下関 国宝 住吉神社へ行ってきたよ(^_^)/ | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

山口県は下関市にあります、国宝 住吉神社へ行ってきました(^_^)/

下関といえば、ふぐ𓆡
↑マンホールもふぐ🐡!

まぁ、ふぐの話は置いといて(^_^;)



国宝の住吉神社へ行ってきました(^_^)/
↑「住吉荒魂本宮」とあるように、住吉三神の"荒魂(あらみたま)"をお祀りする神社だそうです。
"荒魂"とは、その神様の"勇猛さ"や"恐ろしさ"の側面で、それに対応するのが"和魂(にぎみたま)"で、神様の"優しさ"の側面。神社によっては、それぞれを分けてお祀りされているようです。
ちなみに住吉三神の"和魂"は、大阪の国宝 住吉大社がお祀りしているのだとか。


では、早速レポートします(^_^)/




・国宝 住吉神社本殿

室町時代 応安3年(1370年)の作。

↑真上から見ると、T字型をしていますが、縦棒部分は重要文化財の"拝殿"。
国宝の本殿は、横棒部分です。
↑立派な朱塗りの拝殿。T字の縦棒部分になりますが、こちらは重文。
↑その奥にある、横長の建物が国宝の本殿。T字の横棒部分です。
↑パノラマで撮っても、全体を収めることができない程(^_^;)


"九間社流造り"という神社建築様式で、9間……つまり10本の柱がある、9つの柱間を持つ建物です。

このブログの読者なら「間(げん)」の単位は、もうご存知ですね(^_^)

そして"流造り


"。切妻の一方を滑り台のように長〜くした、屋根形態です。


どうしてこんなに長いのか?というと、この横長の屋根の下に5つの神殿を収めているからです。
↑左から第一殿(住吉三神)→第二殿(応神天皇)→第三殿(武内宿禰命)→第四殿(神功皇后)→第五殿(建御名方命)となっていて、それぞれの祭神をお祀りしています。
↑屋根は"檜皮葺き"で、桧の皮を薄く剥いだものを重ねて葺いています。曲線のラインがとてもキレイですね。
↑△の頂点部分の始末の仕方が、鋭角にならず、弧を描いてるのがイイ!
↑各神殿には、それに対応するように△の"千鳥破風"が正面向きに付けられています。だから"千鳥破風"が5つあるのですね。

では、神殿を見ていきましょう。
↑しかし、こちらの神社、瑞垣(すいがき/みずがき)で囲まれていて、見にくいんですよね~(^_^;)
その辺はご了承ください。
↑赤い扉が"神殿"です。1番左なので、第一殿です。拡大してみましょう。
↑第三殿の写真です。手前で"向拝(こうはい/むかいはい)"を支えているのは"角柱"。神殿の柱は"円柱"になっています。神様のおわすエリアは、格の高い"円柱"を使って、崇められているのです。(この画像では判別つき辛いですね)
↑そして、左から順に、第二殿、第三殿……と続くのですが、
神殿神殿の間に、"相の間(あいのま)"があることに着目。
この"相の間"が間に挟まっているので、「九間」社流造り……つまり柱が10本必要になっているんです。("相の間"が無ければ、神殿は5殿だから柱6本で済む)
↑"相の間"は、"引違い戸"になっていて、剥落激しいですが、絵が描かれていることがわかります。
↑4つの"相の間"の絵を復元すると、こんな感じだそうです。(作られた当時は、けっこうハデハデだったんですね)
ちょっと、全体像を捉えにくかったのが残念でしたが、珍しい建物でした。
これからも、国宝の神社を見に行くつもりですので、おいおい紹介していきま〜す(^_^)/~~