いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
5月16日に京都鉄道博物館を再び訪問しました。
その理由は今年3月で引退した201系の送別会
すなわちお別れイベントがあるとのことで、出席
してきました。
「京都丹後鉄道で福知山へ」
7時3分発の普通列車に乗車します。
閑散とした与謝野駅でしたが、このあと高校生の子たちでいっぱいになり、賑やかな駅となっていました。
今回はオマージュ列車が担当です。
よろしくお願いします!
しかし宮津まで車内は満員状態でした。
乗車したのが通学時間帯でしたので。
前回に続き、宮津から快速で福知山へ行きます。
乗車中は高校生の子たちの間に入れてもらいました。
僕は正直、「ここにいていいのか」と考えていましたが、
特に気にしていないらしく、安心して乗り鉄を楽しみ
ました。
僕の座っていたスペースには僕を入れて、3人が座って
いましたが、また1人分開いていたので、遅れてきた高校
生の子に「横座っていいよ!」と伝えてあげて、
ちょうどいい間隔で座れていました。
コミュニケーションと効率が十分あっていたの
でしょうか?
うわ~~!
福知山駅で意外なものが撮れました!
まさかの元号の異なる車両が肩をならべるという。
右の113系は昭和生まれ、真ん中のKTR8000系は平成生まれ
左のKTR300系は令和生まれ。
レアーな写真が撮れました!
最後はKTRの先輩と後輩との記念写真。
「いざ京都鉄道博物館へ」
乗車券を買ってホームへ行くと、
289系の特急こうのとりが到着。
続いて287系の特急きのさきが入ってきました。
またトリップルショットが撮れました。
特急型のみが写り、記念撮影2回目。
「仲間に入れてください」とやってきたKTR300系さん。
残念ながら記念撮影は終わりましたよ!
今度は223系とKTRの車両で記念撮影3回目。
今回は223系5500番台のトップナンバーが担当でした。
一度乗って見たかった第1編成です。
園部から亀岡まで乗せてくれた221系さん。
梅小路京都西まで乗せてくれた223系2500番台。
「京都鉄道博物館」
さて早速お会いしますが、まずは恒例のあいさつ回りへ。
展示場の0系・ⅮⅮ54形・103系と館内の代表車たち。
梅小路のSLさんたちも、先月以来ですね。
来る期間が早い。
Ⅽ61形と1080号はまた扇形車庫の外でお休み。
SLスチーム号を引くⅭ56形さん・・・、ってあれ?
客車1両少ないと思いますが、気のせいですか?
実は1両が検査中でした。
送別会に出席するの僕だけではないようです。
トーマスがいらっしゃいました。
Ⅽ11形が変身しているんです。
80系と100系。
いつもお出迎えありがとうございます。
トワイライトエクスプレスともご挨拶です。
そして今回訪問する理由は201系とご対面すること。
これが最後の姿です。
ⅮE10形と展示車両に、なぜか201系の中間車。
6両編成で来てしまったため、全部は収まりきらず、
2両は外で待機となっていました。
東寺と列車のツーショット。
さらにショットがエスカレートし、
サンダーバードと新幹線がリレー?
さらにもう1本来て、1枚で3本の列車が写ってます。
そんなに写りたいのか。
今年で生誕130年を迎えた京都市電。
廃止されているため、車両たちにお祝いしました。
「帰路に着きます」
さて京都鉄道博物館をあとにして、帰ります。
帰りの列車はどなたが担当しているのか。
今回は221系が多く動員されていました。
この221系で亀岡駅まで乗車します。
待っているとここでもKTR8000系と出会いました。
221系とツーショット!
行きに乗った221系と223系2500番台が
やってきました。
昼もがんばっていますね!
さて亀岡からまた221系で園部まで乗車。
園部駅で223系たちがお休み中でした。
223系の中に森の京都ラッピング仕様がおりました。
待っていると223系の1本が動き出しました。
これはまさか・・・
やっぱり来ましたね。
前回は見れなかった連結作業、今回は見れました。
っていうか、前回は休日でした。
そう楽しんでいたら豊岡行きの223系がやってきました。
これで福知山まで乗車します。
山家(やまが)駅で普段1番線に止まるはずが、2番線に
止まり、運転士さんからの車内放送によれば、
トワイライトエクスプレス瑞風待ち合わせだとのこと。
カメラをもってホームへ行くと、それを見た年配の女性
の方も出てきて、一緒に見送ることにしました。
やはり人気者ですね!
なぜ山陰本線を訪問すると瑞風と遭遇するのか、不思議です。
福知山から京都丹後鉄道でまずは宮福線で宮津まで
乗車する前に113系がおりましたので、撮影!しますが
今回はKTR300系に乗せていただきました。
ほとんど運転士さんの横で前面展望を楽しんでおり
ました。
さて与謝野まではKTR701号(みやづ号)で帰ります。
そして無事帰路に着きました。
「日記に登場した人物」(乗った・会った車両のみ)
※番台区分・バリエーション・展示車両を除く
これで終わります!