田川~青森信号所間で運用されています。

 

900番台

 

901 大宮留置中

 

0番台

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

74

75

76

77

78

79

80

81

 

門司機関区所属

 

幡生~福岡貨物ターミナル・北九州貨物ターミナル間で

運用されています。

 

45

46

47

48

49

50

65

66

67

68

69

70

71

72

73

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2025.5.12 ページ公開

いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今回はEH200形の配置表になります。

 

 

「EH200形」

 

中央本線・篠ノ井線・上越線で貨物を牽引していた、

EF64形の置き換えと、重連(機関車を2両連結すること)

を解消する目的で開発された機関車です。

 

車体は2車体で1両を組み、現存する機関車で最大の

パワーを持ちます。

 

愛称は「ブルーサンダー」で、一般公募で決まりました。

 

車体は外観が25度傾斜した直線基調なデザインで、

外部塗装は濃淡ブルーと灰色、運転室側扉は黄緑色

です。

 

制御装置はIGBT素子VVVFインバーターで、かご型

三相誘導電動機を8基搭載し、

機関車全体で4.520kwの1時間定格出力を確保していますが、最大出力を5.120kwに設定することで、EF64形重連

に相当する性能を確保しています。

 

台車はボルスタレス台車で、制御方式は電気指令式空気

ブレーキを採用し、併用して発電ブレーキを停止と抑速

の際に使用します。

編成に対して、自動空気ブレーキを採用し、電磁指令装置

を装備しています。

 

「形態」

 

900番台

 

2001年に落成した試作機です。

 

正面窓にセンターピラー(中桟)があり、サイドピラー

幅広のものが設けられています。

 

正面窓のワイパーは量産機(0番台)とは異なる形状の

ものが採用されています。

 

車体側面には 向かって右側にJRFのマークが付き、

愛称ロゴはなく、

後にJRFのロゴも撤去されています。

 

0番台

 

2003年から2011年までに製造された量産機です。

 

試作機との違いは、正面窓の中桟が無くなり

サイドピーラーの幅を拡大したほか、

ワイパーの形状が変更され、愛称ロゴが側面に付き、

スカート左右に足かけを増設するなど、

違いがあります。

 

「運用」

 

EH200形は計25両が製造され、順次EF64形重連を

置き換えていきました。

結果、2012年には中央東線の貨物は本形式で統一

され、

主に石油輸送のタンク車牽引が多く、2009年には

上越線も運用に加わり、

2022年には中央西線の運用へ拡大されています。

 

 

「配置表」

 

900番台

 

新鶴見・隅田川・川崎貨物ターミナル~南長岡・新潟

貨物ターミナル間で運用しています。

 

901

 

0番台

 

900番台と同じ区間で運用しています。

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

 

 

これで終わります

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2025.5.11 ページ公開

 

いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

次は電気機関車の配置表を始めました。

第1弾はEF210形の配置表になります。

 

「EF210形とは」

 

EF65形・EF66形の置き換え用ならびに

東海道・山陽線系統の1300トンコンテナ貨物列車

運転拡大に充当する目的で開発され、

 

車体は箱型両運転台で、外板には腐食防止の観点か

ら耐候性鋼板を使用しています。

 

JR貨物の電気機関車で本格的にGTО素子VVVFイン

バーターを採用し、

EF210形では、日本初の1基のインバーターで2基

のモーターを制御する1Ⅽ2Ⅿ方式が採用されました。

 

各軸を個別のインバーターで制御する方式に比較

して粘着特性に劣るため、力行時の軸重移動・空転

対策として、制御は台車単位ではなく、

第1軸と第4軸、第2軸と第5軸、第3軸と第6軸をそれ

ぞれ一組として各インバーターで制御する構成として

います。

なお2000年以降に増備された100番台はインバーター

がGTОからIGBT素子と変更され、

1基のインバーターで1基のモーターを制御する、

1Ⅽ1Ⅿ方式に改めています。

 

台車はボルスタレス台車で、ヨーダンパが取り付け

られています。

 

ブレーキ装置は保守省力化の観点からユニットブレ

ーキを使用した焼結合金制輪子による片押し式とし

ているほか、

ブレーキ方式は発電ブレーキ共用の電気指令式空気

ブレーキで、関ヶ原付近の10‰連続下り勾配において

1300トン貨物を抑速運転できる性能を持っています。

 

「番台区分」

900番台

 

本系列の試作機で、1996年に1両が完成しました。

量産機とは車体側面1エンド側のルーバー形状や、

屋根昇降ステップの位置が異なるほか、運転台側窓

がやや小さく、運転台周りのの塗装パターンが若干

異なります。

 

0番台

 

