いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
今回はEH200形の配置表になります。
「EH200形」
中央本線・篠ノ井線・上越線で貨物を牽引していた、
EF64形の置き換えと、重連(機関車を2両連結すること)
を解消する目的で開発された機関車です。
車体は2車体で1両を組み、現存する機関車で最大の
パワーを持ちます。
愛称は「ブルーサンダー」で、一般公募で決まりました。
車体は外観が25度傾斜した直線基調なデザインで、
外部塗装は濃淡ブルーと灰色、運転室側扉は黄緑色
です。
制御装置はIGBT素子VVVFインバーターで、かご型
三相誘導電動機を8基搭載し、
機関車全体で4.520kwの1時間定格出力を確保していますが、最大出力を5.120kwに設定することで、EF64形重連
に相当する性能を確保しています。
台車はボルスタレス台車で、制御方式は電気指令式空気
ブレーキを採用し、併用して発電ブレーキを停止と抑速
の際に使用します。
編成に対して、自動空気ブレーキを採用し、電磁指令装置
を装備しています。
「形態」
900番台
2001年に落成した試作機です。
正面窓にセンターピラー(中桟)があり、サイドピラー
幅広のものが設けられています。
正面窓のワイパーは量産機(0番台)とは異なる形状の
ものが採用されています。
車体側面には 向かって右側にJRFのマークが付き、
愛称ロゴはなく、
後にJRFのロゴも撤去されています。
0番台
2003年から2011年までに製造された量産機です。
試作機との違いは、正面窓の中桟が無くなり
サイドピーラーの幅を拡大したほか、
ワイパーの形状が変更され、愛称ロゴが側面に付き、
スカート左右に足かけを増設するなど、
違いがあります。
「運用」
EH200形は計25両が製造され、順次EF64形重連を
置き換えていきました。
結果、2012年には中央東線の貨物は本形式で統一
され、
主に石油輸送のタンク車牽引が多く、2009年には
上越線も運用に加わり、
2022年には中央西線の運用へ拡大されています。
「配置表」
900番台
新鶴見・隅田川・川崎貨物ターミナル~南長岡・新潟
貨物ターミナル間で運用しています。
901
0番台
900番台と同じ区間で運用しています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
これで終わります
ありがとうございました。
(履歴情報)
2025.5.11 ページ公開