1998年から製作された量産機で、試作機との違いは

車体側面の車両番号表示が向かって左側の運転士席側

扉付近に変更されたことや、当初より「桃太郎」の

ロゴを付けていることです。

 

0番台は18両が製作されています。

 

100番台

 

2000年以降に増備された改良機で、これはEF65形の

置き換え用で、岡山機関区および新鶴見機関区の配属

で、その後の2007年からEF66形の置き換えのため、

吹田機関区にも配置され

計73両が製作されました。

 

改良機から制御方式がIGBT素子に変更となり、

補助電源装置として搭載する静止型インバーターの

故障時に主回路制御用インバーターをバックアップ

として使用できるようにして、冗長化を図りました。

 

その他に排障器横の手歯止め収納箱の形状変更、

フランジ塗油器を前後共通の1基から前後別の2基に

増設しました。

 

115号機からパンタグラフがシングルアーム式となっ

ています。

 

156号機以降は屋上の列車位置検知用GPSアンテナ装置

を省略しています。

 

300番台

 

経年30年以上を超える、瀬野~八本松間の補助電気

機関車のEF67形を置き換えるため、

2012年から導入された補助用機関車タイプです。

 

100番台をベースに、勾配後押機関車として運用する

ため、高粘度のシリコーン油を内蔵した新型緩衝器を

両エンドの連結器に採用しています。

 

車体色も標準機とは異なり、黄色のラインが入ります。

 

2015年からはEF66形基本番台(0番台)やEF200形

の置き換えのため、吹田機関区にも配属されたほか、

 

2020年からは東海道線でも運用が始まり、同区間で

運用され、老朽化したEF65形の置き換えを始めました。

 

2017年増備機からはJRFロゴを省略し、その後2020年

増備の310号機以降は、桃太郎のほかにその家来

(サル・イヌ・キジ)を描いたラッピングとされ、

以降の新製機にも反映されています。

 

登場からしばらくは補助電気機関車として使われる

山陽本線瀬野~八本松間のみでしたが、2023年より

吹田貨物ターミナル~安治川口間が新たに加わりました。

 

なお広島機関区にいた300番台は吹田機関区に転属

しています。

 

このほか、0番台や100番台は順次新塗装へ変更

されています。

 

製造開始から29年が経過する現在も増備が続いています。

 

「運用」

 

EF210形は以下の区間で運用されています。

 

東海道・山陽本線 全線

高崎線 倉賀野~

京葉線 蘇我~

中央本線 八王子~

鹿島線 鹿島サッカースタジアム~

桜島線 安治川口~

瀬戸大橋線などから高松貨物ターミナルまたは

松山貨物駅。

 

「配置表」

小文字 → 旧塗装

太文字 → 新塗装

 

900番台 岡山機関区所属 新塗装済み

 

東京ターミナル・新鶴見・名古屋~岡山・幡生

貨物ターミナル間で運用されています。

 

901 

 

0番台 全機新塗装変更済み

    全機岡山機関区所属

 

東京ターミナル・新鶴見・名古屋~岡山・幡生

貨物ターミナル間で運用されています。

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

 

100番台

岡山機関区所属

 

東京ターミナル・新鶴見・名古屋~岡山・幡生

貨物ターミナル間で運用されています。

 

101 

102 

126

127

128

129

130

131

137

138

147

148

153

 

新鶴見機関区所属

 

東京ターミナル・新鶴見・稲沢~吹田・幡生

貨物ターミナル間で運用されています。

 

103~108は2024年に、吹田より転属しました。

 

103 

104  

105

106

107

108 

109

110

111

112

113

114

115

116

117

118

119

120

121

122

123

124

125

126

127

128

129

130

131

132

133

134

135

136

142

143

150

151

152

170

171

172

173

 

吹田機関区所属

 

東京ターミナル・新鶴見・稲沢~吹田・幡生

貨物ターミナル間で運用されています。

 

139

140

141

144

145

146

149

154

157

158

159

160

165

166

167

168

169

155

156

161

162

163

164


300番台

吹田機関区所属

 

東京ターミナル・新鶴見・稲沢~吹田・幡生

貨物ターミナル間で運用されています。

 

301~303は広島より転属しました。

 

301

302

303

304

305

306

307

308

309

310

311

312

313

314

315

316

317

318

319

320

321

322

323

324

325

326

327

328

329

330

331

332

333

334

335

336

337

338

339

340

341

342

343

349

350

351

352

353

354

355

356

365

366

367

368

369

370

371

372

373

 

新鶴見機関区所属

 

東京ターミナル・新鶴見・名古屋~吹田・幡生

貨物ターミナル間で運用されています。

 

344

345

346

347

348

357

358

359

360

361

362

363

364

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2025.5.10 ページ公開